Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

(2014/12/12 追記) 本稿のアップデート版みたいなのをアップしました→『【Rails】RSpecと三種の神器でらくちんWeb APIテスト - Qiita』 Railsアプリを作るときに,Web APIのテストをしようとしたら命を落としかけたのでいろいろヤバそうなところをメモっておきますφ(`д´) JSONレスポンスのテストはすべき? **Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門**では,Viewのテストは取り扱っていません(理由は2章 Q&Aにて). でもWeb APIのレスポンスはどうなんだろう? ということで訳者のひとりである西脇.rbの@jnchitoさんに聞いてみたところ,次のように答えていただきました. @izumin5210 するべきかどうかはケースバイケースです・・・っていうと回答にならないので、yes/noで答えるならyesかな~
Rails4から事実上標準になったっぽいJbuilderを使って、Grape+RailsなWebAPIのJSONフォーマットを柔軟に作ってみる。has_manyなどで深い階層のモデルを使ってAPIを作ると面倒くさいことが多いんだけど、Jbuilderならシンプルに書くことが出来る。 他のGemでActiveModel::Serializersっていうのもあったけど、こっちはモデルで出力フォーマットを定義していくタイプっぽくて、複雑なJSONフォーマットにしようとすると面倒。Viewで定義できるJbuilderの方が良さげ。ActiveModel::SerializersはモデルとAPIが1対1の時に良いのかも。 前提 Rails v4.1 grape v0.9.0 grape-jbuilder v0.2.0 Gemfile
PHPでの記事『DynamoDBのjsonサポートを試してみた。 』があったのでRubyで試してみました。 PHPの方ではSDKがまだJSONを直接扱えるようにライブラリが対応していないので、対応されているはずのRubyでどうなっているか試したメモです。 JSONサポートといっても、DynamoDB側はdata typeを増やしてJSONで必要となる型に対応しているだけで、JSONを処理しているのはSDK側ということですね。(間違ってたらご指摘を!) 結論としては先日リリースされた AWS SDK for Ruby 2 を使えばまぁ大丈夫です。AWS SDK Ruby 2 についてはAWS SDK for Ruby version2 Released!が参考になります。 Gemfile Gemfileですが、正式リリースされたのはcoreのみのようなので、aws-sdk 全体が必要ならGe
FrogApps 技術ブログ始めました! RailsやiOS、HTML5の情報を発信中!! → http://qiita.com/teams/frogapps RailsでiOSなどのアプリ用のサーバを作ると、JSONを出力するAPIを作ることになると思います。 そのJSON APIを使って、HTMLをレンダリングするRackモジュールを作ってみました。 これを使うことで、Railsがモデルとコントローラ層、Rackでビュー層という風に別れます。 Railsのビューより機能は劣りますが、A/Bテストを仕込むなど、なにか手を加えたいときには全体が把握しやすく、Railsのバージョンにも依存しなくなるというメリットがあります。 =begin # This file is used by Rack-based servers to start the application. require :
Ruby Advent Calendar 2013 2日目 るびぃあどぅべんどぅくぁれんだー2013、2日目の記事となります。昨日はすうぱぁももんがさんのあくろばてぃっくな今年こそRubyを始めたいあなたに!ももんが流・最強のRuby学習法です。 概要 三回ほど手を変え品を変えWeb APIをRubyで作ってきました。ここではそこから学んだ今の私の全力全開、最高のWeb API開発についてコード例を交えてお話したいと思います。ここで言うWeb APIとはスマホアプリから使用する、サーバに置いてあるAPIをイメージして頂ければと思います。 ここではユーザが写真をサーバに保存できるAPIを想定し、応答のフォーマットはJSONとします。 使うもの rails 4 Rails 3ではなくRails 4を使うのは趣味です。 grape APIを書く際に非常に楽になります。APIで使用するURLとHT
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く