タグ

paramitaに関するnabinnoのブックマーク (6)

  • 戒律 - Wikipedia

    戒律(かいりつ) 仏教においては、修行者の生活規律のこと[1]。自発的に規律を守ろうとする心のはたらきを指す戒(梵: śīla)と、他律的な規則を指す律(梵: vinaya)とを合わせた語[1][2][3]。 日仏教の戒律史 転じて、様々な宗教や文化における生活規律や禁忌全般(タブー) ミツヴァ - ユダヤ教の戒律。(モーセの十戒) シャリーア - イスラム教の戒律。 脚注[編集]

  • 布施 - Wikipedia

    布施(ふせ)は、梵語では「檀那(旦那)(ダーナ、दान、dāna)」と呼び他人に財物などを施したり、相手の利益になるよう教えを説くことなど、贈与、与えることを指す[1]。英語の Donation (ドネーション、寄贈者)やDonor(ドナー)とダーナは、同じインド・ヨーロッパ語族の語源をもつ[1]。 仏教においては、全ての宗派において主要な実践項目のひとつである。六波羅蜜のひとつでもある。布施には「財施」「法施」「無畏施」の三種がある(大智度論)。布施をする人をダーナパティ(dānapati)といい、施主(せしゅ)、檀越(だんおつ、だんえつ、だんのつ)、檀徒(だんと)などと訳される。なお、菩提寺にお布施をする家を檀家(だんか)という言葉も、檀那、檀越から来たものである。また、古くは皇族などが自らの領地(荘園)などを寺院に寄せる(寄付する)ことを施入(せにゅう)(する)ということがある。 布

  • 補陀洛山 六波羅蜜寺

    拝観時間(通常)【開門】8:00 【閉門】17:00 令和館 拝観時間【開館】8:30 【閉館】16:45 (受付終了 16:30) 令和館 拝観料《大人》600円 《大学生・高校生・中学生》500円 《小学生》400円 ※30名様以上の団体の場合50円は各引き アクセス

  • 「仏説五十頌聖般若波羅蜜経」 - elkoravoloの日記

    「仏説五十頌聖般若波羅蜜経」の書き下し文をつくってみた。 今まで書き下し文はなかったようで、そのためかほとんど読まれていないお経だと思う。 とても簡潔に仏教のエッセンスを伝えているお経だと思うし、文の中でこの経典を読誦すれば速やかに悟りをひらくと言われているのもなるほどと思う。 同じく短い般若経典である般若心経が、五蘊皆空を説くものの具体的な実践方法についてはほとんど何も説かないのに対し、五十頌聖般若波羅蜜経は、般若波羅蜜(智慧)と経中のさまざまな実践方法が一つであることを説いており、智慧の実現化としても智慧を磨くためにも八正道等が不可欠であることを説いている。 せめても、般若心経の十分の一でもよく読まれるようになれば、具体的な生き方として、仏教の精神や智慧が日にも生きるのではないかと私は思う。 多くの人に読んで欲しい、すばらしい経典だと思う。 なお、この経典はある程度仏教に対する知識

    「仏説五十頌聖般若波羅蜜経」 - elkoravoloの日記
  • 悟りへの道「六波羅蜜」

    前回までは、釈尊(しゃくそん)が、初転法輪(しょてんほうりん)において、五比丘(ごびく)のために述べられたものとして知られる苦(く)・集(じゅう)・滅(めつ)・道(どう)の四つの聖なる真理からなる四諦八正道や、不幸の原因が心の中の無明(むみょう)にあるとし、世の中の道理に通じていない智慧(ちえ)のない状態から苦が生じてくる十二因縁を勉強いたしました。 仏道修行を通じてこの我執(がしゅう)が取り除かれたとき、周囲の人々やあらゆる生き物に対して慈悲心が開花します。この慈悲の心を完全に体得したとき、自分と他人の対立・区別が無くなり、他人の幸福は自分の幸福、逆に他人の不幸は自分の不幸という、自他一致の心理が生まれます。また、自分が幸福になれば、その福徳を少しでも他の人々に役立ててもらおう、という心理が作用します。わかりやすく言うと、それは抜苦与楽(ばっくよらく)の精神に尽きます。苦をなくして楽を与

  • 波羅蜜 - Wikipedia

    波羅蜜(はらみつ、巴: Pāramī[1]、 パーラミー、梵: Pāramitā、 パーラミター)とは、仏になるために菩薩が行う修行のこと[2]。六波羅蜜と十波羅蜜がある[2]。 到彼岸(とうひがん)、度(ど)、波羅蜜多(はらみった)などとも訳す[3][注 1]。 語源[編集] サンスクリット文法による語源的解釈では、Pāramitā を、"pāramī"(「最高の」を意味する "parama" の女性形)+ "-tā"(抽象名詞をつくる接尾辞)と分解し、「最高であること」、「完全であること」と解釈する[5]。しかし中国およびチベットなどの北伝仏教の伝統的な解釈では、これを"pāram"(彼方、"pāra" の 対格)+ "√i"(「行く」を意味する動詞)+"tā"(接尾辞)という語彙の合成語と解釈して、「彼方に行った」すなわち此岸(迷い)から彼岸(覚り)に到る行と解するのが通例である[6

  • 1