Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Vagrant + VirtualBox を使って Macbook Air に VM を立てて、CentOS 上に Rails4 の開発を行っています。 DB には MySQL を使っているのですが、なんともわかりづらい。 ノートで設計して、頭で設計してコマンド叩いて...の手法に限界を感じました。 できればER図かけるし、DBとも繋がっているし、な環境にならないかなぁって思っていたら、MySQL Workbenchと出会いました。(1年位前にorz) VagrantとMySQLWorkbenchを繋ぐ方法をメモります。 MySQL Workbenchのインストール こちらからどうぞ => http://dev.mysql.com/downloads/tools/workbench/ 面倒くさくて有名なORACLEの認証が必要になりますorz ナビゲーション通りにすすめば問題なくインストー
「仮想Sierra環境を作る - まさたか日記」 を見ていただければ、そのままなのですが、Sierra 正式版にて少しトラップがあるので、若干の修正版を寄稿します。 Sierraのisoファイルを作成する 元々では Install OS X Sierra.app 内の InstallESD.dmg を直接マウントすることになっていますが、失敗します。 正式版はファイル名が異なる .app 内にある場合は、Resource Busy になる (全てではない? 従って、次の通りにすることが望ましいとして、少し修正しました。まず、これらを実行する前に、15GB以上の空き容量があるワークディレクトリへ移動してください。 正式 macOS Sierra で成功した版 $ cp -a "/Applications/Install macOS Sierra.app/Contents/SharedSupp
■ Docker Toolbox 中身はVirtualBoxで起動している。 インストーラでVirtualBoxやDockerをまとめてインストールしてくれてポチポチ設定すればいいのでインストールが楽でよい。 VagrantのようにゲストOSに共通する設定ファイル(Vagrantfile)がなく、また細かい設定がしづらい(例えばプロキシ設定等)。 ※Docker Toolboxでのプロキシ設定について https://github.com/docker/toolbox/issues/102 http://qiita.com/heppoko_dev/items/d7aa33336998dc742ac0 http://qiita.com/ll_kuma_ll/items/09dd29377cc0a3d61d99 ■ VirtualBox+Vagrant VirtualBox、Vagrantを個
経緯 vagrantでのデータの同期にnfsを使用していましたが、途中でフリーズしてしまう現象が頻繁に起き、仕事になんねーということで、rsyncを使用してデータの同期を行うこととしました。 すると、作業途中でディスクいっぱいになってエラーが起きました。 じゃーディスク増やすかということでググりました。どうせVagrantファイル書き換えるだけの簡単なお仕事だろーなと思ってましたが。 どこ探しても長ったらしい手順ばかり。 バカじゃねーの、もとい、頭の病気にかかっているのではないかと思いましたが、そんな手順しかないので仕方なく手順通りにやりましたが上手くいかない... どうにかディスク容量増やすところまではできたがそこからのパーティションを増やす作業がムズイ、激ムズいエンジニア辞めよう。 でも嫁も子供もいる、最近マンションも買ったばかり、他に何もできない。 踏みとどまりました。 そうしてこの
Vagrant環境を作るときにイチから構築するのは面倒なので、すでにローカル環境に構築してあったVagrantゲストマシンを複製することにしました。 Vagrant環境を効率良くつくるには、ChefやAnsibleに頼るのもいいですが、出来上がっているVagrant boxを複製できたほうが楽だと思ったわけです。 ただ、実際にはすんなりとは行かず、複製したVagrant box を up したときに NICエラー「Bringing up interface eth1: Device eth1 does not seem to be present, delaying initialization.」が発生してしまったのでその対処をしたときのまとめです。 このノウハウはvagrant環境を複製するときだけでなく、既存VirtualBoxの仮想マシンをVagrant化するときにもつまづくことな
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Vagrant で利用する box ですが、基本的に box は以下のサイトで提供されています。 ATLAS Vagrantbox.es 提供されている box は手軽に利用できますが、今回は自分用のまっさらな box 環境が欲しかったので、その作成備忘録です。 作成する box の OS は CentOS 6.7 になります。 環境情報 今回の作業環境は以下の通りです。 Windows 7 (64bit / Pro) VirtualBox 5.0.14 Vagrant 1.8.1 ISO ファイル準備 Download CentOS
概要 WindowsでIntelliJ IDEAで開発をしたい。でもVirtual Box 上に構築したLinux環境を開発環境としたい といったケースにオススメ。 VirtualBoxには、共有ディレクトリ機能があり、ホストOSとゲストOSのディスク共有は出来ます。 欠点としては、共有ディレクトリのファイル容量が増えるほどディスクスピードが落ちます。 まじで遅い!!! 遅すぎる!!! どのくらい遅いかというと、コンパイル時間が10倍になりました。 という事で、こんな劣悪環境のディスクで開発なんかやってられないので、対策をします。 なお、WindowsのIntelliJでネットワークドライブを使うとプチフリーズしまくりで使い物になりません。 つまりsambaは使えませんでした。。。orz このページでは目標として、以下が達成できることとします。 Windowsで、IntelliJで、コーデ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 会社でHAProxyを試したい時、仕事中自分のMacを開いていると肩身が狭いのでばれないように仕事で使っているWindowsにVirtualBox+VagrantでCentOS環境を構築してHAProxyを試そうと言う意図で書かれたエントリです。 新しい案件もVagrant使うっぽいのでその点でもDockerを使わずに慣れようという点でVagrantを選択しています。 …(今後自分のMacを検証用に開いていもそのような思いをせずにいれる環境になることを願うばかりです。) 初めにVagrantとは何者か 触り始める前の印象はVirutua
AWSに適用する前に仮想環境でテストしたいと思ってこの構成にしました Windowsで仮想環境を作りたいと先週Vagrantを使ってみましたが立ち上げ遅すぎワロタ~となってしまったので苦肉の策でVirtualBox上にVagrantでCentOS6.7を用意してその中にdocker-engineをインストールして爆速立ち上げ環境を作ってしまおうという意図の下、勤務中に書き上げたエントリーです。仕事は楽しい 前提 立ち上げるVMはCentOS6.7でVagrantboxはこちらを使っています https://github.com/CommanderK5/packer-centos-template/releases/download/0.6.7/vagrant-centos-6.7.box ただvagrant upした後にyum updateを行うのでそれをvagrant packageした
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※追記 2016/2/27 Mysqlの設定を追記しました。 Rubyのバージョンを最新の2.3.0にしました。 #概要 「実践 Vagrant」の書籍を読んで勉強したので自分用のメモを含めてまとめる。 ただ書籍とは違って、バージョンは最新版を使うようにしました。 Vagrant1.8.1 Virtualbox 5.0.14 CentOS 7.1 Rails 4.2.5.1 Ruby 2.3.0 Mysql Ver 15.1 Distrib 5.5.44-MariaDB, for Linux (x86_64) using readlin
概要 Vagrantのセットアップ VirtualBoxにCentOS7の環境を構築する AWSのEC2インスタンスの環境を構築する Vagrantについては、公式サイトのチュートリアルを読むと、より正しい知識が手に入ります。 環境 記事作成時のソフトウェアバージョンは以下の通り. Vagrant 1.7.2 Vagrant-aws 0.6.0 VirtualBox 4.3.26 ruby 2.2.2 Vagrantってなに? VirtualBoxやAWSなどに対して「仮想環境の構築、起動、削除」などの共通インターフェースを提供する。(と私は理解しました) Vagrant単体では面白いことはなくchefなどと組み合わせると効果を発揮します。 Vagrantのインストール Vagrantの公式サイトからインストーラをダウンロードして、インストールします。 インストールすると、ターミナルからv
最近、Vagrant(ベイグラント)を使い始めてすごい便利だなあと感じたので、Vagrantに関する記事を色々と読んで整理してみました。Windows環境でのセットアップ手順も書いています。 (※Windows向けの手順を書いていますが、Macでもほぼ同様です) 2016-02-29時点での最新バージョンを使っています。 Vagrant 1.8.1 VirtualBox 5.0.14 Vagrantってなに? 仮想マシンの簡単な構築や、どこでも同じ環境を再現できるように仮想マシンを管理するためのコマンドラインツールです。 Rubyで実装されていて、Windows、Mac OS X、Linuxで動作します。 Vagrant自体には仮想化機能は無く、VirtualBoxなどの仮想化ソフトのフロントエンドとして機能し、仮想化ソフトの操作を簡単なコマンドで代行してくれます。 公式ページ http:
VirtualBox5.1がリリースされました。 Oracle VM VirtualBox 5.1.0 is now available! しかし現状、Vagrant1.8.4ではVirtualBox5.1は動きません。 ※ 追記 : 既にVagrant1.8.5がrelease済みで、VirtualBox5.1に対応済みなので、そちらを使いましょう。 …と思ったら、バグがあってまともに動かないようなので、現状は1.8.6待ちか1.8.4でこの対処を行うかのどちらかのようですね。1 $ vagrant up ==> Provider 'virtualbox' not found. We'll automatically install it now... The installation process will start below. Human interaction may be
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く