
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Grape + Railsで、Jbuilderを使ったJSONフォーマットAPIを作る - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Grape + Railsで、Jbuilderを使ったJSONフォーマットAPIを作る - Qiita
Rails4から事実上標準になったっぽいJbuilderを使って、Grape+RailsなWebAPIのJSONフォーマットを柔軟に... Rails4から事実上標準になったっぽいJbuilderを使って、Grape+RailsなWebAPIのJSONフォーマットを柔軟に作ってみる。has_manyなどで深い階層のモデルを使ってAPIを作ると面倒くさいことが多いんだけど、Jbuilderならシンプルに書くことが出来る。 他のGemでActiveModel::Serializersっていうのもあったけど、こっちはモデルで出力フォーマットを定義していくタイプっぽくて、複雑なJSONフォーマットにしようとすると面倒。Viewで定義できるJbuilderの方が良さげ。ActiveModel::SerializersはモデルとAPIが1対1の時に良いのかも。 前提 Rails v4.1 grape v0.9.0 grape-jbuilder v0.2.0 Gemfile