Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

いろいろな言語で、キーと値とを対応づけるデータ構造、いわゆる連想配列、辞書、……たちがどのように呼ばれているか、気になったので調べてみた。 おおよそ、対応表(map)、辞書(dictionary)、実装の名前をそのまま(hash-table)、 Perl風(hash)に分けられると思う。 Common Lisp: hash-table Scheme: hash-table (SRFI-69, SRFI-125 → R7RS-large), hashtable (R6RS Scheme, SRFI-126), map (SRFI-44), mapping (SRFI-146) Haskell: Map OCaml: Hashtbl, Map SML: hash_table (sml-nj-lib) C++: map, multimap, unordered_map, unordered_mu
var a = [1,2,3,3,2,2,5]; // 重複を削除したリスト var b = a.filter(function (x, i, self) { return self.indexOf(x) === i; }); // 重複のみをリスト var c = a.filter(function (x, i, self) { return self.indexOf(x) !== self.lastIndexOf(x); }); // 重複を検出したものを重複しないでリスト var d = a.filter(function (x, i, self) { return self.indexOf(x) === i && i !== self.lastIndexOf(x); }); console.log(a); // [ 1, 2, 3, 3, 2, 2, 5 ] console.log
Swift で気になった事 Swiftの仕様及び現状のSwiftコンパイラの動作について気になった事があったのでメモ。 例外処理が無い 例外が発生するような状況は、Optionalでnilを返すか、またはエラーで停止する。 割り切った仕様で、良いと思う。 Optionalを使えば、ぬるぽにもならずに大概の場合は対応出来る。 初期のJavaでのthrows節地獄でJavaが嫌いになって以来、Javaには触れてないんだけど、今のJavaの例外処理はどうなってるかな? いや、あまり興味無い。 Trailing closure が便利 元々Rubyで発明された機能(だと思う)。 使い方によってプログラムの見通しが良く簡潔に書ける場合があるので、積極的に使いたい。 yieldが無い yieldが使えれば、イテレータ、ジェネレータ、コルーチン、軽量スレッドなどがとても記述し易いので是非欲しかった。 仕
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く