Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
 
      
  
 
  
  はじめに 1年くらい前にDockerに入門した初心者です。いくつか自分でDockerfileを書いてみて、ある程度知識が得られてきたので、ここらでちょっとまとめてみます。 数回に分けて公開するつもりです。 dockerの主な概念 レイヤ イメージ コンテナ 今日はこのあたりの話をコマンドとともに解説します。 この記事を読むと docker image周りの構造がわかります。 データ領域を別途ボリュームに指定する理由がわかります。 git と docker の類似性 docker には git と似たコマンドがあります。 git commit / docker commit git tag / docker tag git pull / docker pull git push / docker push git log / docker history これらはどれもレイヤを操作するコマン
 
      
  概要 catapult-service-bootstrapにpeer-nodeを追加する その1 サービス追加 今回は、別々のサーバーでやってみようと思います。 既存のサーバーで、catapult-service-bootstrapが動いているとします。新規のサーバーに、peer-node-2を立ち上げ、既存サーバーのpeer-node-1に接続します。 前回とは異なり、サーバー間接続となるため、ポート開放の設定が必要になってきます。 作業 既存サーバー ファイアウォール設定 7900番ポートをあけましょう。 ファイル編集 docker-compose.yml peer-node-1の7900番ポートをあけます。portsのところを追加します。 peer-node-1: build: dockerfiles/catapult command: bash -c "/bin-mount/wai
 
      
  はじめに Raspberry Pi3 に Docker をインストールして遊ぶ記事の 3つ目。前回、前々回の記事についてご興味あればリンク先をご参照いただければ。 今回は Docker Compose を使った環境構築について。 作業環境 Rasppberry Pi3 Ubuntu MATE 16.04.5 LTS ( GNU/Linux 4.4.38-v7+ armv7l ) Docker CE ( 18.06.0~ce~3-0~ubuntu ) Docker Compose v1.23.0dev Python v3.6.6 Flask v1.0.2 事前作業 前回と同じく 事前作業として Docker イメージの削除を行っておく。 Docker Compose を使って管理する環境 Docker Compose について触れる前に、まず Docker Compose が管理する対象とな
![[Docker] Docker Compose の導入と環境構築 - Qiita](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/fcd8f8e60b2d0cf75b23d39a324722ad889fbf63/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fqiita-user-contents.imgix.net%2Fhttps%253A%252F%252Fqiita-user-contents.imgix.net%252Fhttps%25253A%25252F%25252Fcdn.qiita.com%25252Fassets%25252Fpublic%25252Farticle-ogp-background-afbab5eb44e0b055cce1258705637a91.png%253Fixlib%253Drb-4.0.0%2526w%253D1200%2526blend64%253DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLXByb2ZpbGUtaW1hZ2VzLmltZ2l4Lm5ldC9odHRwcyUzQSUyRiUyRnFpaXRhLWltYWdlLXN0b3JlLnMzLmFtYXpvbmF3cy5jb20lMkYwJTJGMTkzMzQyJTJGcHJvZmlsZS1pbWFnZXMlMkYxNTAwODg4MTU5P2l4bGliPXJiLTQuMC4wJmFyPTElM0ExJmZpdD1jcm9wJm1hc2s9ZWxsaXBzZSZiZz1GRkZGRkYmZm09cG5nMzImcz1kMzkxNGRmZTNiN2YyOWJiMmFhMDdkZjdkN2Q2OWUxMg%2526blend-x%253D120%2526blend-y%253D467%2526blend-w%253D82%2526blend-h%253D82%2526blend-mode%253Dnormal%2526s%253De16357d6d0767c0b44a4310bc0f98389%3Fixlib%3Drb-4.0.0%26w%3D1200%26fm%3Djpg%26mark64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTk2MCZoPTMyNCZ0eHQ9JTVCRG9ja2VyJTVEJTIwRG9ja2VyJTIwQ29tcG9zZSUyMCVFMyU4MSVBRSVFNSVCMCU4RSVFNSU4NSVBNSVFMyU4MSVBOCVFNyU5MiVCMCVFNSVBMiU4MyVFNiVBNyU4QiVFNyVBRiU4OSZ0eHQtYWxpZ249bGVmdCUyQ3RvcCZ0eHQtY29sb3I9JTIzMUUyMTIxJnR4dC1mb250PUhpcmFnaW5vJTIwU2FucyUyMFc2JnR4dC1zaXplPTU2JnR4dC1wYWQ9MCZzPWQyM2E3NThhYWU3YjRkN2Y5NTA4MGIxMjg4YzRiYjE2%26mark-x%3D120%26mark-y%3D112%26blend64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTgzOCZoPTU4JnR4dD0lNDBrc2gtZnRociZ0eHQtY29sb3I9JTIzMUUyMTIxJnR4dC1mb250PUhpcmFnaW5vJTIwU2FucyUyMFc2JnR4dC1zaXplPTM2JnR4dC1wYWQ9MCZzPTNmMDNkNmIxNjdmOWNjYjdjYTFiYzcxMjgwODFjOGE4%26blend-x%3D242%26blend-y%3D480%26blend-w%3D838%26blend-h%3D46%26blend-fit%3Dcrop%26blend-crop%3Dleft%252Cbottom%26blend-mode%3Dnormal%26s%3D61dc4dfde71bcaf1372699660eaab520) 
      
  mysql8上でJSON Data Typeを試してみる。 JSON Data Typeは5.7からサポートされた機能、のはず。 mysql6, 7の経緯はこちらを参照すると良いかも。 dockerでmysqlを準備する データ移行を特に考えない場合 とりあえずすぐに使ってみたい場合は淡々と下記のコマンドを打ち込んでいけばよい。 # docker pull mysql:8.0.12 # docker run --name mysql8 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=mysqlpass --restart always -d mysql:8.0.12 # docker exec -it mysql8 bash root@061095cb1b39:/# mysql -u root -p Enter password: Welcome to the MySQL monitor.
 
      
  概要 今まで触る機会がなかったけど、ついにDockerに触らなくてはならない事になったので自分用メモ。 とりあえずインストールと軽く使って見るところまでをメモ。環境はmacOS 10.13.6。 Dockerのインストール https://docs.docker.com/docker-for-mac/install/ 上記URLからインストーラをダウンロードする Docker Storeなるもののアカウントが必要 アカウントができたら以下のURLからダウンロードできる https://store.docker.com/editions/community/docker-ce-desktop-mac Docker.dmgをダブルクリックしてD&Dすればインストールは完了 Docker.appをダブルクリックして起動する 以下のコマンドを実行して正常にインストールされているかを確認する $ d
 
      
  目標 Dockerをsystemdで簡単に管理する 前提 すでにdocker-compose -f <yml> upは使えるようになっていること(dockerのインストールは、公式ドキュメント参照) 手順 1. docker-compose用の汎用化されたサービスを作成 /etc/systemd/system/docker-compose@.service<- このファイルの名前が重要なので基本変えないこと。変える場合は、@や.の役割をしっかり理解してから。 [Unit] Description=%i service with docker compose Requires=docker.service After=docker.service [Service] Restart=always WorkingDirectory=/etc/docker/compose/%i # Remove
 
      
  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 公式サイト Connpass 当日スライド一覧 ハッシュタグ: #DevFest18 セッション用に 6 部屋と、Codelabs 用の部屋が用意されていました。 以下自分が見たやつだけですが、各セッションのメモ。 GCP Compute 概要と選定 GCPには様々なサービスがあり、色々な形態のサーバ、サービスをチョイスすることができます。 本セッションではGoogle App Engine, Google Cloud Functions, Google Kubernetes Engine, Google Compute Engi
 
      
  概要 catapultを簡単に動かせるcatapult-service-bootstrapというものがあります。 これは、docker-composeで動かすことができます。 そして、docker-compose.ymlに書いてある一つ一つのコンテナをサービスと呼びます。 catapult-service-bootstrapを動かすと、このようなコンテナが立ち上がります。 $ docker-compose ps Name Command State Ports --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- catapult-service-bootstrap_api-node-0-nemge
 
      
  AWS Elastic Beanstalk + docker + playframeworkで動作環境を作ってみました。 1. AWS Elastic Beanstalk Elastic Beanstalkは、WEB環境を簡単にスケーラブルに作れるAWSのプロダクトのようですがWebサービスを構築する上でどのサービスを選択すればよいかの調査のため試してみました。 ブロクに載せていますが、現時点で最善策を調べきれずに書いているのでもっと良いやり方があるかもしれませんがお許しください。 1-1. Elastic Beanstalkのアプリケーションの作成 AWSコンソールより新しいアプリケーションの作成 Elastic Branstalkの環境を作ります。目的がウェブなのでウェブサーバー環境を選びました。 環境の作成では、ホスト名、プラットフォームを設定します。アプリケーションコードは新規に作
 
      
  リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く
