Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

最近触っているソフトウェアは立て続けに設定をjsonを書かせるものばかりで辟易としていたところに、何かまともなものはないかと調べていたらhjsonというものがあった。 better JSON的なノリで作られたもののようだが、考案者自身がRFCも書いているなど、なかなかやる気に満ち溢れているように見える。 ところが残念なことに、自分が発見した時点ではruby製のhjsonパーサがまだ存在していなかったため、サクッと書いてみたので記事も書く。 namusyaka/hjson 使い方 基本的にHjson.parseしか使わない前提。 require 'hjson' hjson = <<HJSON // for your config // use #, // or /**/ comments, // omit quotes for keys key: 1 // omit quotes for s
PHPでの記事『DynamoDBのjsonサポートを試してみた。 』があったのでRubyで試してみました。 PHPの方ではSDKがまだJSONを直接扱えるようにライブラリが対応していないので、対応されているはずのRubyでどうなっているか試したメモです。 JSONサポートといっても、DynamoDB側はdata typeを増やしてJSONで必要となる型に対応しているだけで、JSONを処理しているのはSDK側ということですね。(間違ってたらご指摘を!) 結論としては先日リリースされた AWS SDK for Ruby 2 を使えばまぁ大丈夫です。AWS SDK Ruby 2 についてはAWS SDK for Ruby version2 Released!が参考になります。 Gemfile Gemfileですが、正式リリースされたのはcoreのみのようなので、aws-sdk 全体が必要ならGe
FrogApps 技術ブログ始めました! RailsやiOS、HTML5の情報を発信中!! → http://qiita.com/teams/frogapps RailsでiOSなどのアプリ用のサーバを作ると、JSONを出力するAPIを作ることになると思います。 そのJSON APIを使って、HTMLをレンダリングするRackモジュールを作ってみました。 これを使うことで、Railsがモデルとコントローラ層、Rackでビュー層という風に別れます。 Railsのビューより機能は劣りますが、A/Bテストを仕込むなど、なにか手を加えたいときには全体が把握しやすく、Railsのバージョンにも依存しなくなるというメリットがあります。 =begin # This file is used by Rack-based servers to start the application. require :
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く