Arch Linuxをゲストマシンにインストールしている場合に、VirtualBoxの共有フォルダーを利用する方法を説明します。 VirtualBoxでは、ゲストマシンにGuest Additionsをインストールすることで、ホストマシンのフォルダーをゲストマシンと共有できます。Guest AdditionsのインストールはArch Linuxの場合、次の2種類の方法があります。 Guest Additions CDイメージの挿入 pacmanで、virtualbox-guest-utilsまたはvirtualbox-guest-utils-noxパッケージをインストール Guest Additions CDイメージの挿入では、Guest AdditionsのバージョンがVirtualBox本体に常に対応していることが利点になります。私は、こちら方法で正常に共有フォルダーが使えるようになり
Hyper-V Server 2016のインストールからリモート管理までのわかりやすい手順を紹介します。 今回は、Hyper-V Server 2016のインストール手順を紹介します。
Dockerとは Docker=コンテナというイメージを持ちますが、Dockerは「コンテナをマネージメントするツール」というのが正しいです。 コンテナ技術というのはなにもDockerの専売特許というわけではないのです。 Linux上でコンテナを管理・実行するためのプラットフォームこそがDockerです。 他のコンテナ技術に関して知りたい方はこちらの記事をどうぞ。 Docker だけじゃない Containers の世界 Dockerのアーキテクチャ Dockerはクライアント・サーバー型の構成です。 DockerクライアントがDockerデーモンと通信することで、Dockerコンテナの構築・実行・配布をおこないます。 Dockerデーモン Dockerデーモンはホストマシン上で動作します。 コンテナの生成・実行・モニタリングとともに、Dockerイメージの構築と保存を受け持ちます。 ユー
やること 社内で Oracle VM VirtualBox(以下 VirtualBox) を使ってLinux研修をする際に、毎回インストールするのは面倒なので配布イメージを作ってみた。 構成する環境 Linux研修ではRPM系のCentOS6とDebian系のUbuntu16.04の使う想定だが、VirtualBoxでそれぞれのLinuxを別々の仮想マシン(以下 VM)で構築するのは面倒なので、下図のような感じでコンテナ環境を作ってみることにした。 環境 Windows7 Pro SP1 32bit Oracle VM VirtualBox 5.2.18 + Extension Pack やったこと (VBox)VirtualBoxにUbuntu16.04をインストールする 基本的にはデフォルトのままで、OpenSSH Server を入れておく。 (VM)インストールしたUbuntuの初
概要 Windows版VirtualBoxでWindowsPEが入っているUSBメモリからブートをさせる。 実証環境 Windows10 Pro VirtualBox 5.2.20 方法 流れとしては 仮想ディスク(vmdkファイル)を作る vmdkファイルを仮想ハードディスクとしてVirtualBoxに追加する 実行する の順番です。 仮想ディスクvmdkファイルを作る 対象となるUSBメモリの物理ディスク番号を調べます。 管理者権限で開いたコマンドプロンプトで以下のコマンドを実行します。 その結果から,USBメモリに対応するデバイスID(\\.\PhysicalDrive(数字))を記憶しておきます。 今回の説明では,\\.\PhysicalDrive1と仮定します。 コマンドプロンプトにて,以下の操作をします。 cd (Virtualboxがあるディレクトリ) VBoxManage.
概要 VirtualBoxには,仮想マシン(ゲスト側)を立ち上げているときに,元の環境(ホスト側)の操作に切り替えるためのホストキーという特殊なキーが用意されています. ところがこれがMac版VirtualBoxの初期設定では「左commandキー」という,いかにも頻繁に誤って押してしまいそうなキーに割り当てられています. また,Windowsでは「右ctrlキー」という,HHKBやFILCOユーザーではそもそも押すことができないキーに割り当てられています. そのためホストキーを変更する方法を備忘録として残しておこうと思います. 方法 メニューバーから, ファイル→環境設定→入力→仮想マシン と進んでいき,「ホストキーの組み合わせ」の「ショートカット」を選択して任意のキーを押すとそれがホストキーとして設定されます. ちなみに僕は「右shiftキー」を割り当てています.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く