Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
これは何? 大規模なアプリケーションを開発したりする場合、 RailsをAPIサーバーとして利用し、APIクライアントは別に用意するケースが多い。 (弊社ではReactNative) その時に、RailsをどのようにしてAPIサーバー専用とさせるのかの基礎知識を記載して行く。 僕も学びながらなので是非ご指摘あれば教えてください。 API化に必要な知識 基本的には、APIクライアントからのHTTPリクエストが来たら、 そのリクエストに応じたレスポンスを返してあげるというそれだけ。 そのレスポンス部分だけをRailsでやりますよということ。 リクエストの形はHTTPリクエストなのでURLで来て、 Railsサーバーで色々ロジックを動かして、 レスポンスの形はJSON形式で返してあげるのが基本らしいです。 これで1セット。 なので、Railsで普段ウェブアプリケーションを開発している人からしても
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 更新サマリー 2018/9/7 初投稿 2018/9/8 iOSについて追記 はじめに こんにちわ。関西で組み込み系のフリーランスをしている のよん(id:noontage) といいます。 昨年に こんな 記事を書かせていただきましたが、その頃からRubyでフロントエンド開発できるんじゃね?くらいには思っていました。 ちょうど、本業のプロジェクトが無事終了し時間的余裕があったのと(営業しろ)、 Web界隈は面白そうだなと思いつつも、本業では組み込みメインでWeb系の経験が少ないので、勉強がてらにプロトタイプを作ってみようと思いました。
Webアプリの入力フォームに入力された情報をまとめてSlackに通知したいと思って色々検索したところ、Slackへの認証方法にTokenを用いている記事は見つけたのですが、公式的に現在は推奨されない方法のようだったので、公式が推奨しているSlackAppを使った投稿方法についてまとめました。 ちなみに、以下の解説ではRubyを使った例のみ記載しています。 ものすごく短くまとめると、「Ruby on Railsで作ったwebアプリからSlackAppを使って、Slackへテキストや画像を投稿する方法」について解説します。 ++++アジェンダ++++ ・SlackAppとは? ・SlackAppを登録する ・Slackに投稿する (1)SlackAppとは? Slack Appとは、他のwebアプリからSlackに情報を転送する機能やチャンネル内で自動返信を行う機能をまとめて行うことができるパ
概要 SQLキャッシュを使うより、変数を使い回すほうが圧倒的に早い 例えば1ユーザの情報を表示するような場面ではパフォーマンスが気になるレベルではないと思われる。 表のようなデータを表示するような場合に同じデータをたくさん表示するような場合はちゃんと変数に入れたほうが、パフォーマンスが良い はじめに RailsのActiveRecordの仕組みに同じSQLを何度も読んでもキャッシュしてくれて、都度DBにアクセスしなくて良い便利な仕組みがある。 この機能はかなり便利で雑にプログラミングしてもパフォーマンスが落ちにくい。落ちにくいがハイパフォーマンスを求められるところや、多量のデータを表示、作成するような場合だと影響を与えるような気がする。 そこでSQLキャッシュを使った場合と、普通に変数に保存した値を使いまわした場合でベンチマークをとってみた。 SQLキャッシュが効いているかログで確認 キャ
※ 最近VSCode → RubyMine(Jetbrains)に乗り換えはじめました。すごくいい感じです。 環境: Mac OS High Sierra 10.13.3(17D47) RubyMineはデバッグ機能を使うときに debase と ruby-debug-ide を自動インストールしてくれるが、 Permission Errorで以下のエラーが出ていた。 Error running 'Development: wedding-x': Failed to Install Gems. Following gems were not installed: /Applications/RubyMine.app/Contents/rb/gems/debase-0.2.3.beta2.gem: While executing gem ... (Errno::EACCES) Permiss
概要 simple_formのBootstrap版を使用している際、 エラーメッセージが該当入力欄のすぐ下に出てくるのは非常にユーザーがわかりやすくてい良い。 presence と format の両方を指定すると、 空欄の時に両方のエラーメッセージが表示され非常に見栄えが良くない。 format だけ指定すれば、未入力の場合もエラーが出るが、 適切なエラーメッセージにはならない。 そもそもそんな細かいところ気にしなくても良いかもしれないですが、 私と同じ神経質なあなた! にはこの記事がお役に立てるかと思います。 方法 この方法は、deviseのソースコードを参考にやってみたらうまく行ったというものですので、 方法としては問題ないかと思います。 仮に未入力禁止で全角文字しか入力をさせたくないfirst_nameという入力欄をつくるとします。 その場合、一行で書いてしまうなら以下のようになる
複雑な条件でデータを抽出する テーブルのデータをより複雑な条件で絞って取得するメソッドをまとめる。 条件式を使用する 基本的な条件式 テーブルのデータを条件式で絞って取得する場合。 データを受け取りたいテーブルに紐づくモデルに対して、 モデル名.where(カラム名: '値') # 例 artistカラムの値が'ももいろクローバーZ' のレコードを取得 @discography = Discography.where(artist: 'ももいろクローバーZ') # 例 artistカラムの値が'ももいろクローバーZ'かつreleased_dateが'2011-07-27' のレコードを取得 @discography = Discography.where(artist: 'ももいろクローバーZ', released_date: '2011-07-27')
has_one :master, -> { where(is_master: true).with_deleted }, inverse_of: :product, class_name: 'Spree::Variant', autosave: true ... def find_or_build_master master || build_master end ... MASTER_ATTRIBUTES = [ :cost_currency, :cost_price, :depth, :height, :price, :sku, :weight, :width, ] MASTER_ATTRIBUTES.each do |attr| ->delegate :"#{attr}", :"#{attr}=", to: :find_or_build_master end ->delegate :
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く