Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Dockerの勉強をやってたら、docker-composeでInteractive modeが使えないということで詰まったけど解決した話です。 →現状のDockerではこの問題は解決しているのでこれをやる必要はありません。 Windows 10 Pro 64bit Cmder なおdocker Toolboxを利用です。docker-composeは1.8.0を利用しておりました 問題点 docker-compose runやexecなどを行おうとすると、WindowsではInteractive modeがサポートされてないからdetachで動かしてねって返ってきます。 Interactive mode is not yet supported on Windows. Please pass the -d flag when using `docker-compose run`.
内容 画面系のテストの毎回大変 → 画面系のテストを自動化できるseleniumというのがあるらしい。 → ただ画面があって動かすのはダサいなー → docker内でヘッドレスに動作するselenium環境が作れるらしい → 使ってみた docker-seleniumのインストール ソースは https://github.com/SeleniumHQ/docker-selenium から取得 種類はたくさんあるのですが、 今回はselenium自体を使うのもほぼ初めてなのと、動いている画面も見たかった、想定ブラウザがchromeなのでVNC付きのselenium/standalone-chrome-debugを選択。 standalone-chrome-debugとstandalone-chromeの違いはVNCサーバーの有無みたい。 あとはstandalone-chromeには日本語フォ
開発環境としてDockerを使ってるのですが、なんとなくコマンドを打っていて、あまりちゃんとコマンドを理解していないので、覚え書きとしてまとめてみようと思います。 dockerコマンドというよりdocker-composeを紹介します。 今回は以下のようなdocker-compose.ymlを参考にします。 web: build: . environment: DISABLE_SPRING: "1" DB_USERNAME: "root" DB_PASSWORD: "root" DB_HOST: "db" ports: - "3000:3000" volumes: - ".:/var/local/rails5_product" links: - "db" db: image: mysql:5.6 environment: MYSQL_ROOT_PASSWORD: "root" # rail
こちらも参考にすると良い → Docker for Windowsで環境構築してみる – その弐 Dockerってなんだよ Windows 10上で動くVirtualBoxでCentOS7を起動しておき、Windows 10からCentOS7上で開発ができるような環境を、仮想化という。 この場合はWindows 10上に、仮想化ソフトとしてVirtualBoxをインストールしておく必要がある。一度入れておけば、融通の聞かないダメっ子ディストロのCentOS7だけではなく、最強ディストロのFedora25や、Ubuntuとかいうクソみたいなディストロを入れ、Windows 10上から開発作業をすることが可能だ。 メリットとしては、使いなれたWindows 10でLinuxに接続し、本番と同じ環境で開発ができるという部分。しかもオフラインで作業が出来る。 さて、じゃぁ VirtualBoxでい
第2のドワンゴ Advent Calendar 2016の9日目の記事です。 こっちのアドベントカレンダーで数少ない現役社員のビビるです。普段は主にニコニコ生放送周りでWebpackやTypeScriptとかを触るフロントエンドエンジニアをやっています。 最近気になっていたDockerとswarmを使って、クラスタリングと監視をやってみたいと思います。 そもそもSwarmとは Dockerのバージョン1.12で追加された、Docker Engine内蔵のクラスタ管理機能です。 以前からあった Docker Swarmとは別物で、swarm modeと呼ばれたりします。詳細は公式ページを見て下さい。 今回やりたいこと DockerのサービスとしてWebサーバー、APIサーバーを建てる それらのログを収集して、よしなに表示してくれる環境を作る サーバーを準備する Dockerのv1.12では、
インストールするもの CentOS 7.2.1511 Tera Term 4.91 作業環境 Windows10 Enterprise 2015 Hyper-Vマネージャー 10.0 Hyper-Vの起動 以下のように進む コントロールパネル → プログラム → Windowsの機能の有効化または無効化 2. Hyper-Vのチェックボックスをonにする 3. Hyper-V マネージャーを起動 Hyper-Vマネージャーで新しい仮想マシンを登録 ナビゲーションウィンドウ(いちばん左の枠)からPCを選択し、右クリック 新規→仮想マシン 2. ウィザードに従い、設定する - 仮想マシンの名前と保存場所: 任意 - 世代: 第1世代 - 起動メモリ: 512MB(GUIを使うなら1G以上) - ネットワークの構成: あとで設定するので「接続しない」 - 仮想ハードディスクの接続: 仮想ハードデ
ご報告 http://qiita.com/youtanagai/items/533341949daafc519da3 ここにmysqlも利用したrevel開発環境の構築として清書したのでこちらを御覧ください 動機 PythonにはDjango, RubyにはRailsのdocker imageはあるのに golangのRevelのdocker imageがなかったので作成した話し https://github.com/youtangai/RevelOnDocker ここにあるのでforkしていただければすぐ使えます. 前提 revelがホストにインストールされている フォルダ構成 docker-composeを実行するフォルダ(revel)の構成は以下のとおりです - revel - Dockerfile - docker-compose.yml - myapp(revelプロジェクト)
Docker for Macのパブリックベータが公開されたので、Docker for MacでPostgreSQLを構築してみます。 参考ページ Docker for Mac Official https://docs.docker.com/engine/installation/mac/ Docker Hub Postgres Official https://hub.docker.com/_/postgres/ Docker for Mac https://docs.docker.com/engine/installation/mac/ インストーラをダウンロードして実行するだけで、ステータスバーにくじらが表示されてDockerが使えるようになります。超簡単ですね。 インストール要件は以下の通り。 Mac must be a 2010 or newer model OS X 10.10
AndroidエミュレータとVirtualBox、Docker for Macを同時に実行できない問題 Docker for Macなどを起動中にAndroidエミュレータが起動できない状況がずっと続いていました。こういったメッセージが表示されるやつです。 Unfortunately, VirtualBox 4.3.30+ does not allow multiple hypervisors to co-exist.In order for VirtualBox and the Android Emulator to co-exist, VirtualBox must change back to shared use.Please ask VirtualBox to consider this change here: https://www.virtualbox.org/ticket
動機 開発したアプリケーションは自分の書いたコードだけで動いているわけではありません。コードだけを管理していても環境毎にライブラリなどが変更されていると動かなかったり挙動が変わってしまったりしてしまいます。 Ansibleなどの構成管理ツールを使う手もありますが、競合が発生してしまう恐れがありますし、ディストリビューション毎の差異を吸収してやる必要もあります。専用サーバやVMなどで環境を独占するというのも手ですが、Dockerなら簡単に用意することができる上に仮想化の実行コストが無く、メモリ消費もプロセスが使う分だけですみます。 また、Dockerを利用することでカーネル以外のディストリビューションや実行するアカウント名、ファイルパスなども含めて決め打ちにしてしまうことが可能となり、設定項目を絞り込むことができます。 目標 ソースコード以外をDocker環境に閉じ込めます ソースコードはホ
最近ようやっと本格的に触りだしたので備忘録的に書きます。 プラクティスやアンチパターン的な話なので、 いわゆるチートシートやチュートリアルについては他記事を参照ください。 Dockerfile関連 FROMは慎重に選ぶ なるべく公式のDockerfileを使う。 refs: https://hub.docker.com/explore/ だいたい必要なものは揃ってるはず ユーザーコンテナは自分でDockerfileを作成する時の参考に Download数の多いDockerfileは特に参考になる 軽量コンテナについて はじめはなるべく標準のコンテナを使い、軽量コンテナの使用は一旦避ける まずはコンテナ運用のメリット・デメリットを体感し自分が求めるものかどうかを見極める 軽量コンテナ自体はnode:7-slim,golang:alpineなど公式的に提供されているので使う場合はこれらを使う
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? [前回の投稿] (http://qiita.com/takahigashi/items/50482d492e9769548caa)で作った環境にDockerコンテナでツールチェーンを作っていく。やってみるとDockerは偉いとつくづく思う。 GitLab CentOSでコマンド実行。 # docker pull gitlab/gitlab-ce:latest #docker run --detach --publish 442:442 --publish 80:80 --name gitlab gitlab/gitlab-ce:late
目的 アプリケーション開発等の場面で、定期的・自動的にスクリーンショットを取得し、比較し(まずは目視)、異常が発生していないかをチェックすること。 環境、主要なバージョン情報 OS(ホスト/コンテナ両方) : Ubuntu 16.04.1 Docker : 1.12.3 Python : 3.5.2 Firefox : 51.0.1 Selenium : 3.0.2 手順 コンテナ整備 Docker をインストールする。詳細は↓が分かりやすいため、割愛。 Docker Documentation 以下のコマンドを実行する。 # Ubuntu16.04 にてコンテナ構築。 docker run -it --name=“selenium_test” ubuntu:xenial # ↓以降はコンテナ上での作業↓ # ひとまず各パッケージを最新化。 apt-get update && apt-ge
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く