Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

追記:activerecord-count_loaderはactiverecord-precountに変わりました。使い方はこちら。 ActiveRecordでassociationを読むためにN+1クエリが出てしまった場合、 includesなどのメソッドを利用することで発行されるクエリの数を減らすことができる。*1 ところが、それがcountクエリになると、eager loading用のメソッドでクエリの数を減らすことができない。 そこで、N+1 countクエリを潰す方法を調べ、まとめてみた。 ActiveRecordでN+1 countクエリを潰す3つの方法 TweetとFavoriteというモデルがあったとして、Tweetの全カラムと、各TweetのFavoriteの数だけ欲しい場合にN+1 countクエリを潰す方法を示す。 1. counter_cacheを使う class
Activerecordを使ってるとき、関連(Association)のあるmodel同士をまとめて取得したい時がけっこうある。そんな時、includesやjoinsを使えば効率良くデータを取得出来るんだけど、実はこの二つは振る舞いや特徴が全然違ってたりする。ややこしい気がしたので、ここでちょっとまとめておく。 先に結論を書いておくと、基本的には includesは先読みしてキャッシュしておく。 joinsはただINNER JOINしてくれる。 と思っておけばOK。 ちなみに、railsのversionは4.1.0。Web上に落ちてる情報は古いせいか若干現状の挙動とは違ってたりしたので、気をつけた方が良さそう。 includes includesはデータの先読みをしてくれる。その為、関連modelに対する参照を持ちたい場合に使う。そう言われてもよくわからないと思うので、実際に使用例を見てみ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く