Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

以上のように書くと、ターミナルにHello World!!という文字列が表示されます。ここで注意しなければいけないのは、文字列を表示するときは""(ダブルクウォーテーション)で囲むということです。これがないと文字列として認識してもらえずエラーになるので注意してください。 それでは実際に、putsを使ってHello World!!を表示してみましょう。そのためにまずは、Rubyのファイルを作成します。テキストエディタを立ち上げ、command + sで保存しましょう。 上書き保存(最初の一回は名前をつけて保存) 保存する際、ファイル名はhello.rbにしてください。その時に使用する.rbは拡張子と呼ばれるものです。これにより、どういう種類のファイルなのかをコンピュータに認識させることができます。拡張子には、.rbの他にもWordファイルを表す.docxやPDFファイルを表す.pdfなどいろ
環境・状況 AWS上のCloud9 Ruby on Rails UdemyのWeb開発入門完全攻略コース - プログラミングをはじめて学び創れる人へ!未経験から現場で使える開発スキルを習得! 「レクチャー224 一覧画面の動作確認」 にて 症状 構築した画面の動作確認にて下記エラー発生 NoMethodError in Tasks#index Showing /home/ec2-user/environment/rails_projects/todo/app/views/tasks/index.html.erb where line #3 raised: undefined method `each' for nil:NilClass Extracted source (around line #3): 1 <h1>ToDoアプリ</h1> 2 <ul> 3 <% @tasks.each
概要 Railsの既にレコードが存在しているテーブルにnull falseを指定したカラムを追加したいと思った時の挙動について。 結論 null: false に加えて default を指定してあれば、既に存在しているレコードにはdefault値がセットされるため、マイグレーションでカラムを追加してもエラーになりません。 実行内容 マイグレーションファイル内容 class AddColumnToUser < ActiveRecord::Migration[5.1] def change add_column :users, :send_status, :integer, limit: 2, default: 0, null: false, comment: '送信ステータス 0:送信前, 1:送信済, 2:送信失敗' end end +----+------------+--------
初めてのツイートアプリが開発できたので、復習と頭の整理をかねてまとめました。 開発の流れに沿って登場順です。 データベース準備まで mkdir projects 「projects」というディレクトリを作成する rails new application -d mysql 「new application」というアプリケーションを「mysql」データベースを使用して作成する bundle install Gemfileの内容にしたがってGemをbundlerを利用してインストールする bundle update Gemのバージョン指定を管理している「Gemfile.lock」というファイルを更新する(Gemに対してバージョン指定を行った場合に行う) rake db:create database.ymlの内容に基づいてデータベースを新規作成する(何も起こっていないように見えるけど大丈夫)
はじめに 本記事は、mongoidでこういう検索条件で検索をしたいのだけど、どうやったらいいのか?という痒いところに手が届くように、その他のmongoidの記事では触れていない部分に触れていきます。 サンプルが最初は少ないですが、順次更新していく予定です。 RubyでMongoDBを使おうとする人のお役に立てれば幸いです。 目次 その1:件数を指定して取得したい場合 その2:特定の条件を含めない結果が欲しい場合 その3:特定のモデルとアソシエーションを組んでいるモデルがデータとして存在するかを判定したい場合 軽く前提事項を確認 mongoid はRailsにおける ActiveRecordのような感覚で、MongoDBを扱えるようにしたgemです。 実行環境 MongoDBのバージョン : 3.2.11 mongoidのバージョン : 4.0 事前にbrewの以下のコマンドでMongoDB
そもそも1: ActiveRecordとは ・Ruby on Railsで採用されているOR Mapperのこと。 ・モデルとテーブルをつなぎ合わせることでRailsからテーブルのレコードにアクセスできるようにする役割がある。 ・Railsにデフォルトでインストールされており、実際に利用する際には ActiveRecord::Base というクラスを継承して使用する。 *ORM (オブジェクトリレーショナルマッピング)とは、直接SQL文を書く代わりに非常に短いコードでデータベースの読み書きを行える機能のこと。OR Mapperとは、そのためのモジュールのこと。 そもそも2: ActiveRecord::Baseメソッドとは ・ActiveRecord::Baseで定義されている「テーブルにアクセスして情報を取得するためのメソッド」のこと。 ・モデルクラスはこのActiveRecord::B
No template found for AAController#BB railsのcontrollerにて特定のメソッドを定義したにも関わらず、設定したアクションが行われないケースにおいて、terminalを覗くとこのような記述がある場合の解決法 BB.html.erbを作成 Rails 5 No template found errorより Rails looks for a view file to render when a action is called, and it's looking for a file with the same name as the action. Railsはアクションが呼ばれた際にそれに該当する同名のファイルを探すので、ファイルをview directoryに作成すれば解決するとのこと。 redirect_toの記述忘れ 僕の場合はこちらで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く