はじめに 少し前に私の席の周りで「Javaで(Webアプリの)Scaffoldができたらいいね」的な話になった事がありました。色々なやり方があるとは思いますが、今回はJHipsterというフレームワークでこれをやってみようと思います。 JHipsterとは 公式ページには JHipster is a Yeoman generator, used to create a Spring Boot + Angular project. JHipster とあり、サーバ側をSpring Boot、クライアント側をAngularJSで作成するフレームワークと言えると思います。 環境構築 JHipsterを実行するための環境を構築する手順です。Installing JHipsterを参考に以下のように行いました。 前提条件 実行環境はMacで、Java・node.js・npmをインストール済みという前
はじめに Integrate Spring Boot and EC2 using Cloudformationという記事を参考に、Spring Bootでjarを作成し、CloudFormationでEC2にデプロイして実行してみました。 Spring Bootで作成するjarは、公式サイトにある5秒ごとにログを出力するアプリです。 CloudFormationではこのjarをEC2にデプロイ・実行するのですが、以下のことを行いました。 EC2インスタンスの起動 Javaのインストール jarのデプロイ jarの起動 以降、それぞれの手順となります。 5秒ごとにログを出力するjarを作成 先に書いたように、5秒ごとにログを出力するアプリを作成します。以下、その手順です。 1.build.gradle Eclipse等でgradleのプロジェクトを作成し、build.gradleを以下のよう
はじめに データベースは作成されているものとし、データベース名・テーブル名は下記とします。 データベース名:「cm」 テーブル名: 「music」 ドライバの設定 今回はMySQLを使用するので、接続するために「JDBCドライバ」をダウンロードしてプロジェクトに結びつけます。 MySQL::Download Connector/J Eclipseの場合、プロジェクトフォルダを選択して右クリックから、 「Properties」 > 「Java Build Path」 > 「Libraries」タブ > 「Add External JARs...」 からダウンロードした ”mysql-connector-java-x.x.xx-bin.jar” を選択。 最後に「OK」か「Apply」を押して決定。 「Referenced Libraries」が生成されてドライバが登録されていると思います。
はじめに 前回の「JavaからMySQLに接続して登録する」ではSQL文を1つ1つコミットしていましたが、今回は複数のSQL文の登録とトランザクション処理を紹介します。 トランザクション処理を行うと、複数のSQL文の内の1つ以上でエラーが発生した場合に、その全ての処理を無かった事にしてくれます。 テーブル こちらに登録します。 コード import java.sql.Connection; import java.sql.DriverManager; import java.sql.PreparedStatement; import java.sql.SQLException; public class ConnectionClass { static final String URL = "jdbc:mysql://localhost/cm"; static final String U
こんにちは。JRubyの存在自体はみなさんご存知かと思います。またJRubyって何?って言われると、Java VM上でRubyが動作するってことぐらいは知っているかと思います。 Rubyでの開発でJRubyじゃなきゃだめだ!っていうことはまずないと思うのでJRubyを実際に使ったことがある人は意外と少ないのかなあーと勝手に思っています。私も実際に使ったことがなかったので今回JRubyを触ってみました。 JRubyの環境を作る 今回はubuntu上で動作させます。 まずは、Javaをインストールします。 $ sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/java $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install oracle-java7-installer
Java/C++プログラマーのためのSwiftチートシートです。 現在の内容は 2014/11/27 のものです。項目は適宜追加される可能性があります。 概要 むかしむかし、この地球には「ぼくはJava(C++)を愛しているから、どうしてもObjective-Cを書く気にならない。だからぼくは、iOS開発しないんだ」というおじさんがたくさんいました。 私達にとって、Swiftは朗報でした。しかし、C++/JavaベースでSwiftを説明しているリファレンスは、現状そんなに多くありません(少なくとも、Objective-Cベースのリファレンスに比べれば)。そんなわけで、基本的な部分のみですが、差分をまとめましたので、ご活用ください。 バージョン情報 本記事は、下記のバージョンについて記述しています。 言語 バージョン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く