Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

概要 nextjs + typescriptをdockerとkubernetesを用いて動かすため、minikubeを使ってローカル環境で諸々を試していてhmrが効かないということに遭遇したので、その対処方法を備忘録としてメモ。 環境 os x 10.11.6 nextjs 6.1.1 minikube v0.28.2 virtualbox 5.2.16 何をしていたか nextjs + typescriptのアプリケーションを公式を参考に最低限動作させた yarn dev起動し、簡単にhmr導入できるなーと感動していた Dockerfileを作って↑をimage化 docker runでも動くことを確認 minikube、kubectl、helmを入れて諸々ゴニョゴニョ minikubeのhypervisorとしてはvirtualboxを使う helmのdeploymentでホストディレ
🚨 /my/project/src/index.pug: Cannot destructure property `parser` of 'undefined' or 'null'. at Object.MakeTranspileAsset (/my/project/node_modules/parcel-plugin-typescript/build/frontend/assets/classes/transpile.js:7:24) at new module.exports (/my/project/node_modules/parcel-plugin-typescript/build/frontend/assets/forked.js:6:43) at Parser.getAsset (/my/project/node_modules/parcel-bundler/src/Par
Rails アプリを Capistrano でデプロイするとき deploy:assets:precompile タスクでフロントまわりのビルドが走ります。 デプロイ先のサーバーが低スペックだと、そのビルドに時間がかかってデプロイがなかなか終わりません。その上、サーバーの負荷も上昇し、サービスも不安定になってしまいます。 そこでプリコンパイルだけローカルで行うようにする例がこちらです。 unless ENV["REMOTE_BUILD"] == "1" # 元のタスクの内容は消しておく(重要) Rake::Task["deploy:assets:precompile"].clear # 新しく定義 # cap production deploy:assets:precompile desc "ローカルで assets:precompile してコピー" task "deploy:asset
1 日目 2 日目 3 日目 4 日目 5 日目(この記事) 6 日目 7 日目 8日目 9日目 前回は、TODO アプリの Store、Action、Reducer まで作成しました。 今回は、Component を作っていきますが、その前に styled-components の話をします。 styled-components 概要 今回は CSS を使って装飾をするのですが、CSS ファイルを作成するのではなく、SASS などの AltCSS を使うわけでもなく、CSS in JavaScript を使って見たいと思います。 従来の CSS や AltCSS を別ファイルとして管理する場合、定義したクラス名と JavaScript での実装と離れているので、下記のような問題があります。 どこで何が使われているのかわかりにくい。未使用のものの検出が困難。 スペルミスした場合に実行時にし
昨年12月に、この記事を見てWebpackからParcelに乗り換えることを決意、Vue派の私は、 「どうしてもParcelでVueを使いたい!」 しかし調べ始めてもネットには日本語どころか英語の知見もほとんど転がっていない状況。 (Reactは公式にもサンプルがあったはずですが) おそらくこの記事を読んでいるあなたも同じ悩みを抱えていることではないでしょうか。 Parcelとの出会いからかれこれ7ヶ月、試行錯誤の末たどり着いたビルド環境を貴重な(?)日本語の知見(?)として公開します。 テンプレ まずは手っ取り早く、私がいつも使うVue + Vuex + vue-routerをひとまとめにしたテンプレ環境と、サーバーも一気に開発したいんだ!!という方向けにサーバー付きテンプレを上げておきます。 サーバーフレームワークはKoaを使っています。 正直、私の好み全部載せ感否めませんが、参考にし
parcel-plugin-sw-precacheは、service-worker設定ファイルとHTMLからのリンクをいいカンジに生成してくれるプラグインです。 一応細かい設定もできますが、基本的にはこれを入れてParcelを動かすだけで大丈夫です。 parcel-plugin-sw-precache - npm 2. manifest.webmanifestの作成 GoogleによるManifest Documentでは、manifest.jsonというファイル名での記述を指定していますが、このファイル名ではParcelがファイル名を改変してしまい、上手く動作しません。 そこで、MDNが指定しているmanifest.webmanifestというファイル名で記述し、HTMLファイルから
firebaseのRealtimeDatabaseをtypescriptでいじりたい(webpack + typescript + firebase_admin)JavaScriptTypeScriptFirebasewebpack RealtimeDatabaseのデータをmigrationとかでいじりたいときあるっすよね。 想定してないデータができないようにルールを使うと思うんですが、 自分はtypescriptでルール通りに型をつくってデータを作成するようにすると安心できるので気に入ってます。 typescriptのコンパイルでwebpackを使ったんですが構成は下記みたいな感じ↓ https://github.com/chucker34/firebase_admin_pack ちょっと詰まったところはwebpack.config.jsのresolve.mainFieldsでmain
課題 目下、ReactによるSPA(Single Page Application)の開発に関わっており、その途上で以下の課題 console.error() にErrorオブジェクトを渡すことで、 Bugsnag にエラー情報が送られるようにしたい。 が発生したので取り急ぎ以下のように解決した。 解決策 console.error()の先頭パラメーターがErrorオブジェクトの場合、そのError情報がBugsnagに送信され、それ以外はデフォルトと同じ動作をするようにした。概略は以下。 import bugsnag from 'bugsnag-js'; const origConsoleError = console.error; console.error = (...args) => { if (args.length > 0 && /Error$/.test(args[0].co
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く