Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

$ uname -a Linux mina 4.13.0-45-generic #50-Ubuntu SMP Wed May 30 08:23:18 UTC 2018 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux $ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=17.10 DISTRIB_CODENAME=artful DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 17.10" $ minikube version minikube version: v0.25.2 $ kubectl version Client Version: version.Info{Major:"1", Minor:"9", GitVersion:"v1.9.2", GitCommit:"5fa2db2bd46ac79e5
概要 Google Cloud Next '18において、「Knative」が発表されました。 Knativeは、コンテナのオーケストレーションツールであるKubernetes上でアプリを動かす際の手順(ビルド、デプロイ、サービスの管理)を簡略化してくれるツールとのことです。 このエントリでは、ローカルマシン(mac)1台で、Kubernetes環境構築用のツール「Minikube」を利用してKubernetes環境を作り、その上でKnativeを動かすまでについての手順を紹介します。 (図:「$ minikube dashboard」を実行して、デプロイ後のサービスを確認したものです) 対象読者 Knativeの動かし方を確認したい方 Kubernetesが何をしてくれるものかの知識がある方 前提 このエントリでは、2018/7/25時点で利用可能な以下のバージョンを利用しています。 M
$ cat <<EOF > /etc/yum.repos.d/virtualbox.repo [virtualbox] name=Oracle Linux / RHEL / CentOS-\$releasever / \$basearch - VirtualBox baseurl=http://download.virtualbox.org/virtualbox/rpm/el/\$releasever/\$basearch enabled=1 gpgcheck=1 repo_gpgcheck=1 gpgkey=https://www.virtualbox.org/download/oracle_vbox.asc EOF $ yum install -y VirtualBox-5.2 This system is currently not set up to build kernel mo
概要 Docker-composeでSinatra + Nginx + MySQL を動かす時のハマりポイント - Qiitaのプログラムをdocker-composeで動かしていた時に🍣=🍺問題やハハ=パパ問題に遭遇しました。 その際、対処のためにmysqlの文字コードの設定を変えたかったのですが、結構ハマったのでメモです。 🍣=🍺問題?ハハ=パパ問題? 以下が参考になります。 MySQL と寿司ビール問題 - かみぽわーる MySQL で utf8 と utf8mb4 の混在で起きること - @tmtms のメモ 解決策としては文字コードは基本的にutf8mb4を使って、mysqlの設定でcollation-server=utf8mb4_binとすればよさそう。 docker-composeでmysqlの設定を変えるときの注意点 docker-composeにはサービスごとにc
社内PROXY の環境下でdocker-compose を実行する場合、コンテナの中にPROXY 情報が渡されず、コンテナ内部からインターネットに出れなくなってしまいます。 (たとえば、go get やnpm install ができない。) 対処方法は主に以下の3つかと思われます。 docker-compose.yml 内に environment として環境変数を渡す。 docker-compose run 時に -e として環境変数を渡す。 env_file として環境変数の書かれたファイルを指定する。 1. docker-compose.yml 内に environment として環境変数を渡す。
バーチャルホストのように、1つのサーバーに複数のWebアプリを置いておきたい場合があります。 その際に、nginxと各アプリにはそれぞれの docker-compose.yml を作って別々に管理したいと思います。 nginx (リバースプロキシ) Webアプリ1 (PHP http) Webアプリ2 (Python uWSGI) ... この場合に、 nginx から Webアプリ1 と Webアプリ2 にリンクするように作りたいのですが、 docker-compose で作ったコンテナはネットワークが分かれている?ので、 ネットワークを指定してあげないといけないみたいです。 方法 方法1: nginxから、各ネットワークに入るように設定する メリット 各アプリのdocker-compose.ymlでネットワークの定義を書かなくて良い デメリット アプリが増えるとnginxのdocker
個人利用レベルで試したかったので、ECSは使わずEC2インスタンス内にAmazon Linux 上に Docker と Docker Compose をインストールしたメモ。 この記事では原則 AWS や Docker が公式に公開している手順に基づいて行っています。 EC2 への Docker インストール Docker の基本 - Amazon EC2 Container Service に基づいて、 yum にて行う。 # yum の更新 $ sudo yum update -y # yum から docker をインストール $ sudo yum install -y docker # docker サービスの起動 $ sudo service docker start Starting cgconfig service: [ OK ] Starting docker: [ OK
docker: 17.09.0-ce docker-compose: 1.15.0 用意するファイル docker-compose.yml phpとmysqlとphpmyadminがたちあがる version: "2" services: app: build: context: . dockerfile: Dockerfile-php args: PROJECT_NAME: $PROJECT_NAME volumes: - ./$PROJECT_NAME:/var/www/html ports: - "4000:80" - "4001:8000" tty: true environment: - PROJECT_NAME=demo db: image: mysql:5.7 volumes: - ./db:/var/lib/mysql - ./mysql_conf:/etc/mysql/c
こちらにより見やすい記事も用意しました。 よろしければどうぞー 1.概要 本記事で出来るようになること 1コマンドで Nginx(SSL化用リバースプロキシ) MariaDB CentOS7 Apache php のコンテナが下記の簡略図で立ち上がり、gitかなにかでwebアプリコンテンツをDocumentRootに置けば、すぐに使えるようになります。 簡略図 本稿のレベルとしては 「dockerとdocker-composeが何なのかはなんとなく知ってるけど、あんまり使ったことない人」向けです。 それぞれの基本知識としては下記を斜め読みすれば十分だと思います。 dockerについて 【入門】Dockerとは?使い方と基本コマンドを分かりやすく解説します docker-composeについて 複数のDockerコンテナを自動で立ち上げる構成管理ツール「Docker Compose」 俺はさ
「DeNA IPプラットフォーム事業部 Advent Calendar 2017」15日目の記事です はじめに GoogleKubernetesEngineなどKubernetes環境を採用している場合、ローカルの開発環境においてもKubernetes+minikubeを採用することがあるかと思います 今回はそのminikube上でのNode.js開発環境の構築手順とポイントをかんたんに解説します ※Mac前提で進めます、その他のOSをご利用の方ごめんなさい!🙇 必要なもの minikube kubectl docker nodejs(Mac上) 基本的なインストール手順はこちらを参考にしてください https://kubernetes.io/docs/tutorials/stateless-application/hello-minikube/ Node.js(npm)を利用するのでイ
Dockerはデーモンプロセスを立ち上げるだけが能ではありません。一度だけ実行するバッチも立ち上げるのも全然アリです。 ただ、 docker コマンドでコンテナを起動するのは辛いですね。バッチでも docker-compose を使いましょう。 今回はバッチとしてJavaで書かれた単純なCLIプログラムを動かしたいと思います。 ソース ここからDLできます。 構成の紹介 Java アプリ部分 適当にSpring bootで作った。下記のようなものを実行する。バッチの引数や環境変数をプリントするだけのものです。 // Spring boot で CommandLineRunner 噛ませた時のmain関数みたいなやつ @Override public void run(String[] args) throws Exception { System.out.println("Batch ru
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く