このチュートリアルでは簡単なWebページをRiot.jsで作ってみようと思います。読むのに必要な知識は、次の二つだけ。 HTML CSS 逆に不要な知識は、 JavaScript: AngularとかReactとか CSSの方法論: BEMとかSMACSSとか など。ただ、上記を把握していると、より「Riot.jsすげー」ってなるかも、なってほしいな。 Riot.jsを使うにあたって、モック作成や、静的ページだけなら、JavaScriptを書く必要はそれほどありません。このチュートリアルを通じて、次の2つのポイントを伝えられればと思います。 デザイン先行で作成ができる (開発後回し可能) HTML+CSSだけでもコンポーネントが作成できる Riot.jsとは 近年、AngularJSやReact、Backbone.jsなど、さまざまなJavaScriptフレームワークの名前を聞く機会が増え
今回、ゲーム攻略コミュニティ『GAMY』というサービスでRiot.jsを採用しました。 知る限りでRiot.jsで実装されたサイトの中でも最大規模のサービスだと思います。 これまではjQueryとjQueryプラグインを使っていましたが、デザインのリニューアルを機に、全部書き換えることにしました。 ドキュメントも兼ねてアウトプットしていきます。 Riot.jsとは Riot.jsは今流行りのReact.jsに似た仕組みを持っている、それで非常に軽量なJavaScriptライブラリーです。 最近GitHubのリポジトリが**/muut/riotjsから/riot/riot**にお引っ越しして、これからがより注目なライブラリーです。 詳しくはこちら↓ Riot公式 Riot.js 2.0 情報まとめ GitHub 捨てることを前提としたライブラリー選定 最初は今ブームの2大フレームワークとなっ
#はじめに 普段はBackbone.jsでアプリを作成しているのですが、React.jsの評判が高まってきているので、簡易BlogをBackbone.jsとReact.jsの両方で実装して、比較してみました。 Demoではjs以外は同じサーバのAPIを使っているのでどちらにも反映されます。 Backbone.jsをつかったバージョン Source https://github.com/takeshy/backbone_socket_io Demo https://radiant-dawn-8878.herokuapp.com/backbone React.jsをつかったバージョン Source https://github.com/takeshy/react_socket_io Demo https://radiant-dawn-8878.herokuapp.com/react #HTML
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? HTML5や、次々と台頭するJavaScriptフレームワークにみられるように、現在のフロントエンドは異常なほど動きがあります。 常にキャッチアップしていないと、いつのまにかOLDな技術を使い続けることになります。実際に今回記事にしてみて、ちょっとつらくなりました。。 しかし、フロントエンドエンジニアとしてコードを書いていて(最近は主にJavaScript)、そのおもしろさに日々驚いています。 そこで今回は、ここ数年~2015年のフロントエンド界隈で一度は流行った技術、今後の動向などをまとめました。タイトルにモダンとありますが、その辺は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く