タグ

politicsとfascismに関するnabinnoのブックマーク (26)

  • 民主集中制 - Wikipedia

    民主集中制(みんしゅしゅうちゅうせい、英語: democratic centralism)、民主主義的中央集権制(みんしゅしゅぎてきちゅうおうしゅうけんせい)は、国家の統治形態及び政党の組織論。国家政体としては現存社会主義諸国家で採用されてきたが、その具体的な制度の詳細は国と時期とによって様々である[1]。共産主義政党および現存社会主義諸国家において公式の組織原理とされた[2]。 ルーマニア共産党の分派闘争を描いた戯画。強固なブロックとして表現されたルーマニア共産党PCdR)に対して行動する派閥主義者をくさびとして描いている。くさびは「マルグレス」(サミュエル・マルグレスか)と、おそらく「ルキシミン」(マルセル・パウカー)を指す。(1931年12月作)。 自由分散主義と官僚主義的中央集権の双方と異なって、民主主義の理念と中央集権主義の原則とを統一したとする概念である[2]。 フランスの政

    民主集中制 - Wikipedia
  • ガブリエーレ・ダンヌンツィオ - Wikipedia

    初代モンテネヴォーソ大公ガブリエーレ・ダンヌンツィオ(Gabriele d'Annunzio[1], Principe di Montenevoso、1863年3月12日 - 1938年3月1日)は、イタリアの詩人、作家、劇作家。ファシスト運動の先駆とも言える政治的活動を行ったことで有名。なお日ではダヌンツィオ、ダンヌンチオ、ダヌンチオとも表記する。 ガブリエーレ・ダンヌンツィオはペスカーラにて、富裕地主(かつ同市の市長)の息子として生まれる。その早熟の才は早くから認められ、彼はプラートのチコニーニ寄宿学校(イタリア語版)に進む。そこで彼は、16歳にして処女詩集Primo vere(早春、1879年)を出版。これは後のノーベル文学賞作家ジョズエ・カルドゥッチのOdi barbareに影響を受けた作品である。1881年にはローマ大学ラ・サピエンツァ校に進学、様々な文芸グループに参加、また地

    ガブリエーレ・ダンヌンツィオ - Wikipedia
  • Greece’s neo-fascists are on the rise... and now they’re going

  • 黄金の夜明け (ギリシャの政党) - Wikipedia

    黄金の夜明け(おうごんのよあけ、ギリシア語: Χρυσή Αυγή / Chrysi Avgi フリシ・アヴギ、英: Golden Dawn)は、ギリシャの極右政党。移民排斥の主張と行動で知られる。2012年5月ギリシャ議会総選挙で国政に進出した。 党のスローガンは、「血、名誉、黄金の夜明け」である。集会で党員たちがこの言葉を連呼している[24]。 ムスリム・マイノリティを攻撃する「黄金の夜明け」のビラ(2012年)。上部にあるロゴが、ギリシア雷文(メアンドロス模様)を用いた「黄金の夜明け」のマーク 党名は、党首であるニコラオス・ミハロリアコスが1980年12月に創刊した雑誌の名前に由来している。その行動は1990年代より注目を集め、2010年代に入るとギリシャの経済破綻を背景に支持を伸ばした。 内外のメディアからは「ファシスト」と目されるが、黄金の夜明けの広報担当者は「我々はナショナリス

    黄金の夜明け (ギリシャの政党) - Wikipedia
  • ベニート・ムッソリーニ - Wikipedia

    ニート・アミルカレ・アンドレーア・ムッソリーニ(イタリア語: Benito Amilcare Andrea Mussolini、1883年7月29日 - 1945年4月28日)は、イタリアの政治家、独裁者。 イタリア社会党で活躍した後に新たな政治思想ファシズムを独自に構築し、国家ファシスト党による一党独裁制を確立した。 王政後期のイタリア政界でイタリア社会党(PSI)の政治家として活躍、第一次世界大戦従軍後に同じ退役兵を集めてイタリア戦闘者ファッシおよび国家ファシスト党(PNF)を結党し、そのドゥーチェ(統領)となる。イタリアの政治学者ジョヴァンニ・アメンドラの全体主義、フランスの哲学者ジョルジュ・ソレルの革命的サンディカリスムなど複数の政治思想を習合させ、新たな政治理論としてファシズム(結束主義[1])を構築した。国家ファシスト党によるローマ進軍によって首相に任命され、1925年1月3

    ベニート・ムッソリーニ - Wikipedia
  • 近衛文麿 - Wikipedia

    近衛 文麿(このえ ふみまろ、正体字:近󠄁衞 文󠄁麿󠄁、1891年〈明治24年〉10月12日 - 1945年〈昭和20年〉12月16日)は、日政治家。位階は従二位。勲等は勲一等。爵位は公爵。 貴族院議員、貴族院副議長(第10代)、貴族院議長(第9代)、枢密院議長(第18代)、内閣総理大臣(第34・38・39代)、外務大臣(第57代)、拓務大臣(第13代)、班列、農林大臣(第17代)、司法大臣(第43代)、国務大臣、麝香間祗候、大政翼賛会総裁(初代)、東亜同文書院院長(第5代)、日放送協会総裁(第2代)[3]などを歴任した。 五摂家の近衞家の第30代当主。後陽成天皇の12世孫に当たる。祖父は明治新政府で神祇事務総督、議定、刑法事務局督、神祇官知事、神祇大副を歴任した近衛忠房。父の近衞篤麿は第7代学習院院長や第3代貴族院議長を務める傍らアジア主義の盟主であり、東亜同文会を興すなど活

    近衛文麿 - Wikipedia
  • 皇道派 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "皇道派" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2024年2月) 名前の由来は、理論的な指導者と目される荒木貞夫が日軍を「皇軍」と呼び、政財界(皇道派の理屈では「君側の奸」)を排除して天皇親政による国家改造を説いたことによる。 皇道派は統制派と対立していたとされるが、統制派の中心人物であった永田鉄山によれば、陸軍には荒木貞夫と真崎甚三郎を頭首とする「皇道派」があるのみで「統制派」なる派閥は存在しなかった、と主張している。 皇道派が全盛期の時代、つまり荒木が陸軍大臣に就任した犬養内閣時に陸軍内の主導権を握ると、三月事件、十月事

  • 立憲政友会 - Wikipedia

    立憲政友会(りっけんせいゆうかい、旧字体:立憲󠄁政友會[15])は、明治時代から昭和時代(戦前)にかけての日の政党。略称は政友会(せいゆうかい)。 立憲民政党とともに1925年から1931年にかけて衆議院において二大政党制を形成した[16][17]。 当時としては議会制民主主義や地方分権を訴えるなど進歩主義的な側面もあった。 1900年(明治33年)、政党内閣制の確立を企図した伊藤博文の議会与党として、結党された。結党直後の第4次伊藤内閣を筆頭に、数代にわたって内閣を組織して政権を担った。1939年(昭和14年)に分裂して革新派(中島派)・正統派(久原派)・中立派(金光派)の鼎立状態となり[注 1]、1940年(昭和15年)7月16日に正統派と統一派(中立派の後身)が解散し、同年7月30日に革新派が解散したことにより解党となった。 政友会の特徴は同党の成立趣意書にもあるように、「余等同

    立憲政友会 - Wikipedia
  • 天皇機関説事件 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "天皇機関説事件" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年6月) 天皇機関説事件(てんのうきかんせつじけん)とは、1935年(昭和10年)に起こった事件。天皇機関説という大日帝国憲法の解釈学説が不敬であるとして攻撃された。天皇機関説は「統治権は法人である国家に属し、国の最高機関である天皇が国務大臣の輔弼を受けて行使する」として、軍事に関する天皇大権への内閣の権限を根拠付けた。内閣からの軍事への権限行使を排除したい皇道派の人々と 政権獲得を目論む野党立憲政友会が、当時の岡田内閣を倒閣させるための政争の具としたことで、天

    天皇機関説事件 - Wikipedia
  • 大政翼賛会 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "大政翼賛会" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年10月) 大政翼賛会(たいせいよくさんかい、旧字体:大政翼󠄂贊會)は、1940年(昭和15年)10月12日から1945年(昭和20年)6月13日まで存在した日政治結社。公事結社(公益のみを目的とする結社。後述のように、日独自の概念である)として扱われる。「大政」は、天下国家の政治、「天皇陛下のなさる政治」という意味の美称、「翼賛」は、力を添えて(天子を)たすけること。 大政翼賛会の発足(東京会館) 大政翼賛会のポスター、1940年。「祝ひ」とは紀元二千六百年

    大政翼賛会 - Wikipedia
  • 革命的共産主義者同盟全国委員会 - Wikipedia

    革命的共産主義者同盟全国委員会(かくめいてききょうさんしゅぎしゃどうめい ぜんこくいいんかい、英語: Revolutionary Communist League National Committee)は、日の革共同系の新左翼党派の一つ。通称は中核派(ちゅうかくは、英語: core faction)。 当初は多派、前進派とも呼ばれた。2007年の関西派(革共同再建協議会)との対立とその離脱以降は、中央派、党中央、安田派などとも呼ばれる。 「反帝国主義・反スターリン主義プロレタリア世界革命」を掲げる[1]。公然拠点は前進社。機関紙は「前進」「共産主義者」。学生組織はマル学同中核派。非公然組織は革命軍[2]。警察白書では「極左暴力集団」[3]、マスコミは「過激派」と呼んでいる[4]。 名称[編集] 正式名称は「革命的共産主義者同盟全国委員会」[1](革共同全国委員会)。通称の「中核派」は、

    革命的共産主義者同盟全国委員会 - Wikipedia
  • 日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "日革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2014年4月)

    日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派 - Wikipedia
  • マクシミリアン・ロベスピエール - Wikipedia

    マクシミリアン・フランソワ・マリー・イジドール・ド・ロベスピエール(仏: Maximilien François Marie Isidore de Robespierre, 1758年5月6日 - 1794年7月28日)は、フランス革命期で最も有力な政治家であり、代表的な革命家。 ロベスピエールは国民議会や国民公会で代議士として頭角をあらわし、共和主義が勢力を増した8月10日事件から権勢を強め、1793年7月27日に公安委員会に入ってからの約一年間はフランスの事実上の首班として活躍した。9月25日、内憂外患の中でロベスピエールが希望していた国民公会からの完全な信任(独裁権)が、公安委員会の議決を経て認められた。左翼のジャコバン派および山岳派の指導者として民衆と連帯した革命を構想、共和国を守るためと称して国王や政敵などの粛清を相次いで断行した("テルール")。ギロチンによる処刑が進む間も、劇

    マクシミリアン・ロベスピエール - Wikipedia
  • ヴォジュディズム - Wikipedia

    ヴォジュディズム(вождизм)とは、ロシア政治用語で、個人による強いリーダーシップによる政治方針を指すものである。議論の余地がなく、絶対確実な一人のリーダーによる政治である[1]。 ヴォジュディズムは、広範囲の全体主義的、権威主義的な体制を含んでいる。ヴォジュディズムの最も古い典型は、古代ギリシャの専制政治である。最もよく知られるヴォジュディズムは、ファシズム、ナチズム、スターリニズム、毛沢東主義、主体思想である[2]。 イスラーム指導者[3]、グルジアのミヘイル・サアカシュヴィリ[4]、そして、ロシアのウラジーミル・プーチン[5]による政治はヴォジュディズムとみなされている。

  • ロシア自由民主党 - Wikipedia

    ロシア自由民主党(ロシアじゆうみんしゅとう、Либерально-демократическая партия России、英語: Liberal Democratic Party of Russia)は、ロシアの政党。ウラジーミル・ジリノフスキーを創設者とする極右政党。 2012年以降の正式名称は政党エル・デー・ペー・エル(Политическая партия ЛДПР、英語: Political Party LDPR)[15]。 類似名の日ドイツ、イギリスの政党とは無関係であるが、設立当初はこれらの党との連携を一方的に謳ったこともある。 前身は1990年4月に設立されたソ連自由民主党(ロシア語版)である。この党は、ジリノフスキーを党首として、ロシア大統領選挙に向けて、KGB(国家保安委員会)の工作で出来たとされる。1991年6月のロシア共和国大統領選挙にジリノフスキーは出馬し、

    ロシア自由民主党 - Wikipedia
  • スターリン批判 - Wikipedia

    スターリン批判(スターリンひはん)とは、1956年のソ連共産党第20回大会におけるソ連共産党第一書記のニキータ・フルシチョフによる秘密報告「個人崇拝とその結果について」(ロシア語: О культе личности и его последствиях)のこと。 そこではヨシフ・スターリン執政期における政治指導や粛清の実態が暴露され、その原因として個人崇拝が批判された。このフルシチョフ報告に前後してスターリン時代の思想や政策が批判され、ソビエト連邦の政治・社会の画期をなすとともに、世界各国の共産主義運動に影響を与えた。 項目では、フルシチョフ報告と、これをめぐる政治の展開やその影響について扱う。フルシチョフ報告前後のソ連および各国における政治や社会の変化については非スターリン化を参照のこと。 1924年にウラジーミル・レーニンが死去すると、スターリンは権力を自身の手に集中させ、ソ連の急

    スターリン批判 - Wikipedia
  • スターリニズム - Wikipedia

    スターリニズムの最大の特徴は、スターリン自身が提唱した「世界革命を経なくても(ロシア)一国による社会主義建設が可能である」(一国社会主義論)というテーゼだろう。レーニン、トロツキーをはじめロシア革命期のボルシェビキの指導部は一致した見解であり大前提として「一国による革命と国際革命-世界革命の結合なくして資家の搾取を廃絶する社会主義体制の建設と確立は不可能である」(世界革命論)を共通の認識にしていた。それは第一インターナショナル以来のマルクス主義の初歩の原則であった、といえる。 ロシア革命を成就させ、「反革命干渉戦争」に勝利したソビエト政権だったが、レーニン、トロツキーらが展望したヨーロッパ革命はドイツをはじめすべての国で敗北してしまう。また、ソビエト国内においても干渉戦争と「反革命」勢力との内戦によって多くの人命が失われ、国土が荒廃した結果、民衆の革命への熱意は低下する。1924年のウラ

    スターリニズム - Wikipedia
  • 『ニーチェの警鐘 日本を蝕む「B層」の害毒』著者:適菜収  【第2回】「B層、つまり『少し頭の弱いサヨク』に支配された『日本の政治』」() @gendai_biz

    『ニーチェの警鐘 日を蝕む「B層」の害毒』著者:適菜収  【第2回】 「B層、つまり『少し頭の弱いサヨク』に支配された『日政治』」 第1回はこちらをご覧ください。 なぜ言葉が軽くなったのか? おかしなことを言う政治家が増えました。 そしてその「おかしさ」の質が年々変化してきているように感じます。 つまり、完全に向こう側の世界に住んでいる政治家が増えている。 神奈川県の黒岩祐治知事は二〇一一年の知事選の際、「四年間で二〇〇万戸分の太陽光パネル設置」を公約として掲げました。もちろん、それが不可能であることはサルでもわかります。同年三月一一日に発生した東日大震災および福島第一原子力発電所事故による社会の混乱に乗じた悪質な詐欺です。 ところが、この詐欺師が知事になってしまった。これが今の日社会です。 同年一〇月、記者団が公約の不履行を追及すると、黒岩は「あのメッセージは役割を終えた。忘れ

    『ニーチェの警鐘 日本を蝕む「B層」の害毒』著者:適菜収  【第2回】「B層、つまり『少し頭の弱いサヨク』に支配された『日本の政治』」() @gendai_biz
  • 治安維持法 - Wikipedia

    治安維持法(ちあんいじほう)は、国体(皇室)や私有財産制を否定する運動を取り締まることを目的として制定された日の法律。 1925年(大正14年)に治安維持法(大正14年4月22日法律第46号)として制定された。その後、1928年(昭和3年)6月29日公布の緊急勅令(昭和3年勅令129号)で修正が加えられた。さらに1941年(昭和16年)にも全面改正(昭和16年3月10日法律第54号)された。 第二次世界大戦敗戦直後の1945年(昭和20年)10月15日、GHQの人権指令を受け、『昭和二十年勅令第五百四十二号「ポツダム」宣言ノ受諾ニ伴ヒ発スル命令ニ関スル件ニ基ク治安維持法廃止等ノ件』により廃止された。 大韓民国において左翼勢力を除去するために制定された国家保安法は、法律を母体としている[1]。 元々、明治憲法において表現の自由や結社の自由の制限に当たっては、「法律ノ範囲内ニ於テ有ス」(第

    治安維持法 - Wikipedia
  • 「国民の基本的人権は国家が自由に剥奪できます」という自民党改憲案のトンデモ内容まとめ

    自民党が先日発表した『日国憲法改正草案』( http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/116666.html )がトンデモ過ぎなので、その問題点を人権関係を中心に簡単にまとめてみました。 簡単に書けば、現行憲法で保障された基的人権を国家が自由に制限・剥奪できる内容になっています。 現行憲法で基的人権を保障した「公共の福祉に反しない限り」という条文が、自民党改憲案では「公益及び公の秩序に反しない限り」にすり替わり、国家や政権政党に逆らう者、都合の悪い者は「公益及び公の秩序に反した」という名目で、一切の権利を剥奪しても合憲になりました。 また、21条の表現の自由の条文に「公益及び公の秩序を害することを目的とした活動を行い、並びにそれを目的として結社をすることは、認められない」と、お上に都合が悪い言論の一切を潰せる条文が追加され、さらに立憲主義の規定

    「国民の基本的人権は国家が自由に剥奪できます」という自民党改憲案のトンデモ内容まとめ