[db tech showcase Tokyo 2015] B15:最新PostgreSQLはパフォーマンスが飛躍的に向上する!? - PostgreSQ...
PostgreSQLがここ数年間で大きな復活を遂げた経緯と理由を探るため、PostgreSQLオープンソースプロジェクトの中心メンバーで、PostgreSQLの主要な後援企業のうちの1社であるEnterpriseDB(EDB)のシニアデータベースアーキテクトも務めるBruce Momjian氏に話を聞いた。今回はその後編である(前編はこちら)。 --NoSQLテクノロジの方が今日のデータの需要を満たせるのではないか、という議論が今も続いているようです。そうした話し合いについては、どのようにお考えですか。過去と同じことの繰り返し、過去の過ちや教訓は何かありますか。またこの議論にPostgreSQLはどのように関わってくるのでしょうか。
Docker長らくブログ書いてなかったので、どうでもいい話をちょっと書こう。Blue-Greenでチヤホヤされる運命のDockerで、DBを動かすという需要はあんまりないとは思いますが、コンテナでDBを動かすというのもそれはまた一興です。DBを動かすとなると共有メモリをたくさん使うことになるかと思います。そういう共有メモリの設定に関して、バージョン1.0が出てからいままでのやり方が通用しなくなったので、それについて書きます。これまでこれまで、僕はDockerでPostgreSQLコンテナを動かすとき、まずコンテナ内で起動スクリプト的なシェルを実行するようにしていました。そのなかで、以下のようにカーネルパラメータshmmaxの値を大きくしていました。 sysctl -w kernel.shmmax=4418740224 なぜならコンテナ内のshmmaxの値がなぜか小さく設定されているために、
FreeBSDプロジェクトの開発者は6月28日(協定世界時)、「PostgreSQL/FreeBSD performance and scalability on a 40-core machine」において、40コア/80スレッドのマシンにおけるPostgreSQLの性能を最大で36倍ほど高速化するパッチを発表した。同パッチは現在も議論されており、FreeBSD 11.0-RELEASEやFreeBSD 10.1-RELEASEに取り込まれるものとみられる。 開発者はメニーコアマシンで動作するPostgreSQLの性能がスケールしないという指摘を受けて問題の調査を開始。分析を進めたところ、共有メモリに並列アクセスするタイミングで大量のコンテンションが発生していることを発見したと指摘。ほかにも改善の余地のあるキャッシュ利用、性能の悪いセマフォの利用、コンパイラの違いによるスケジューラコード
アシストは2014年6月30日、PostgreSQLの導入/構築ノウハウ「Postgresガイドライン・パッケージ」(写真)を発表、同日提供を開始した。SIベンダーのアシストが社内に蓄積してきたPostgreSQLの導入/構築ノウハウをまとめたものであり、ドキュメント一式と講義をセットにして提供する。ユーザー企業は、同ガイドラインの採用によって、技術者の養成とガイドラインの作成に必要な約1年の期間を約3カ月に短縮できるとしている。価格(税別)は、400万円。 Postgresガイドライン・パッケージは、PostgreSQLの導入/構築ノウハウである。(1)「物理設計ガイドライン」、(2)「運用ガイドライン」、(3)「コーディング・ガイドライン」、(4)「データベース移行ガイドライン」---の4種類のガイドライン文書で構成し、これらをガイドラインについてのレクチャー講義とともに提供する(表)
適切なバックアップとリカバリを!第29回しくみ+アプリケーション勉強会 去る5月31日(土)、秋葉原の産業技術大学院大学にて、日本PostgreSQLユーザ会主催の第29回しくみ+アプリケーション勉強会が開催されました。 本記事では、今年IT企業に入社したばかりの新人がPostgreSQLの勉強会に参加した様子を、初心者の視点からお伝えしていきます。 日本PostgreSQLユーザ会(JPUG)とは 日本PostgreSQLユーザ会(以下JPUG)は国内でのPostgreSQLの普及と発展を主な目的とした特定非営利活動(NPO)法人です。主な活動は以下の通りです。 メーリングリストの運営 PostgreSQL全般についての「pgsql-jp」と、PostgreSQL開発コミュニティ内の議論について情報交換する「hackers-jp」というメーリングリストが運営されています。 ポータルサイト
pg_stat_statementsインストール・設定編【一覧に戻る】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■■ PostgreSQL スキルアップノート ■■■■ ■◆■■ pg_stat_statementsインストール・設定編 ■■■■ ■■■■ ■■■■ 2013/02/17 ■■■■ 使用環境:PostgreSQL9.1.7 (CentOS6.2) (C) 2013 ohdb ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【マニュアル】 付録 F. 追加で提供されるモジュール・F.28. pg_stat_statements→●[マニュアル] 【参考記事】 →●[記事] ■1■ 概要 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ pg_stat_statemen
東京大学生産技術研究所喜連川研究室がオープンソースソフトウエア(OSS)の地理空間データベース(DB)「PostGIS」に、喜連川優教授の研究チームが開発した「非順序型実行原理に基づく超高速DBエンジン技術」を実装し、従来に比べて処理速度を100倍以上高速化した。2014年7月9日に東京都内で開催する「FIRST喜連川プロジェクトの報告とビッグデータの今後に関するシンポジウム」で詳細を発表する。 PostGISはOSSのリレーショナルDBである「PostgreSQL」をベースにした地理空間DBである。PostGISに対して、非順序(アウト・オブ・オーダー)型実行原理に基づく超高速DBエンジン技術(非順序型DBエンジン技術)を適用することで、地図上の特定エリアにターゲットを絞って解析を行うようなクエリー処理が、従来に比べて100倍以上高速化したという。9日に開催するシンポジウムでは「渋谷にい
I have multiple PostgreSQL servers for a web application. Typically one master and multiple slaves in hot standby mode (asynchronous streaming replication). I use PGBouncer for connection pooling: one instance installed on each PG server (port 6432) connecting to database on localhost. I use transaction pool mode. In order to load-balance my read-only connections on slaves, I use HAProxy (v1.5) wi
エグゼキュータの役割 テーブルスキャン インデックススキャン 結合 エグゼキュータは、SQLを実行する最後の段階で、実際にブロックアクセスなどによってデータを読み込んだり演算して返却したりする処理です。 エグゼキュータの中では、テーブルスキャン、インデックススキャン、結合というような処理が行われていますが、ここでは結合、JOINに絞って見ていきます。 結合処理 Nested Loop Join Merge Join Hash Join PostgreSQLでは、大きく分けて3つ結合処理、Nested Loop Join、Merge Join、Hash Joinが実装されています。 Nested Loop Join Nested Loop Join Outer tableを一行読んで、Inner table のカラムに該当する値を探す Outer tableが少ないのが望ましい Inner
オープンソースのWebアプリケーション開発フレームワーク「Ruby on Rails」に2件のSQLインジェクションの脆弱性が見つかり、修正のための更新版が7月2日にリリースされた。 Ruby on Railsのサイトに掲載された情報によると、脆弱性はActive Record用のPostgreSQLアダプタに存在し、ビット列型、または範囲型を使っているアプリケーションが影響を受ける。 ビット列型の脆弱性はバージョン2.0.0~3.2.18に、範囲型の脆弱性はバージョン4.0.0~4.1.2にそれぞれ存在する。悪用された場合、細工を施した値を使って任意のSQLを挿入される恐れがある。 これら脆弱性は、更新版の3.2.19、4.0.7、4.1.3で修正された。直後にリグレッション問題に対応するための4.0.8と4.1.4がリリースされている。
heroku 使いたくて〜 メモしていきます https://toolbelt.heroku.com/osx ・herokuコマンドをインストールする http://morizyun.github.io/blog/heroku-rails4-postgresql-introduction/ ・この手順を参考に [bash] //postgresqlは未インストールを確認 $ brew list apple-gcc42 freetype imagemagick libgpg-error libpng mysql pkg-config readline autoconf git-flow jpeg libksba libtool openssl rbenv ruby-build //インストール $ brew install postgresql //DB初期化 $ initdb /usr/l
【2021/10/15 追記】 この記事は更新が停止されています。現在では筆者の思想が変化している面もありますので,過去の記事として参考程度にご覧ください。PDO に関しては大きく変わっていない部分が多いとは思いますが, PHP 8.x 以降での動作保証はありません。 あらかじめ読んでおきたい記事 Qiita - 【PHP超入門】クラス~例外処理~PDOの基礎 by @7968 初心者がやりがちなミス 以下のどれかに1つでも当てはまるコードは見直す必要があります.付録にリンクを貼っておきましたので,「該当するかも?」という人はクリックして飛んで読んでください.太字にしてあるものは脆弱性に直結する危険度の高いものです. mysql_query などの非推奨関数を利用している SET NAMES あるいは SET CHARACTER SET などで文字コードを指定している そもそもデータベース
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く