Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Go 1.10から32bit MIPSの「実用的な」バイナリが生成できるようになった 表題の通りですが、Go 1.10でついに32bit MIPSアーキテクチャで動くバイナリが吐けるようになりました。 正確に言うとGo 1.8から32bit MIPSのバイナリを出力することはできていたのですが、必ず浮動小数点数演算命令を含んだバイナリ(=hardfloat)を出力していたため、浮動小数点数演算ユニット(FPU)なしの環境では動かないという問題がありました。一方で、32bit MIPSはFPUなしのことが多いため、Go 1.8が吐いた32bit MIPSバイナリが動く環境はかなり少ない状況でした(参考:「Go 1.8のMIPS32バイナリをルータ上で動かしてみた(成功編) - Qiita」) その後FPUなしの環境向けにFPU命令を含まないバイナリも吐けるような開発が進みましたが、Go 1.
こんにちはみなさん S3でプライベートコンテンツ、つまり、ログインユーザーにしかアクセスできないコンテンツを配信することは、S3へのアクセス権限を持った IAM を作っておけば、そんなに難しい話ではありません。 私は基本的にはコンテナで運用するのですが、S3へのアクセス権限を持った IAM のアクセスキーとシークレットキーを環境変数から注入してやれば、S3に期限付きでアクセスできるような署名付きURLを発行することができます。 そんなわけで、LaravelでCloudFrontからプライベートコンテンツを配信する方法と、その際に発生するprivate key の扱い方についての悩みと私の解決法をご紹介します。 あ、言うまでもありませんが、コンテナ運用での悩みですので、普通のサーバで運用している場合は知らんです。 プライベートコンテンツの配信 プライベートコンテンツとはシステムにログインして
今回のプルリクはこちらです。 [5.7] Allow Gates / Policies To Accept "Guests" This PR allows gates and policies to allow "guest users" (null) to be passed to them instead of automatically returning false. They can allow this by marking their user type-hint as optional or providing a null default value for the incoming user: 簡単に概要を説明すると、GatesとPolicyにゲストユーザー(null)をパラメタとして渡すことができるように変更したというものです。 *GatesとPolicyは、モデル保
概要 Webサービスでアカウントを作成する時、メールアドレスの確認メールが届く。 Laravel 5.7から、この確認メールを送信する機能が追加されたそうなので、試してみる。 参考: readouble.com メール確認 ▼ 動作確認環境 PHP 7.1.21 Laravel 5.7 ▼ 前提 php artisan make:authで、アカウント作成・ログイン機能・パスワードリマインダーがすでに準備されていることが前提です。 設定していこう ▼ app/User.php を編集する - use Illuminate\Contracts\Auth\MustVerifyEmail; + use Illuminate\Contracts\Auth\MustVerifyEmail as MustVerifyEmailContract; + use Illuminate\Auth\MustVe
概要 パスワード再発行の手続きを行うと再発行URLを発行してユーザーに送信します。 このメールはそのままの状態だと中身が英語なので、これを日本語化します。 ▼ 動作確認環境 PHP 7.1 Laravel 5.7 メールの送信設定 前提として、Laravelからメール送信ができるようにしておく必要があります。 すでにできている場合はこの手順はSKIPします。 メールを送信する方法がいくつかあるので、それぞれの方法にあわせて .env を書き換えればOKです。 ▼ メールを送信する方法 自分でメールサーバーを稼働させる SMTPサーバーを使う(GoogleやYahooなど) Amazon SESを使う メールの送信はせず、ログファイルに内容を書き込む その他サービスを使う mailcatcher Mailgunなど など。 参考: Laravelのmailableクラスでメール送信を行う(5
競プロで Rust を使い始めて半年が過ぎました。いまの私のプラクティスを羅列的に書いていきます。 筆者 AtCoder 水色 競プロ参戦記 やってます フレームワーク 自作フレームワークはこちら 。いつもこれの main 関数の中に解答を書いて提出しています。 入力のパース 標準機能だけで入力をパースしようとするとだるいです。Qiita にも、すでにこの問題を解決しようという記事がいくつか上がっています。 私は上述のフレームワークに含まれている read! マクロ を使っています。実装が短い (23行) のと、見た目が関数っぽくて好み。 //! グラフのパースの例 let (N, M) = read!(usize, usize); let weightd_edges = read![[usize, usize, i64]; M]; パフォーマンスは若干悪くて、C++ で std::cin
package e27 import ( "fmt" "math" "strings" ) func isContinuous(m map[int]int) bool { min := math.MaxInt32 max := math.MinInt32 for k, v := range m { if v != 1 { return false } if k < min { min = k } if max < k { max = k } } return max-min+1 == len(m) } func isStoryOrKind(cards []string) bool { suits := make(map[int]int) ranks := make(map[int]int) for _, c := range cards { suits[int(c[0])]++ ranks
自分のパーソナルプロジェクトで、go の CLI で、テンプレートから、プロジェクトをジェネレートする必要があったので、そこでの学びを整理しておく。Go のプロジェクトで、Yo のようにテンプレートジェネレートをしたい時、go のCLIならきっとシングルバイナリーで決めたいはず。その方法をシェアしたい。 戦略 CLI でテンプレートを作成するのは次のようなイメージ。 こうするといくつかのディレクトリとファイルが生成されるというわけ。この時に、テンプレートを作っておいて、hello-world というプロジェクトを作りたい時に、上記のようなコマンドを打つと、basic テンプレートに対して、hello-world というパッケージ名を埋めてディレクトリを生成してくれるというイメージ。よくありがちなもの。 実現方法として2つ思いついた。 テンプレートファイルを作っておいて、それをコードに変換す
Goでダック・タイピングをしてみる ダック・タイピングとは、 ダック・タイピング(duck typing)とは、Smalltalk、Perl、Python、Rubyなどのいくつかの動的型付けオブジェクト指向プログラミング言語に特徴的な型付けの作法のことである。それらの言語ではオブジェクト(変数の値)に何ができるかはオブジェクトそのものが決定する。つまり、オブジェクトがあるインタフェースのすべてのメソッドを持っているならば、たとえそのクラスがそのインタフェースを宣言的に実装していなくとも、オブジェクトはそのインタフェースを実行時に実装しているとみなせる、ということである。それはまた、同じインタフェースを実装するオブジェクト同士が、それぞれがどのような継承階層を持っているのかということと無関係に、相互に交換可能であるという意味でもある。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedi
Goのデフォルトパッケージのnet/httpでmiddlewareを定義し、 Railsで言うbefore_actionやCakePHPで言うbeforeFilter の処理を自前で実装してみます。 パターン 1 ダックタイピングによる実装。 http.Handleはhttp.HTTP(w http.ResponseWriter, r *http.Request)を 引数で受け取るのでw http.ResponseWriter, r *http.Request を受け取るメソッドを定義しておけばあとはダックタイピングで勝手にcallしてくれる。 package main import ( "fmt" "net/http" ) type HandlerProvider struct {} /*-------------------------------- * ダックタイピングで勝手にcal
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く