Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Docker multi host ネットワーク 今までDocker の--link 機能を使うことで、同一ホスト内のコンテナの名前解決をして同一ネットワークのコンテナに対してアクセスすることは可能でしたが、それが複数の異なるDocker ホストになると--link 機能では実現することができませんでした。 そこでDocker のmulti ホストネットワーク及びDocker overlay ネットワークの機能を使用することで異なるホスト上にあるコンテナに対して、あたかも同じネットワーク上に存在しているコンテナのように、便利にアクセスすることができるようになります。 この機能を使うことにより今まで以上に大規模なDocker コンテナ環境を構築することができるようになります。 また、今回構築するDocker multi ホストネットワーク環境では、overlay network 及びDock
Kubernetesを試す方法はKubernetesリポジトリのGetting Started GuideにGCEやAWSなどのCloudを使った方法やVagrantを使った方法があります。 今回は手元で試したかったので、いくつか試したなかで一番構築が簡単でメンテナンスされているMulti-node cluster using cloud-config and Vagrantを使います。 前提としてVirtualBoxとVagrantがインストールされてある必要があります。 クラスタの構築 masterとnodeを2台構築します $ git clone git://github.com/pires/kubernetes-vagrant-coreos-cluster.git $ cd kubernetes-vagrant-coreos-cluster $ vagrant up master
コンテナ間のリンク機能を調べてみた。ざっと見た感じ、同一ホスト上の他のコンテナのネットワーク情報(IPアドレスなど)が取得できるというもの。大した機能でない気がしたが、コンテナのIPアドレスは固定でないため、コンテナ間でネットワーク通信するためにはに必要な機能と思われる。ただ、リンクは同一ホスト上のコンテナ間でしか機能しないので、将来は複数ホストにまたがった方法が出てくるのかも。 (更新: 2015/11/08) Docker 1.9 では、複数ホストにまたがる仮想ネットワーク機能が正式版としてリリースされました。 Docker : マルチホスト間での仮想ネットワーク コンテナ間の通信 通常、コンテナ間でネットワーク通信をするには、ホスト側にマッピングしたポートを経由して接続をする。 例えば以下のような構成で、 図中の Container 1 が
OS XのHypervisorを使ってネイティブでローカル環境にDockerを構築する、docker-machine-driver-xhyveを作ったので、そのお話。 長いです。覚悟するか目次を見て読み飛ばしてください。まとめる技術がないようです。 またここでいうネイティブは、Virtualboxなどを使用しないでOS Xが自前でVMを立ち上げる、という意味で、内部には相変わらずboot2dockerがいます。少し釣りですみません。 はぁ、いい加減本当のネイティブでDocker動かしたいですね。 xhyve Appleがついに公式にサポートした仮想化技術Hypervisor.frameworkを使って、FreeBSDのbhyveをOS Xにポートしたxhyveというものが以前GitHubにされました。 mist64/xhyve 割と日本のメディアでも取り上げられ、皆さんの周りでも話題になっ
dockerのディスクの使用方法 dataとmetadata dockerはディスクの管理方法として、dm-thinというDeviceMapperの機能を使います。 詳細は以下を参考にして下さい。 dm-thinの概要 Docker専用のLinux - RHEL Atomic Hostが登場! dm-thinではデータ領域とメタデータ領域が必要なため、dockerは/var/lib/docker/devicemapper/devicemapperにdataというデバイスファイルイメージと、metadataというデータを作成します。 fileコマンドで確認するとdataはext4 filesystemです [root@master mnt]# ls -lh /var/lib/docker/devicemapper/devicemapper 合計 8.5G -rw-------. 1 root
概要 The Docker User Guide の日本語版(仮)です。GitHub ドキュメント からの fork も考えていました。ですが、個人的に長期的な継続調査やメンテナンスが難しそうなのと、精査出来ていません。ただ、まずは現状確認のための文章整理として、以下、参考訳としての情報を公開します。 ところどころ、日本語の意味が通らず意訳している箇所があります。また、内容については未保証です。原文の記述が優先されます。 Docker についての日本語訳 Docker とは 原文:What is Docker? Docker ドキュメント 原文:Docker Documentation Docker を理解する 原文:Understanding Docker ガイドの日本語訳 Docker Hub を始める 原文:Getting Started with Docker Hub アプリケーシ
メモ:Google製DockerクラスタツールKubernetes はじめに BounscaleというオートスケールするHeroku Addonを作っています。 Bounscaleは現在はHerokuに対応していますが、元々Herokuに関わらず主要なクラウドのリソースをオートスケールさせたいと考えています。なので今後数年のトレンドを持って行きそうなDockerの動向はもちろん注視しています。 そんな中、DockerのクラスタツールKubernetesがGoogleから発表されたので、概要をつかむために少しドキュメントを読んだので所感を含めてまとめておきます。 注意 公式のGithubのWikiのデザインドキュメントなどを読んで自分なりに理解した内容をまとめています。私見メモであり推測も多分に含まれているいい加減な文書です。翻訳ではありません。また、理解に誤りが含まれていると思います。原文
From Docker Meetup Tokyo yuguiさんが指摘するように、Dockerには2つのメリットがある。 コンテナ技術 差分ディスクイメージのソーシャルなシェア これらのうち、後者についてはDockerを触ったことにある方ならすぐに理解できるだろう。Dockerが普及した最大の要因、そしてDockerが新しかった点は、差分イメージのシェアやキャッシュによるビルド作業の簡単さである。まっさらな状態からアプリケーションスタックを構築する作業をごく短い時間で行え、環境構築のスクラップ&ビルドがとても容易になる。 しかし、大手各社が突如としてDocker界隈に参入し始めた要因は、それだけではない。このDockerのビルドの便利さを通じて、「コンテナ技術に対する世間のリテラシーがぐんと高まったこと」が、ブレークスルーなのである。みんながDockerに触り始めたことで、そのコンテナの便
FROM base # rubyインストールに必要なパッケージを用意 RUN apt-get update RUN apt-get install -y --force-yes build-essential curl git zlib1g-dev libssl-dev libreadline-dev libyaml-dev libxml2-dev libxslt-dev # rbenv, ruby-buildをインストール RUN git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git /root/.rbenv RUN git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git /root/.rbenv/plugins/ruby-build RUN ./root/.rbenv/plugins
official connpass @philwhln - Orchestration Tools stackatoの方 Netflix Zookeeper Consul logstash @stanaka - Dockerでデプロイ&モニタリング(仮) Dockerのモニタリング方法 cgorupの作法に従う コンテナ側からはホスト全体しか見えない ホスト側からのモニタリング cgroupのレポートを利用する CPU使用率(/sys/fs/cgroup/cpuacct/docker/コンテナID/cpuacct.stat) メモリ(/sys/fs/cgroup/memory/docker/コンテナID/memory.stat) Dockerのモニタリングパターン 1:n CIサーバ・開発サーバなどで利用 独立した環境 起動停止が拘束 ホスト側から監視 1:1 リソースを独占 AWSBea
Docker で開発環境を作る話 こんにちは、Docker 0.9 が出ましたね。 ちょっと Docker を触っていて幾つかアレな点があったので共有しておこうと思います。 その他も合わせてまとめてます。 私の Docker TIPS Docker を使って開発環境、および開発環境の土台を作る まあよくある Docker の使い方って nginx だの redis だのいろんなサーバーを構築する感じだと思いますが。 今回は開発環境を構築する話をしたいと思います。 よく dotfiles なんかを github においてーなんてことやってる方多いと思います。 もうここは思い切って Docker のイメージにしてしまいましょう。 利点 モテる なんかイケてる感じがする 案件、プロジェクト毎に個別環境をクリーンなまま維持できる みんな同じ環境で作業することができる(ライブラリのバージョンなどが揃
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く