Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Docker Swarm について 通常、Docker では、複数のホストにまたがってコンテナが存在する場合、docker コマンドを実行するたびに-H オプションを付加して接続先を切り替える必要が有りました。 結果として、複数のホスト上にコンテナが散財する場合、docker コマンドで透過的にコンテナを管理することが困難でした。 そういった問題はDocker Swarm を使うことで軽減することができます。 Docker Swarm は1 つ以上のDocker ホストを1 つのDocker ホスト(Docker Swarm manager) にpool することができるようになり、ユーザはそのDocker Swarm manager ホストに対してコマンドを発行することで、複数のDocker ノードをcluster として透過的に管理することができるようになります。 Docker Swa
Dokcerコンテナ上に開発環境を作った時の反省点をふまえてやりなおします。 基本方針 ConoHaのDockerイメージ上にalpine1をベースにしてサーバーを構築する この記事を分割しないでいいようにシンプルに書く サーバー作成 ConoHaコントールパネルで「サーバー追加-アプリケーション-Docker」を選択して「追加」ボタン押下。 USキーボードを使っているので「VPS設定 - コンソールキーマップ - en-us」も選択してあります。 # uname -aで確認するとUbuntu14.04.1ベースです。今回はrootで作業します。bashrcにキーマップを登録しておきます。 echo loadkeys us >> ~/.bashrc ~/.ssh/authorized_keysに鍵を登録 /etc/ssh/sshd_configでパスワード禁止PermitRootLogin
追記 2016/08/03 の更新でgcloud付属のkubectlが1.3.3になった kubectlを別個に入れる必要なく利用できるようになりました。 gcloud付属のkubectl >= 1.3.0になったらまるで役に立たない情報。 tl;dr gcloud付属のkubectlにはまだcompletionがないから 最新版を持ってきてkubectlの補完機能を使って幸せになろう。 kubectl 1.3.0を[ここからDownload] (https://coreos.com/kubernetes/docs/latest/configure-kubectl.html) $ source <(kubectl completion zsh) 便利 logsでpod nameだけじゃなくて multi container podの場合、中で何が動いてるかも判定してくれる。(nginx,
導入 Docker Composeを利用して、複数のdocker containerを使った環境の設定例を紹介します。なお、Docker ComposeはWindowsでは使えません。Max OSX or 64bit Linuxのみ対象となっています。 準備 Docker Toolboxをインストールできれば環境はすべて整います。 https://www.docker.com/products/docker-toolbox docker, docker-machine, docker-composeといったツールとVirtualBoxがインストールされるはずです。 次にmachineの準備 https://docs.docker.com/machine/get-started/ $ docker-machine create --driver virtualbox default $ do
インターネット接続が出来ない環境でdockerを使いたい docker pullがno routeな環境でもdockerイメージを実行してコンテナを動作させたいぞ。 想定環境 プロキシすらなくインターネットに繋がっていない = docker pullできない root権限はある ファイルの持ち込みは問題はない このような環境でdockerを動かすのが目的です。 必要な環境 docker pull可能な環境 docker imageを取得して持ち込むファイルを作成するために必要 解決策 docker saveでdockerイメージをファイル化できる docker loadでファイルからdockerイメージを読み込むことができる。 docker pullが出来ない環境でもdockerにdockerイメージとして読みこませたことで、該当イメージを自由に起動することができる。 コマンドで言うと、
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Dockerとは コンテナ型のサーバ仮想化技術を用いた、デプロイに対する課題を解決するために作られた技術。 サーバ仮想化 サーバ仮想化とは、『あるマシン』上で仮想的に『別のマシン』を動かすことで、仮想化する側の『あるマシン』を ホストマシンと呼び、仮想化される『別のマシン』を ゲストマシンと呼ぶ。 例えば、Amazon EC2のような仮想ソフトウェアのXenを使って物理サーバ上で仮想的に複数台のサーバを動かすなどという形で使われていたりする。 サーバ仮想化技術には主に次の2つがある。 VM型仮想化 上記で述べたように、Amazon EC
習うより慣れろ、Docker 超入門・2016年版 チームからDockerコンテナイメージで開発をすすめられて困ってる人へ。 dockerの原理よりも、操作方法で覚えたい。 むずかしい事は考えたくない人向け。 INDEX A どんな物か?じゃなくて何ができるか? B 出会い、始まり C 動かし方の基本を覚える D 動かし方の基本を,もう少し覚えよう A どんな物か?じゃなくて何ができるか? ずばりパソコンでファミコンができるエミュレータみないな物。windows(mac)で linuxという環境が動くよ。 さらにファミコンのカセットみたいなコンテナというのを入れ替えればphp用とかruby用とか色んな開発環境が入るよ。 B 出会い、始まり おそらく上司から以下の指示が出るはずだ。 dockerインストールしといてね。 何も考えずに以下のステップを踏めばいい step 1 サイトにアクセス
元ネタ BUILDING SERVERLESS APPS WITH DOCKER 概要 Docker Blogに面白い記事がありましたので紹介/解説です。 既存のWebアプリをDockerとswarmでサーバーレスにしてみるというものです。 詳細は上記の元ネタを読んでいただければと思います。 当記事ではポイントごとに使われてるテクニックについてみていきます。 なお、それぞれのソースコードは以下のリポジトリで公開されています。 GitHub/通常の構成(既存Webアプリ)のソースコード GitHub/サーバーレス構成のソースコード --- 6/26追記 --- 上記のデモアプリはswarmクラスタ構成になっていません。 swarmで動くサンプルはこちらに作成してみました。(変更差分) DockerToolbox(VirtualBox)で動かすサンプルですので、環境をお持ちの方はお試しください
AWSの運用者は上記のような構成を作成してくれと頼まれることが多いのではないでしょうか? 特にDatabaseのインスタンスはprivateなSubnetで管理してセキュアな環境でアクセス管理をしたい人も多いはず。 今回はterraformを用いてインスタンスの自動設定から、VPNの設定、AnsibleによるVPN設定用のコンテナの作成からVPNを用いた接続まで行ってみます。 ちなみに著者はAWSのインフラ周りが専門ではありません。 対象読者 インフラ担当者 アプリ担当だけどリソースの関係でインフラもしないといけない人 この記事を読んで得られること プライベートな環境とパブリックな環境に分けてインスタンスを分けて作成する方法 Dockerコンテナを用いてVPNを用いる方法 terraformでAWSインスタンスを自動生成する方法。 カジュアルに研究開発の環境を作成したい人 作成手順 参考サ
Dockerコンテナの「正しい」init processについては、Docker and the PID 1 zombie reaping problemが詳しいです。 Docker 1.13からは--initオプションでtini相当のinit processを仕込んでくれるようになりました(Thanks to @sumomonekoさん )。以下の内容は--initの機能が未だ利用できない場合(K8Sなどでコンテナを動かす、Docker 1.12以前、など)にのみ有効です。 1コンテナ単一アプリ対応・superviseなし tini tini Handling of zombie processes would be useful 静的リンクしたバイナリは1MB弱。動的リンクなら10KBくらい 441 stars 129 commits 20 releases superviseの機能は
Dockerで固定IPアドレスを使う。 最近のDockerでは固定IPアドレスが普通に使えるようになっていたのでメモ。 試した環境はCentOS7です。 新しいバージョンのDockerをインストールする。 現在、CentOSのリポジトリにあるDockerが1.9.1と若干古めで固定IPアドレス設定に対応していません。 そこで、dockerオフィシャルリポジトリからインストールします。 まず、リポジトリ設定 $ sudo tee /etc/yum.repos.d/docker.repo <<-'EOF' [dockerrepo] name=Docker Repository baseurl=https://yum.dockerproject.org/repo/main/centos/$releasever/ enabled=1 gpgcheck=1 gpgkey=https://yum.do
以前、下記のPostをしていて、この時は一つのホストに複数のコンテナをDocker Composeを用いて構築していました。 ELK(ElasticSearch, Logstash, Kibana)+fluentdの環境をDocker Composeで構築しつつ、試しにCloudWatchの統計データを収集してみた このときのdockerの--linkオプションでは、別のホストマシン上に起動してあるコンテナのhosts情報を渡せなかったのですが、 Docker Engine 1.9で追加されたマルチホストネットワーキングを使えば、複数ホスト間でネットワークを共有し、--linkで渡した名前を元にしたアクセスが可能になるかと思い試してみました。 → --linkオプションはマルチホストネットワーキングではサポートされていませんでした。 また、将来的にDockerから削除されるそうです。 マル
この記事はAndroidのCI環境をCircleCIからWerckerにした話に関連した投稿です。 概要 Wercker(ワーカー)で使用するDockerイメージの作成。Androidのビルドに必要な環境をDockerfileで記述しイメージを作成する。 2017/6/9追記 以下で解説している「Dockerを利用する準備」では、docker-toolboxを利用しdocker-machineを起動してDockerを利用していますが、現在ではDocker for Macを利用するのが一番簡単にDockerを利用する環境を構築できます。 こちらからインストールするか以下のコマンドでインストールします。 インストールが完了後、docker-machineの設定を行うこと無くDockerを利用可能になります。詳しくは以下のリンクを御覧ください。 https://docs.docker.com/d
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く