前置き 大学の研究室でGoPiGoをrosで動かしてみようということになりました。 PCを一台用意し、その上にrosの環境を整えてやってみるという話だったのですが、 その前に自分のPC上から動かしてみようということで試してみました。 やっと動いたので、自分が実際にやった部分の流れをメモっていきたいと思います。 前提 PC側の設定 ホストOS : Windows10 仮想マシン : Virtualbox ゲストOS : ubuntu 16.04 GoPiGo側の設定 GoPiGo : GoPiGo3 RaspberryPi :Raspberry Pi 3 model B OS : ubuntu mate 16.04 ゲストOSにはubuntu16.04がはいっており、GoPiGoにはubuntu mate16.04 が入っていることを前提とします。 環境構築は以下のページを参考にしました。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ★ 注: 可能な限りGUIを目指したけどGUI成分が少い。リバースプロクシや証明書部分をGUIにできれば。。 実は最近のWindowsにはWindows Admin Center(旧Project Honolulu)というWeb管理ツールが用意されており、これを使うことでPowerShellを覚えなくてもかなりの処理がWebブラウザからできる。 というわけで、これを可能な限り活用してWindows Docker実行環境をVirtualBox上に用意してみた。今回は、ついでにnginxの背後にSonatype Nexus3でDockerの
はじめに VirtualBox 5.2.18のVESAでfbtermが動かなかったのでvboxvideoを無効にしてみました。 VirtualBoxとVirtualBoxGuestAdditionsを更新したらfbtermでエラー発生 VirtualBoxを新しくしたところ、fbtermが動かなくなってしまいました。 BUG: unable to handle kernel paging request at ffffec8343800020 IP: [<ffffffffa71b6b6a>] fb_deferred_io_fault+0x4a/0xd0 PGD 3f7e0067 PUD 3f7df067 PMD 0 Oops: 0000 [#1] SMP Modules linked in: vboxsf(O) joydev hid_generic crct10dif_pclmul crc
Dockerマシーンの起動が遅くDockerのアップデートしたけど、なかなか表示されないのでVirtualBox最新版のがあるのかなーとみたらあったのでこれはアップデートしなきゃ動かなそうだなと思ってアップデートしようとしたらこんなエラーがでたので解決策を。でもってVirtualBox最新にしてマシーンも再起動したら無事くじらさんも現われました! もしかしたらVirtualBoxのアップデートとかしなくてもVirtualBoxの使うマシーン電源切って再起動すればよかったのかも…とも思いました( ・ὢ・ ) Running VirtualBox virtual machines detected! The installer has detected running virtual machines. Please shut down all running VirtualBox machi
virtualBoxでvimエディタ使っているけど、難易度高い。 vimは全てコマンドから操作しないといけないので、ファイル探したり開いたりするの時時間かかるんですよね。 今までcloud9しか使ったことなかったのできつかった。 なのでAtomに連携させたので、その備忘録。 手順 ①Atomインストール ②Atomでremote-ftpをインストール *FTP(File Transfer Protocol)はサーバーとクライアント間で、ファイルを送受信する通信の決まりごとです。 ③.ftpcinfigファイルに遠隔操作したいPCの「host(IPアドレス)」「user」「pass」の設定をする ・適当にプロジェクトファイル選んで 「Packages」 -> 「Remote-FTP」 -> 「Toggle」 と選択し、remote-ftp サイドバーを開く。 *ここが大事だった。これやらずに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く