タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

databaseとlets-postgresとpostgresqlに関するnabinnoのブックマーク (282)

  • 第1回 PostgreSQLの今を知る | Let's POSTGRES

    SRA OSS, Inc. 日支社 稲葉 香理 PostgreSQL とは PostgreSQL は、オープンソースのリレーショナルデータベースです。最近では、さまざまなところで利用されるようになっていますので、ご存知の方も多いことと思います。 商用データベースに匹敵する格的な機能とオープンソースならではの利用の柔軟度が魅力のデータベースソフトウェアです。 PostgreSQL の開発 PostgreSQL は、PostgreSQL Global Development Group というオープンソースコミュニティによって開発されています。 商用のソフトウェアや一部のオープンソースのソフトウェアではベンダ主導の開発が行われていますが、様々な国の様々な背景を持った開発者が議論を公開しながら開発することで透明性の高い開発が行われています。 開発の意思決定は多数いる開発者の中の数名のコアメン

  • 入門向けの記事 | Let's POSTGRES

    メインコンテンツに移動 概要、導入、機能紹介、トラブルシュートなどの利用ガイドです。 ブックナビゲーション 入門向けの記事 OSS の開発コミュニティってどんなところ? PostgreSQL が私に与えてくれたもの PostgreSQL 超入門 第1回 これを読めば PostgreSQL の全てが分かる!PostgreSQL ガイドブック サンフランシスコのPostgreSQL事情 PostgreSQL上にMediaWiki環境を構築 キャストを追加してバージョン互換性を保つには HOTの活用 PostgreSQLでXMLを処理してみよう! CentOS で PostgreSQL を使ってみよう! Mac OS X で PostgreSQL を使ってみよう RPMで複数バージョンのPostgreSQLをインストールしてみよう UbuntuでPostgreSQLを使ってみよう Windows

  • PostgreSQLの開発プロセス | Let's POSTGRES

    概要 PostgreSQLの開発プロセスは、他の典型的なオープンソースプロジェクトと同様な部分もある一方で、信頼性の高いデータベースシステムを開発する上での複雑な要求に答えるために、異なっている部分もあります。稿では、PostgreSQLの開発モデルを議論し、この開発プロセスが採用されている理由を説明します。 はじめに 1996年以来、PostgreSQLを開発するボランティアは増え続けています。世界中の非常に優秀なデータベース開発者が、インターネットを使って連絡をとりながら、このもっとも進歩したオープンソースデータベースを作っています。 従来の開発チームのやり方とは異なっているため、PostgreSQLコミュニティによる開発プロセスは分かりにくいところがあります。例えば、すべてを統括する権威者がいない、バグトラッキングシステムがない、開発におけるロードマップがない、リリース日が定められ

  • OSS の開発コミュニティってどんなところ? | Let's POSTGRES

    SRA OSS, Inc.日支社 石井達夫 初出:Software Design 2007 年 2 月号 一般的な開発コミュニティ 開発コミュニティの目的は 1 つ OSS 開発コミュニティの目的は非常に単純で,たった1つしかありません.すなわち,ある特定の OSS を開発/維持しながら発展させていくことです. こういう風に言うと,OSS を普及させたり,使い方の勉強会を開いたり,親睦会を行うのもコミュニティ活動の 1 つではないか,とおっしゃる方もいるかもしれませんが,それは同じ OSS コミュニティでも,どちらかというと「ユーザコミュニティ」の活動になります. この辺の違いを意識しておかないと,せっかく意欲的にコミュニティ活動に取り組んでも,自分の活動内容と,それに対するコミュニティの評価がずれてしまったり,逆にコミュニティの活動方針に失望したりして,お互いに不幸になりかねません.

  • pgcrypto | Let's POSTGRES

    NTT オープンソースソフトウェアセンタ 笠原 辰仁 はじめに PostgreSQLのcontribモジュールの一つに、pgcryptoというものがあります。pgcryptoは、その名の通り暗号化をサポートするツールです。主にはDB内のデータの暗号化を実施したい場合に使われます。オンラインマニュアルに詳しい機能の解説や参考文献へのリンクが載っています。記事では、pgcryptoの簡単な使い方と、pgcryptoを使う際に有用なテクニックを紹介します。 暗号化について 昨今では、個人情報保護法に備えるため、暗号化を必要とするケースが増えてきました。特にデータベースには重要な個人情報が格納されるため、特にシビアな暗号化を検討されることが多いです。 一口に暗号化と言っても、ストレージのハードウェア部分で暗号化を施す、ファイルシステム(ブロックデバイス)で暗号化を施す、盗聴に備えて暗号化したデー

  • 配列処理の比較 | Let's POSTGRES

    FORCIA, Inc. 板垣 貴裕 前回の「文字列処理の比較」に引き続き、SQL から利用できる配列処理を比較していきます。 今回も、比較対象のプログラミング言語は JavaJavaScript です。 配列は PostgreSQL 特有の機能のように誤解されていることも多いのですが、実際には標準SQLで規定された機能です。 ただ、配列をサポートしている RDBMS 製品は他にはあまり無いようなので(※)、仕方ないところかもしれません。 ※ テーブルに格納できる配列型をサポートしているのは、PostgreSQL の他には InterBase, Firebird くらいでしょうか? ストアド・プロシージャ内のみであれば、もう少し増えるようですが。 配列操作の比較 全般的な注意としては、配列のインデックス (添字, 文字の位置) の表現方法があります。 文字列と同様、SQL関数では、最

  • PostgreSQLのしくみ分科会のご紹介 — Let's Postgres

    NTT オープンソースソフトェアセンタ 坂田 哲夫 「PostgreSQLのしくみ分科会」って何? この記事では、JPUG の分科会の一つである「PostgreSQL のしくみ分科会」をご紹介します(以下「しくみ分科会」と書きます)。 PostgreSQL を使っていく上で、さまざまな「わからないこと」に直面することがあります。そのような時には、マニュアルを見たり、インターネット検索したり、書籍をひも解いたりして、調べることでしょう。それでも疑問が残ってしまったら、どうすればいいのでしょうか? PostgreSQL はオープンソースの DBMS ですから、ソースを読めば(ほぼ)全ての疑問が解決するはずです。が、PostgreSQL は80万行以上ある大きなソフトウェアですし、一人でコツコツ読んでいくのは大変です。また、ソースコードを読むには、DBMSの仕組みについての知識も必要でしょう。こ

  • 目的別ガイド:インストール編 | Let's POSTGRES

    PostgreSQL を始めてインストールする場合に役に立つ記事のまとめとリンク集です。バイナリ・パッケージやソースコードから導入する方法をお知らせします。 データベースサーバのインストール PostgreSQL を導入するには、バイナリ・パッケージまたはソースコードからインストールします。 PostgreSQL 文書: インストール バイナリ・パッケージによる導入 各種プラットホーム向けにバイナリ・パッケージが用意されています。パッケージによっては、OSユーザ postgres を自動的に作成したり、標準的なコマンド構成に手を入れている場合もあるようです。 OS バージョン 記事 導入方法 その他の解説

  • psqlを使ってみよう — Let's Postgres

    ¥copy : 遠隔データロード データロードには、一般に COPY コマンドを使います。データベース・サーバ上にあるファイルからのロードの他、COPY FROM STDIN の形式でネットワーク経由でのロードもできます。psql の ¥copy メタコマンドは、この COPY FROM STDIN の別名です。 =# ¥copy テーブル from 'ローカルパス'; SQL の COPY とは異なり、ファイル名には psql を実行するマシンでのローカルパスを指定します。このパスは絶対パス、相対パスのどちらでも構いません。 ¥x : 列を縦に展開表示 列数が多く、ターミナル画面で1行が折り返されてしまう場合には、¥x で列を縦に表示させると読みやすくなります。デフォルトでは行と列を格子状に表示しますが: =# SELECT oid, datname FROM pg_database;

  • psqlを使ってみよう | Let's POSTGRES

    ¥copy : 遠隔データロード データロードには、一般に COPY コマンドを使います。データベース・サーバ上にあるファイルからのロードの他、COPY FROM STDIN の形式でネットワーク経由でのロードもできます。psql の ¥copy メタコマンドは、この COPY FROM STDIN の別名です。 =# ¥copy テーブル from 'ローカルパス'; SQL の COPY とは異なり、ファイル名には psql を実行するマシンでのローカルパスを指定します。このパスは絶対パス、相対パスのどちらでも構いません。 ¥x : 列を縦に展開表示 列数が多く、ターミナル画面で1行が折り返されてしまう場合には、¥x で列を縦に表示させると読みやすくなります。デフォルトでは行と列を格子状に表示しますが: =# SELECT oid, datname FROM pg_database;

  • スロークエリの分析 — Let's Postgres

    NTT オープンソースソフトウェアセンタ 板垣 貴裕 スロークエリ (時間のかかるSQL) を発見するまでの手順を解説します。スロークエリ分析と改善は以下の流れで行うことになります。この記事では主に 1. のスロークエリの特定方法について解説します。2.については『スロークエリの改善』を参考にしてください。 どのSQLが遅いのかを見つける。 そのSQLがなぜ時間がかかるのかを判断する。 設定パラメータ、SQL、スキーマなどを改善する。 着目したSQLの性能を再測定し、2. から繰り返す。 着目したSQLのチューニングが完了したら、他のボトルネックを探すため 1. から繰り返す。 スロークエリの見つけ方 スロークエリを見つけるには、大きく分けて統計情報ビューを使う方法と、サーバログを使う方法の2つがあります。統計情報ビューを使う方法は PostgreSQL 8.4 以降でしか利用できませんが

  • 目的別ガイド:導入検討編 | Let's POSTGRES

    PostgreSQL とは? PostgreSQL は、オープンソースのリレーショナル・データベースです。商用データベースに匹敵する格的な機能と、オープンソースならではの利用の柔軟度が魅力です。 PostgreSQL Global Development Group というオープンソース・コミュニティによって開発されており、日でも10年以上の歴史を持つ日PostgreSQLユーザが活発に普及活動を行っています。 また、オープンソースではありますが、商用のサポートやトレーニングを行っている企業もあります。 関連記事 これを読めば PostgreSQL の全てが分かる! PostgreSQL ガイドブック PostgreSQLの今を知る PostgreSQL の発音は「ぽすとぐれすきゅーえる」です。 Postgres (ぽすとぐれす) という略し方も正式に認められています。 日では「ぽ

  • PostgreSQLの導入と初期設定 | Let's POSTGRES

    NTT オープンソースソフトウェアセンタ 板垣 貴裕 この記事は、gihyo.jp & Let's Postgres 連動企画「今こそ!PostgreSQL」の第4回記事です。「PostgreSQLの今を知る」シリーズに続き、今回から 4回に分けて PostgreSQL の使い方を解説していきます。第4回目は、PostgreSQL の導入、管理ツール類、運用を始める前に確認しておくべきポイントについて解説します。 インストール、基ツール、追加の GUI ツールについて解説します。 インストール PostgreSQL はソースコードや実行バイナリの形式で配布されています。32bit版と 64bit版がありますが、OS に併せて選ぶのが適当だと思います。(Windows では 32bit版のみ) インストールの手順は「目的別ガイド:インストール編」に一覧があります。CentOS, Ubunt

  • これを読めば PostgreSQL の全てが分かる!PostgreSQL ガイドブック (4) | Let's POSTGRES

    導入事例 最初に述べたとおり、PostgreSQL は Web システムのバックエンドデータベースを中心として幅広く利用されています。ここでは、PostgreSQL が採用されているいくつかの事例を紹介します。 R25 モバイル(リクルート) みなさんもご存知だと思いますが、駅などで配布されているフリーペーパーの「R25」、その女性版「L25」の携帯アクセスサイトです。月間 1 億 2000 万 PV を誇る同サイトは PostgreSQL を利用して構築されています。昨年の PostgreSQL Conference 2007 でリクルートの米谷氏より事例発表が行われ、非常にアクセスの多いサイトにおける利用事例として注目を浴びています。 医療レセプトシステム(日医師会 ORCA プロジェクト) 日医師会によって実施されている、医療機関向けの診療報酬請求システムを OSS を使って構築

  • PostgreSQL導入に向けての取り組み ~大規模システムへの適用を目指して~ | Let's POSTGRES

    NTTコムウェア株式会社 基盤技術部 山内 孝彦 吉田 敏和 はじめに 2009 年 11 月に JPUG 10 周年記念として開催された「PostgreSQL Conference 2009 Japan」において、「大規模システムへの PostgreSQL の適用」に向けた NTTコムウェア株式会社(以下 NTTコムウェア)の取り組みについて発表させて頂きました。 今回は当日説明させて頂いた内容に加えて、そこに至った背景なども合わせてご紹介いたします。 1. NTTコムウェアの紹介 NTTコムウェアは 1985 年に日電信電話株式会社内に発足した中央ソフトウェアセンタが起点となり、 1997 年に NTTコミュニケーションウェア株式会社として設立され、 2000 年に NTTコムウェア株式会社に社名を変更し、現在に至ります。 設立当初は NTTグループ内の情報通信システムのソフト開発

  • pg_upgrade | Let's POSTGRES

    NTT オープンソースソフトウェアセンタ 笠原 辰仁 はじめに PostgreSQLでは、定期的なバージョンアップが行われます。バージョンアップには2種類あり、バージョン名 (x.y.z) の x または y が変化するメジャーリリース (8.3 → 8.4) と、z が変化するマイナーリリース (8.3.6 → 8.3.7) です。メジャーバージョンがアップするとDBクラスタの互換性がなくなるため、pg_dump等によるダンプを行い、新版のDBクラスタにデータをリストアする処理が必要です。 このダンプの取得とリストアは、非常に大きなデータを持つシステムでは長時間かかるため厄介でした。この作業が面倒で、古いバージョンを使い続けている方も多いのではないでしょうか?このようなダンプやリストア処理を不要にし、使用中のDBクラスタをそのまま新しいバージョンのPostgreSQLでも使い続けられるよ

  • PostgreSQL Conference 2011: トラックB — Let's Postgres

    では次にトラックBの模様をお伝えします。 QuantumGIS を使った PostgreSQL/PostGIS 利用方法紹介 OSGeo財団日支部 / 嘉山 陽一 様 [PDF] 講演資料 嘉山氏による PostGIS 上で動く QuantumGIS の解説でした。GIS を取り巻くコミュニティの話や、空間情報を扱う上で知っておくべき用語(測地系や投影など)を詳しく解説されていました。GIS は点・線・面などのベクターデータやピクセルの様なラスターデータを扱いますが、それらは緯度経度や高度などの位置情報を持つ必要があります。また、GIS の世界では地球を様々な楕円体として定義されており、各々の状況で正しい楕円体定義を用いる必要があることなども解説されていました。 これらのような、GIS に関する情報を知っていることが、PostGISを扱う上でとても大事です。このような GIS の概要や用

  • PostgreSQL Conference 2011 — Let's Postgres

    PostgreSQL Conference 2011: 基調講演~トラックA by 板垣 貴裕 — last modified 2011-04-21 14:03 2011年2月25日に PostgreSQL Conference 2011 が開催されました。午前中の基調講演と、午後3トラック中のトラック A で行われた講演をレポートします。基幹システムでの採用事例や、商用DBを扱ってきた企業からの評価結果など、興味深い内容です。 PostgreSQL Conference 2011: トラックB by 笠原 辰仁 — last modified 2011-04-21 14:03 記事では2011年2月25日に PostgreSQL Conference 2011 の午後3トラック中のトラック B で行われた講演をレポートします。GISMySQLとの比較、スケールアウトや拡張機能などなど

  • PostgreSQL 9.1 beta 1 リリース — Let's Postgres

    翻訳: FORCIA, Inc. 板垣 貴裕 このニュースは PostgreSQL 9.1 Beta 1 Released を翻訳したものです。 2011年5月1日、PostgreSQL 9.1 の最初のベータ版である 9.1beta1 がリリースされました。このベータ版では、9.1 正式版に含まれるすべての機能を含んでいます。正式版は 2~4ヶ月後のリリースを予定しています。ぜひ 9.1beta1 をダウンロードして、テストをしてみてください。 PostgreSQL 9.1 には、かつてないほど非常に多くの新機能が盛り込まれています。中には、データベース製品の中で PostgreSQL が初めて実現した機能も含んでいます。特に期待される機能を以下に挙げます: 同期レプリケーション 列ごとのロケール設定 (collation) UNLOGGED テーブル (テーブルごとのWAL無し設定)

  • テキスト検索の方法とインデックス — Let's Postgres

    板垣 貴裕 テキスト検索にもさまざまな方法があります。大量のテキストを検索するにはインデックスを使って検索したいところですが、どんな検索にも応えられるインデックスというものは、さすがに存在しません。それぞれのアプリケーションの条件に適したテキスト検索方法やインデックスの張り方を選んで行きましょう。 今回説明するテキスト検索の方法の一覧を以下に挙げます。PostgreSQL ユーザが「全文テキスト検索」というと「単語単位の検索」を指すことが多いようです。また、「中間一致検索」が「あいまい検索」と呼ばれることもあるようです。用語が厳密な意味で使われないことも多いようなので、文脈には注意して解釈してください。 「単語単位の検索」と「中間一致検索」では、追加のモジュールを導入することで日語全文検索が可能なインデックスを作成できます。こちらは説明の後半で紹介します。以下、記事の内容です。 テキス