Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? MySQLのSELECT時にORDER BYを使用した時のソートの話 テーブルにINDEXが貼られている事が前提ですが、 例えば3テーブルを結合し、ソートをかける時などに、 全てのテーブルの結合を行った後にマスターとなるテーブルで並び替えると、 Using filesortが発生し、SELECTの実行が遅くなる場合があります。 回避方法として、カラムの表示用のマスターテーブルと、ソート用に使うマスターテーブル(別名付け)を用意し 用途を分けたSELECT文にするなどがあります。 #sample.sql SELECT tbl1.col1,
      
  最近、寒暖の差が激しいですがみなさん体調は崩されていないでしょうか? こんにちわ。モニプラ for Facebookを担当しています高橋です。 サービス開始当初は問題なかったものの稼働が高くなりデータ量が多くなって クエリのパフォーマンスが悪化すること…よくありますよね? 今回はクエリチューニングの基本的な手順とケース別に解決方法を解説したいと思います。 クエリチューニングの手順 1.スロークエリログで問題のクエリをあぶり出す まずはどのクエリが問題なのか特定する必要があります。 アプリケーション側でクエリの実行時間を測定し自前でログを出力しておくというのも手ですが、 お手軽にMySQLの設定で一定時間以上掛かったクエリをログに出力しておくことができます。 スロー クエリ ログ(MySQL 5.1 リファレンスマニュアル) mysqldを–log-slow-queriesオプションつきで起
すでにOracle シングル・サインオンのアカウントをお持ちのお客様は、上記のログイン をクリックしてお進みください。 登録がお済みではなく、アカウントをお持ちでないお客様は、Sign Up より登録画面へお進みください。
よくMySQLはサブクエリが弱いと言われるが、これは本当だろうか?半分は本当で半分は嘘である。MySQLのサブクエリだってなんでもかんでも遅いわけではない。落とし穴をしっかり避け、使いどころを間違えなければサブクエリも高速に実行できるのである。今日はMySQLがどんな風にサブクエリを実行し、どのような場合に遅いのかということについて説明しよう。 EXPLAINで実行計画を調べた際に、select_typeにはクエリの種類が表示されるのだが、代表的なサブクエリには次の3つのパターンがある。 SUBQUERY DEPENDENT SUBQUERY DERIVED 結論から言おう。遅いのは2番目、DEPENDENT SUBQUERYである。DEPENDENT SUBQUERYとはいわゆる相関サブクエリに相当するもので、サブクエリにおいて外部クエリのカラムを参照しているサブクエリのことである。そし
      
  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 数年やってないと記憶の彼方に飛んでいきそうだったので、MySQLのクエリ改善方法のテンプレを自分用に明記。 スロークエリを除去する事。 初めはとにかく観察。スロークエリを出力させて、観察する。 indexが効かないクエリを排除する。 indexが予期できない条件分岐によるクエリを廃止する。 場合によってはソートをさせない。コード側でソートさせる。 JOINをわざとさせないのも一つの手。後にDB分離レベルのシャーディング等が発生する可能性のあるようなシステムでは、JOIN禁止にする事は決して間違ってはいない。 indexを必ず効かせる レ
      
  Copyright © 2004-2025 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.
はじめに はじめまして、yoku0825といいます。とある企業のDBAです。 この連載を始めるにあたり、簡単に筆者の背景(この連載が、どんな仕事をしている人間によって書かれたか)を説明しておきたいと思います。 筆者は「とある企業でDBA(データベースを専門で面倒を見る人)」として雇用されています。「データベースの面倒を見る」というと、サーバーサイドアプリケーション(データベースの上のレイヤー)を書く人が担当している場合やインフラエンジニア(データベースよりも下のレイヤー)と呼ばれる人たちが担当している場合を多く耳にしますが、筆者はこれを専門的に、仕事をしている時間はほぼデータベースのことを考えていたり検証したりチューニングしたりしています。 このような背景から、筆者はたしなみ程度にしかプログラムが書けません。サーバーサイドアプリケーションはほぼブラックボックスです(見ようと思えば見られると
      
  この章では、MySQL のパフォーマンスを最適化する方法について説明し、例を示します。 最適化には、いくつかのレベルでの構成、チューニング、およびパフォーマンスの測定が含まれます。 業務の役割 (開発者、データベース管理者、または両方の組み合わせ) に応じて、個々の SQL ステートメント、アプリケーション全体、単一のデータベースサーバー、または複数のネットワーク接続されたデータベースサーバーのレベルで最適化できます。 プロアクティブにパフォーマンスを事前に計画する場合や、または問題の発生後に、構成やコードの問題のトラブルシューティングを行う場合があります。 CPU やメモリーの使用を最適化することで、スケーラビリティーを向上し、データベースを低下させず、より多くの負荷を処理させることもできます。
結果セットから指定した数の行のみが必要な場合、結果セット全体をフェッチして、余分なデータを破棄するのではなく、クエリーで LIMIT 句を使用します。 MySQL は LIMIT row_count 句があり HAVING 句のないクエリーを最適化することがあります。 LIMIT で少数の行のみを選択すると、MySQL では、通常フルテーブルスキャンを実行するより望ましい特定の場合に、インデックスが使用されます。 LIMIT row_count を ORDER BY と組み合せると、MySQL はソート結果の最初の row_count 行を見つけた直後に、結果全体をソートするのではなくソートを停止します。 インデックスを使用して順序付けが行われている場合、これはきわめて高速になります。 filesort を実行する必要がある場合、最初の row_count を見つける前に、LIMIT 句を
1 Copyright 2009 Sun Microsystems inc The World’s Most Popular Open Source Database Linux/MySQLサーバーの パフォーマンスチューニング 松信 嘉範 (MATSUNOBU Yoshinori) http://twitter.com/matsunobu http://opendatabaselife.blogspot.com 2 Copyright 2009 Sun Microsystems inc The World’s Most Popular Open Source Database 自己紹介 • Sun Microsystems所属 MySQLコンサルタント • 2006年9月からMySQLコンサルタント として勤務 • パフォーマンスチューニング、 HA環境の構築、DBAトレーニング等 お気
1 Copyright 2009 Sun Microsystems inc The World’s Most Popular Open Source Database MySQLのパフォーマンスチューニングと よくある落とし穴 松信 嘉範 (MATSUNOBU Yoshinori) Principal MySQL Consultant, Sun Microsystems yoshinori.matsunobu@gmail.com 2 Copyright 2009 Sun Microsystems inc The World’s Most Popular Open Source Database テーマ • ハードウェア選定、バージョン選定 • ロードなどの更新処理のパフォーマンス改善 – 今日のセッションのメイン • レプリケーション • 全文検索 • その他 3 Copyright 20
前々回の記事、前回の記事と WordPress の反応を改善する方法を探ってきた。 PHP のコードの実行を高速化する XCache をインストールしたり、WordPress のページ表示の反応を良くする WP Super Cache プラグインを追加したりした。 確かに、これらの方策によって多少なりとも改善した気がしないでもないが、正直なところ思ったほどの効果は得られたと言えない。 しかしながら、もっと根本的な設定を見直すことで、大きく改善することができた。 それは WordPress の記事や設定などの各種データを保管する MySQL の設定にあった。 WordPress で使っている MySQL は default-storage-engine の値が InnoDB になっている。 MySQL をインストールしたときのインストール ウィザードで「Multifunctional Dat
      
  リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く