タグ

javascriptとgihyoに関するnabinnoのブックマーク (9)

  • React Native ~JavaScriptによるiOS/Androidアプリ開発の実践

    2020年5月30日紙版発売 髙木健介,ユタマこたろう,仁田脇理史 著 A5判/688ページ 定価4,378円(体3,980円+税10%) ISBN 978-4-297-11391-9 ただいま弊社在庫はございません。 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 「iOS/Androidの2つのアプリをもっと効率良く開発したい」 「ハイブリッドアプリだと,速度やUIがネイティブより劣ってしまいがち」 こんな課題は,React Nativeを使えば解決できます。 React Nativeは,iOS/Androidの両方のアプリをたった1つのスキルセットで開発できるJavaScriptライブラ

    React Native ~JavaScriptによるiOS/Androidアプリ開発の実践
  • Angular アプリケーションプログラミング | 技術評論社

    概要 書は,JavaScriptの定番SPA開発フレームワーク「Angular」の解説書です。データバインディング,コンポーネント,依存性注入といったAngularを理解するための基要素をはじめ,ディレクティブ/パイプ,フォーム,ルーティング,モジュール/コンポーネントの技術解説,ディレクティブ/パイプ/サービスの自作やテストなどの応用的なテーマまでを網羅。また,Angular 4に対応し,5以降のアップグレードにも留意した解説を行っています。Angularによる動的Webアプリケーション開発に必要となる知識が,この1冊で身に付きます! 目次 導入編 第1章 イントロダクション 1.1 JavaScript歴史 1.2 フレームワークとは? 1.3 Angular の特徴 第2章 Angular の基 2.1 Angularを利用するための準備 2.2 サンプルアプリの内容を確認す

    Angular アプリケーションプログラミング | 技術評論社
  • Vue.js入門 ―最速で作るシンプルなWebアプリケーション 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Vue.js入門 ―最速で作るシンプルなWebアプリケーション 記事一覧 | gihyo.jp
  • Douglas Crockford氏「The Seif Project」~東京Node学園祭2016 基調講演 | gihyo.jp

    2016年11月12日、13日の2日間に渡って、東京Node学園祭2016が開催されました。稿では、13日に行われたDouglas Crockford氏による基調講演についてレポートします。 今回の発表は、彼が進めているオープンソースのプロジェクト「Seif Project」の紹介とその進捗についての話でした。 The Web Webは今や、公開されているアプリケーションの中で最も大切なものとなりました。重要で力のあるサービスはWebを通して全世界のみなさんに公開されています。しかし残念なことに、Webにはいくつかの問題があります。 The Problem その問題は以下のようなものです。 Webアプリケーションの開発は時間がかかり、安全でないアプリケーションも存在すること Webはもともとは文書を検索するシステムであり、アプリケーションを検索するシステムではなかったこと Webには向い

    Douglas Crockford氏「The Seif Project」~東京Node学園祭2016 基調講演 | gihyo.jp
  • 第3回 Vue.jsでコンポーネント開発 | gihyo.jp

    はじめに 第3回では、Vue.jsのコンポーネントの基的な作成の仕方と使用方法を紹介します。 Vue.jsは、UIをコンポーネント化する仕組みを持っています。HTMLCSSJavaSciptで構築されたUIの再利用性が高まり、カプセル化されて開発で意識すべき範囲を限定できるようになります。今回の記事が、プロジェクトVue.jsを導入する際のコンポーネント設計のイメージをつかむ助けになれば幸いです。 Vue.jsのコンポーネント指向 Vue.jsのコンポーネント指向について Vue.jsのコンポーネントは、大まかにWeb ComponentのCustom Elementsの仕様に沿って設計されています。コンポーネントは、定義したタグ名で親となるコンポーネントのHTML上に記述できます。 大規模なアプリケーションを作成する際は、コンポーネントをツリー状に構成してわかりやすく設計すること

    第3回 Vue.jsでコンポーネント開発 | gihyo.jp
  • Domenic Denicola氏、JavaScriptの今を紹介 ~東京Node学園祭2015 基調講演 | gihyo.jp

    Domenic Denicola氏、JavaScriptの今を紹介 ~東京Node学園祭2015 基調講演 2015年11月7日、株式会社サイバーエージェントセミナールームにて東京Node学園祭2015が開催されました。稿では、基調講演の模様をレポートします。 基調講演はECMAScriptを策定している委員会TC39のメンバーのDomenic Denicola氏です。PromiseやStreamの仕様策定に携わっていることで有名です。また日でもよく使われているjsdomの作者でもあります。 今回の発表は、JavaScriptの辿った歴史から現在のECMAScript2015(以下ES2015⁠)⁠、そして未来について包括的なものとなりました。 スライドはSlideShareにて公開されています。 The State of JavaScript (2015) from Domenic

    Domenic Denicola氏、JavaScriptの今を紹介 ~東京Node学園祭2015 基調講演 | gihyo.jp
  • 第1回 Underscore.jsとは | gihyo.jp

    連載では、JavaScriptライブラリの1つ、Underscore.jsを解説していきます。第1回目となる今回は、Underscore.jsの概要と特徴、動かすところまでを紹介します。 Underscore.jsの概要 UnderscorejsはDocumentCloud Inc.とJeremy Ashkenasが開発しているJavaScriptライブラリです。DocumentCloud Inc.によりオープンソースとして提供されています。ファイルサイズは圧縮したもので4.9Kバイト(現バージョン1.5.2)と軽量なライブラリです。 Underscore.jsは、配列、オブジェクトの操作をはじめ、関数、オブジェクトなどを扱う際の便利関数が80あまり定義されています。配列、オブジェクトの操作の記述がネイティブな機能だけで書くよりも簡潔にシンプル書けるため非常に便利です。 また、Proto

    第1回 Underscore.jsとは | gihyo.jp
  • 第2回 Underscore.jsのコレクションと配列とオブジェクトの機能 | gihyo.jp

    Underscore.jsのコレクションと配列とオブジェクトの機能をご紹介します。 コレクションの機能 Underscore.jsのコレクションの機能をご紹介します。コレクションの機能は配列やオブジェクト、「⁠配列のようなオブジェクト」で使えます。 配列のようなオブジェクト 「配列のようなオブジェクト」は配列のように0と正の整数の値をプロパティ名をして持っているオブジェクトです。この「配列のようなオブジェクト」は配列の持つ便利メソッド(join,sliceなど)を直接呼び出せませんが、通常の配列を同じように扱えます。 Argumentsオブジェクト、NodeList オブジェクト(getElementsByTagNameの戻り値)などが「配列のようなオブジェクト」になります。 ここでは、コレクションの主な機能を紹介します。その他の機能につきましては表1に簡単な説明を書きましたので、参考にし

    第2回 Underscore.jsのコレクションと配列とオブジェクトの機能 | gihyo.jp
  • 第1回 JavaScriptの基礎を見直す | gihyo.jp

    連載のはじめに みなさんこんにちは、今回より「聞いたら一生の宝、プログラミングの基礎の基礎⁠」⁠ の連載を担当させていただく橋佑介です。 記事では、広く利用されている技術から新しい技術まで、基的な部分を現場のエンジニアの声を取り上げつつ解説していきます。習得している方にとっては振り返りとなり、また今から学ぶ方にとっては同じ疑問にぶつかった方の意見が参考になれば幸いです。 現場のエンジニアの声は私が開発に携わっている技術系QAサイトteratailから抜粋しています。 第1回では、現在では様々な環境で利用されているJavaScriptの基礎をteratailの初心者投稿とともに振り返っていきます。 JavaScript JavaScriptは主にウェブブラウザを実行環境とし、動的なウェブサイト構築などに利用されてきました。 また、今ではNode.jsをサーバサイドで利用することが増え、

    第1回 JavaScriptの基礎を見直す | gihyo.jp
  • 1