Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

「Objective-CがSwiftに置き換わる」っていうのがピンとこないのです。 それは、Swiftそのものがオープンソースになっても、あまり変わらないと思います。 以下はすごーくざっくりした知識で書いています。 Objective-Cの歴史 そもそもObjective-Cが何なのか、あまり知られていない気がします。 超ざっくり説明すると、AppleをやめたジョブズがApple OSの「次」として、当時としては革新的なオブジェクト指向OSだったNeXTSTEPを生み出しました。NeXTSTEPの存在は後の様々なOSに影響を与えました。OSXやiOS自体、NeXTSTEPの系譜です。 NeXTSTEPはオブジェクト指向のOS・開発環境・開発言語を統合し高い生産性を実現していました。その開発言語がObjective-Cでした。NSのプレフィクスの意味が、NeXTSTEPの略称というのは、比較
WWDC 2015 で Swift 2.0 が発表されました。オープンソース化などのうれしいニュースでも盛り上がっていますが、言語仕様としては try, throw, catch が導入されるという大きな変更がありました。本投稿は、 The Swift Programming Language の新章 Error Handling を読み、多少のコードを書いた上での個人的な感想です。 結論から言うと、 try, catch の導入は良い変更だと思えないけど、 try, catch を導入する前提なら考え得る限りベストに近い仕様だった、って感じです。 よかったのは、 ErrorType は enum タイプセーフなエラー情報 エラー処理が強制されている(検査例外のような形) try! でエラーを無視できる あたりです。個人的には、 try, catch でなく Either 的なものを公式サ
1ヶ月以上前にHackerNewsで話題になっていたRealmというmobile用のDBを使ってみた。 使い方も含めて書いておく。 ※今回はobjective-cで使ってますが、swiftでも勿論使えます! 何故作ったか? 紹介ページの要約を見てもらえれば詳しくは分かるが、mobileのDBって2000年にでたSQLite以降全然刷新されないよねっていう内容が書いてある。 確かに、mobileのあり方は昨今大幅に変わって来ているのにDB周りは出てないみたい。 自分はwebのアプリケーションを普段は作ってるので、こっち側はResis等のNOSQLが注目されていたり技術的な流れは結構起きてるのに、、、 確かにソシャゲー作ってる人がSQLiteは遅くてtextデータで保管して・・・みたいな話しを聞いた事がある。 まぁなんせ、時代の流れに適したDBを作りたいとの事ね。 何が凄いの? Yコン出身者が
Quickとは? QuickはSwiftが発表された2日後にGithubにコミットされた、世界で一番最初のSwiftのテストフレームワークです。ビヘイビア駆動開発(BDD)指向のテストフレームワークで、SwiftとObjective-Cの両方の言語に対応しています。RSpec, Specta, Ginkgoの影響を受けているそうで、記述がしやすく可読性の高いケースを表現できるのが特徴です。 ロゴもSwift調のデザインで素敵です。 開発者は? 開発者はmodocache (もどかしい)さんという日本にいらっしゃるエンジニアさんが作られています。ハンドルネームがとってもお洒落ですね。 期待度は? まだ開発開始から2週間弱ですが、とても活発に開発が行われており今後Swiftのデファクトテストフレームワークになるのではと期待が寄せらています。 また既存のObjCテストフレームワーク(※)はSwi
by @mixiappwchr swiftがでてしばらく経ち、実際の現場でswiftを使うかどうか検討されているところもおおいでしょう。 まだ出たばかりなので、本当に現場でつかっても大丈夫かどうか悩んでいる人もいるかもしれませんので、実際に現場で直面したはまりどころを共有したいと思います。 ビルドが遅い ビルドに関してはSwiftだと遅くなりました。Androidに比べてビルドが早い点が良かったんですが今後に期待。これをダシに新しいMacを買おうと思います! リファクタリングができない これは地味にきついです。クラス名をやっぱりこっちにしたい!とかアプリを作り始めとかちょいちょいあるのですが、いちいち手で治すという。。 プロジェクトが長期化したら目に見えて厳しいので早めに対応していただきたいところ。 Swift CompilerのOptimize のbug これは結構こわいです。 実装終わ
対応バージョン swift 1.1 xcode 6.1 iOS 8.1 目標 「yahooニュースのRSSをJSONで配ってるapiを叩いて、JSONデータをゲトして、テーブルでひ項目表示させて、セルをタップしたらwebViewで元記事が見れる」ところまで実装。 Playgroundでやってみました。 import UIKit import XCPlayground //make URL of google feed api var urlString = "http://ajax.googleapis.com/ajax/services/feed/load?v=1.0&q=http://rss.itmedia.co.jp/rss/2.0/news_bursts.xml&num=8" var url = NSURL(string: urlString) //download by NSSe
この記事はSwift-2 Advent Calendar 2014の23日目。Swift本を紹介しようと思ったら他にも色々書いてしまった。 Swiftで関数型プログラミング 原題Functional Programming in Swift。ベストプラクティスを追い求めてるobjc.ioの人たちが書いた本。ebooks版(PDF, ePub)が安く、なんとダウンロードしたサンプルコードがPlaygroundsで実行できる。 きっかけはQuickというOSSの開発者から薦めてもらった @yimajo enumとswitchはSwiftの割といいところだと思う!でも自分もFunctional Programming for Swiftを読むまでは知らなかった and 理解できていなかった — Brian Gesiak(もどかしい) (@modocache) 2014, 11月 18 サンプル版
本格的なテストを行うまえに 情報収集したものを備忘録として残しておきます。 外部サービス appium 名前から分かるとおりseleniumのようなテスト自動をアプリで行うことが可能。必要条件は「Mac OSX 10.7以上、XCode 4.5以上 」となっているがSwiftも対応しているかは実際にコードを書かないとわからない。 saucelabs seleniumやappiumのテストを高速実行。実行時のビデオも残してくれる。 Remote Test Kit リモートによる実機テストができる。 機種依存ポイントとなるセンサ周りのテストがしづらいのは残念。 OSS Quick Swiftが発表された2日後にGithubにコミットされた、世界で一番最初のSwiftのテストフレームワーク。RSpec, Specta, Ginkgoの影響を受けているそうで、記述がしやすく可読性の高いケースを表現
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 私はPHP,Ruby,Javaなどを学生時代に書いていましたが、新卒での最初の仕事はSwiftでiOSアプリを開発することでした。もし私がもう一度始めから勉強するならばこういう手順でするだろう、ということを書きたいと思います。 はじめに ある程度他の言語でプログラミング経験がある方ならば、Swiftは非常にとっつきやすい言語ですので基本的な文法はすぐに理解ができると思いますので、Storybaord(AutoLayout)、UIKit、Xcodeの使い方に多くの時間を使いましょう。文法をちまちま写経していくよりも、作りたいものがあるなら
# !/usr/bin/swift import Foundation typealias Failure = (NSError!) -> Void typealias ResultBlock = (NSData!, NSError!) -> Void /// JSONObjectWithDataの戻り値として使用する enum JSONObjectWithDataResult { case Success(AnyObject) case Failure(NSError) } /// NSDataをJSONオブジェクトに変換し、JSONオブジェクトまたはエラーのいずれかを返す func JSONObjectWithData(data: NSData) -> JSONObjectWithDataResult { do { let json = try NSJSONSerialization.
これは,こちらのサイトによると, Depending on your requirements, this may or may not be what you want, but it is certainly consistent with the overall design of the String type to abstract away as many Unicode details as possible. Rule of thumb: if two strings look equal to the user, they will be equal in your code. つまり,「Unicodeでの実装にかかわらず,ユーザ側からの見た目が同じであるからには,コード上でも同一として扱われるべきである」という原則に基づいているとのことです。 実際,この仕様はApple
Swift で気になった事 Swiftの仕様及び現状のSwiftコンパイラの動作について気になった事があったのでメモ。 例外処理が無い 例外が発生するような状況は、Optionalでnilを返すか、またはエラーで停止する。 割り切った仕様で、良いと思う。 Optionalを使えば、ぬるぽにもならずに大概の場合は対応出来る。 初期のJavaでのthrows節地獄でJavaが嫌いになって以来、Javaには触れてないんだけど、今のJavaの例外処理はどうなってるかな? いや、あまり興味無い。 Trailing closure が便利 元々Rubyで発明された機能(だと思う)。 使い方によってプログラムの見通しが良く簡潔に書ける場合があるので、積極的に使いたい。 yieldが無い yieldが使えれば、イテレータ、ジェネレータ、コルーチン、軽量スレッドなどがとても記述し易いので是非欲しかった。 仕
はじめに AppleがSwiftという言語を発表した。 新しい言語をつくるのであれば既存の言語から良いアイディアは取り入れ悪いアイディアは取り入れないのが良い。 TwitterのTLを見ていると「Swiftは○○に似ている」という発言があったので、 どこら辺が似ているのかを自分の中で振り返ってみた。 (最初は「Swiftは○○のパクり」というタイトルにしたかったのだが、文全体を挑発的に書けなかったのでやめた) 間違っていることもあるはずなので、コメントは大歓迎である。 Swift 全部紹介するのは無理なので、とりあえず A Swift Tour から引用したい。 基本文法 基本文法はC言語系だ。現在の手続き型言語はC++やJava等これが主流である。 (主流でない文法はFORTRAN、BASIC、Pascalなどなど。関数型だとまた全く違う) Simple Values
はじめに この3週間ほど仕事でSwiftを使ってアプリ開発をしてみました。その感想として、すべての人に当てはまるとは言えませんが、 多くのiOSアプリ開発者にとっては今すぐにSwiftを使い始める価値があると感じました(Swift 1.0がリリースされてから1ヶ月ほど経った2014年10月時点での感想です)。 そこで、この投稿では Swiftの利点とよくある不安や疑問に対する回答 を書いていきます。 対象となる読者 この投稿は次のようなiOSアプリ開発者を対象としています。 Objective-Cで十分でしょと思っている人 なんとなくSwift良さそうだけど踏み出せない人 Swiftがいいのはわかったけどまだ実案件では使えないと思う人 どうしてObjective-CよりSwiftを使った方がいいの? Optional Type(これだけでSwiftを使う価値あり) 私見ですが、Object
Swift発表!? WWDC 2014で新しいプログラミング言語「Swift」が発表されましたね。 SwiftとObj-Cのコードが共存できる点とか、Cocoaについてもフル機能使えるとか素敵ですね。 まだ触ってないのですが、情報をなめてみた感じとても素敵だと思ったので、後で触るためにブックマークを作っておくことにしました。 Bookmark 公式ページ Swift - Apple Developer Swift Programming Language - Apple Developer Welcome to Swift Welcome to Swift Using Swift with Cocoa and Objective-C Using Swift with Cocoa and Objective-C: Basic Setup XCode 6 beta Download Xcode
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く