Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
$appcmd = "C:\Windows\System32\inetsrv\appcmd.exe" $sites = & $appcmd list site foreach ($site in $sites){ $site = $site.split("`"")[1] # sitename & $appcmd delete site $site } $apppools = & $appcmd list apppool foreach ($apppool in $apppools){ $apppool = $apppool.split("`"")[1] # apppool & $appcmd delete apppool $apppool }
ひとりDevOps活動の成果です。 ご査収ください。 やりたいこと フォルダにファイルがあるか監視する(すごいシンプル) 今回はファイルがあったらメディアを再生することにします。 背景 Windowsでフォルダ監視したくなったことはありませんか? 私はあります。 例えば、「資料提出用の共有フォルダがあって、そこに資料が提出されていたら通知する」みたいな要求です。 私は、バッチファイル+Powershell+タスクスケジューラを組み合わせて実現しましたが、 他にもスマートな方法があるかもしれません。 大まかな構成 各所の役割はこんな感じです。 check-dirs.ps1:指定フォルダにps1ファイルがあったらメディアを再生するスクリプト lunnch_ps1.bat:タスクスケジューラからcheck-dirs.ps1を実行できるようにする中継スクリプト タスクスケジューラ:定期的にlunc
今回の記事の実行環境 Windows Server 2016 インストール Microsoft Message Analyzer Microsoft Message Analyzer のインストール ネットワークトレース ネットワークトレース (いわゆるパケットキャプチャ) は、WireShark など別のツールをインストールしなくても、現在の Windows なら netsh コマンドで既定で出力が可能ですね。 > netsh trace start capture=yes トレース構成: ------------------------------------------------------------------- ステータス: 実行中 トレース ファイル: C:\Users\XXX\AppData\Local\Temp\NetTraces\NetTrace.etl 追加: オフ
概要 マウスでぽちぽちやるのがなんか遅いっぽいので、開発最速理論を考案しました。 要約すれば以下のアプリケーションをインストールしてCLIベースで開発しようって内容です。 Chocolatey PowerShell Hyper Midnight Commander Neovim コンセプト CLI万歳 環境に依存しない : Windows/Linux で再現可能 短時間で再現可能 : 15分ぐらい 経緯 学生の頃はカスタムしまくったLinuxを使っていたため、会社に入ってからWindowsを使い始めたころは幻肢痛に苦しみました。 もう二度と苦しみたくないと思い、ほぼバニラWindowsをマウスでぽちぽちしながら使っていたわけですが、そろそろやべー奴扱いされそうなので良さげな環境を整えるため一念発起しました。 本編 1.Chocolatey : https://chocolatey.org
某所の課題で「事前に作成しておいたローカルユーザーを、普段は無効にしておいて、特定のタイミングで有効化したい。リモートで半自動化するからコマンドで。」という要望があったので、さらっと調べてみました。 環境 Windows Server 2016 ※とはいえ、後述のコマンド (net user) は、たいていの Windows OS では動作するハズです。 net コマンドでやる net コマンドの user コンテキストで、さらっとできます。 > net user test01 ユーザー名 test01 ... アカウント有効 No ... コマンドは正常に終了しました。 > net user test01 /active:yes コマンドは正常に終了しました。 > net user test01 ユーザー名 test01 ... アカウント有効 Yes ... コマンドは正常に終了しまし
はじめに プライベートですが、FireTVStickを導入しています。 TVでAmazonPrimeビデオが見れるようになるアレですね。 FireTVStickはAmazonDrive上の画像からスライドショーを表示できるんです。 スクリーンセーバーとしても設定できるので目の保養としていい感じです。 ところでTumblrっていいですよね(唐突) dashboardは自分の好きなものストリームなので無限に見れますし、 自分のblogは好きなものの集合体なのでコレクションとしての価値が大きいです。 そんなTumblrの画像群から、スクリーンセーバー向けの画像のピックアップを行いたいとします。 要件としては以下 jpgかpngであること GifファイルはFireTVStickのスライドショーでは動きませんでした。 横長の画像で、かつ縦幅の大きいものを優先すること。 画面に映したときに見栄えがいい
# フォルダ内のpdfすべてのリンク付きブックを作成する # いつものを関数化した function FolderDialog{ [CmdletBinding()] param( [string]$path ) Process{ [void][System.Reflection.Assembly]::LoadWithPartialName("System.windows.forms") $process = [System.Diagnostics.Process]::GetCurrentProcess() $window = New-Object Windows.Forms.NativeWindow $window.AssignHandle($process.MainWindowHandle) $dialog = New-Object System.Windows.Forms.Folder
動機 git logの結果でdiffやらarchiveしたいが、git logの結果がプログラムで扱いづらい git logコマンドでは件名のダブルクオーテーションがエスケープできないので、--pretty=formatでjson文字列に変換できない 環境 PSVersion:5.1 OS:Windows10 ソースコード # gitlogをPSCustomObject配列で返す # 注意:ロケーションが移動します function ConvertArrayFromGitLog() { #.gitのパスに移動する Set-Location -path "C:\users\project" #gitlogコマンドで件名の”をエスケープできずjsonに変換できないため、 #タブ区切り(%x09)にしてからMapでPSCustomObject配列作成 return git log --date=
はじめに 芸のない投稿ばかりですまない。 フォルダを指定し、フォルダ内のファイルについて、ファイルの更新日時を取得し、ファイル名に追記するスクリプトです。 現ファイル名の頭かケツかをユーザーが選択できるようになってます。 環境 Windows10 Pro Ver.1703 PowerShell ソースコード # 更新日時追加装置 # フォルダ内のファイルすべてに更新日時を追加する # ダイアログを使えるようにする [void][System.Reflection.Assembly]::LoadWithPartialName("System.windows.forms") $process = [System.Diagnostics.Process]::GetCurrentProcess() $window = New-Object Windows.Forms.NativeWindow $w
IISは設定をGUIでポチポチ設定できるのは難易度低くて利点ですが、同じ設定を繰り返し行う需要が出てくると面倒臭いです。こんな誰がやっても同じ作業で徒労感は辛いし無用にミスが生まれるし…。 そこでIISの設定を操作できるappcmdを利用し、PowerShellで一発で設定できるようにしましょう。 今回はサイト作成とWebDeployのアクセス許可を一括で行います。 手動での設定はこちらの記事がわかりやすいです。この記事にある「Web 配置による発行の有効化」がアクセス許可の設定で、許可対象のサイトの作成とこれを自動で行うのがこの記事の主旨です。 前提条件 実際に試した環境はIISのバージョンは8。WebDeployはv3.5。 上記の記事と同じくwebdeployという名前の専用ユーザをIIS マネージャー ユーザーから作成しており、これを使用してWebDeployを行います。 基本戦略
■概要 ・自身の仕事で使用するために作成したロガークラスです。 ・インスタンス化して使用します。 ・出力対象(ファイル、コンソール)が設定できます。 ・出力レベル(Info、Warn、Error、Debug)が設定できます。 ・マルチスレッドに対応しております。(MUTEX) ・外部ファイルは使用しておりません。 以下の記事を参考にして作成しました。 https://qiita.com/miyamiya/items/f36ce9c4b0ffea26afe0 ■環境 PSVersion:5.1 ■ロガークラス # ログ処理 class MyLogger { #ログファイルのパス パスを設定しない場合はログを出力しない [string] $LogPath = "" #true Write-Hostする,False Write-Hostしない [bool] $ShouldWriteHost =
1. はじめに AzureADへの操作にはGUIとしてAzureポータルやOffice365ポータルがありますが、AzureAD PowerShellによりスクリプトからも操作することが可能です。 備忘録ですがAzureAD PowerShellのコマンドレットについてメモを残しておきたいと思います。まだ作成中なので随時更新予定です。 2. 概要 AzureAD PowerShellのモジュールは2種類存在しますが、今回は2の方を利用します。 MSOnlineモジュール(AzureADv1) AzureAD for Graphモジュール(AzureADv2) (1は主にOffice365の操作に使う,AzureADv2モジュールで対応しないコマンドの実行。またAzureADv2 previewなるものもありますが割愛します) AzureADに対してカスタムドメイン(WindowsServe
1. はじめに PowerShellには別ホストにリモート接続し、コマンドレットの対話実行やスクリプトを実行する機能があります。 今回はMacにPowerShellをインストールし、WindowsServerにリモート接続するまでを確認したいと思います。 2. MacへPowerShellインストール HomebrewでPowerShellをインストール。 MacではpwshでPowerShellを起動。 # Homebrewインストール /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)" # PowerShellインストール brew cask install powershell # PowerShell起動/終了 pwsh exit # モ
※エディタではなくて統合ターミナルの話です。 シンタックスハイライトどころか Write-Host -ForegroundColor等の色指定もすべて効かない。 これの直し方がなかなか見つからなくて時間食ったのでメモ。 原因 You can fix it by changing environment variable TERM from xterm-256color to xterm No colors in powershell-6.0.4 on Fedora 28 - just black/white · Issue #7511 · PowerShell/PowerShell https://github.com/PowerShell/PowerShell/issues/7511#issuecomment-412521213 Visual Studio Codeの統合ターミナルでも確
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く