Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
以前に作成していた「Node.jsによるSNSアカウント認証と二段階認証」(以下WST)をReactでリプレースしました。どうして?元々は独自のフレームワークで実装していましたが、あるプロジェクトでReactを使う機会があり、とても気に入ったからです。React化そのものは数日で完了。しかしそこで終わりではありませんでした。ついでだからSPAにしよう、いまどき必要ないかもだけど初期表示で一瞬画面が表示されないのも気になるからサーバーサイドレンダリング(SSR)もやっておくか、という具合にとうとう3カ月以上の時間を費やすことになってしまいました。 「ソースコード」 web service template 4.4.1 「デモ」 https://www.printf.jp:8443/ 「機能一覧」 メールアドレスとパスワードでのログイン SNSアカウント(Twitter、Facebook、Go
はじめに 本編では今時のフロントエンド開発2017 (1. 愚痴編)に続き開発環境の構築をしていきます。 おしながき 今時のフロントエンド開発2017 (1. 愚痴編) 今時のフロントエンド開発2017 (2. 構築編) 今時のフロントエンド開発2017 (3. webpack編) 今時のフロントエンド開発2017 (4. TypeScript編) 今時のフロントエンド開発2017 (5. もっと効率よく編) 開発環境の構築 ナイスなエディタ コーディングをするにはエディタが必要になるわけですが,これは皆さんの信じるお好きなものを使ってください。 Atom Brackets Emacs Lime Text Sublime Text Vim Visual Studio Code なんでも良いです。 ちなみに私はVisual Studio Codeを使っています。 CLIの準備 準備と書きまし
(2016/12/15追記) この記事はDeprecatedです。 Reduxの概念をRxJSとTypeScriptで理解する ver.2 が最新版になります。 GitHubリポジトリはこちら → ovrmrw/understanding-redux-with-rxjs git cloneしたらnpm installしてnum run tsですぐに動かせます。 (注: Reactの話は一切出てきません) Reduxとは Redux公式 アプリケーション全体で状態(state)を一つのJSONツリーの構造で持ち、それをActionがキックされる度に全体更新して配信するという概念。 僕は最初FluxとかReduxとかよくわからなかったけど、色々参考にしながら自分で書いてみたらようやく理解できました。 Middlewareという概念はよくわからなかったし今でもよくわかりません。 ロガーとか便利な
どうも、らこです。 Angular 2の開発リポジトリでは型定義ファイルの依存解決に関して、最初はtsdだったのが途中でtypingsに移り、そして最近またtsdに回帰していたのですが、ついにtsdすらも使わず、npmだけですべてを解決するようになってました。 いったいどうやって?というのが今回のお話で、結論から言うと @types スコープから公開されているパッケージがdevDependenciesとして依存されるようになっていました。 @types typesという名前のユーザーで、明らかにbotだけど中身はMicrosoftの人らしい。(メールアドレスから) どのパッケージもだいたい 2016/5/17 に最初のpublishがされているらしく、最近始まった取り組みのようです。 現在1700超のパッケージが公開されてますが、すべて型定義ファイルのパッケージです。型定義は https:
2016年版はこちら 2016年反響が大きかったフロントエンド技術記事まとめ こんにちは、ICSの鹿野です。 普段、モバイルアプリ・Webサイト制作、勉強会登壇等をやっているのですが、2014年からICS MEDIAやQiita等でのフロントエンド技術の記事執筆を始めました。内容はHTML、JavaScript、Swift、タスクランナー、Photoshop等で、初学者にもわかりやすいようにできるだけ丁寧な記事を心がけています。 今回はこの1年で執筆した記事の中で、PV数、SNSのシェア数の点で反響が大きかったものをご紹介します。 Photoshopについて Web用保存は古い!? JPEG画質が改善したPhotoshop CC 2015の新方式の画像保存機能まとめ – ICS MEDIA Photoshop CC 2015から新しく実装された新しい画像書き出し形式の比較記事です。GIGA
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? おはようございますわかめです。 TypeScript 1.6でnode_modulesからの依存性解決が入りました。 まだ.d.tsより.tsが優先してlookupされる不具合などがありますが、実質上、型定義ファイルを自然な形でバンドルできるようになったのです。 npm installして使えば型定義が有効になっている。暖かいですね。 過渡期の機能の常として、複数のやり方がありいくつかのワークアラウンドが必要な場合があります。 ですので、ここではわかめが考える現在最も便利な運用について意見を述べていきます。 TL;DR ライブラリ作成側
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く