概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Limit Rails memory usage, fix R14 and save money on Heroku 原文公開日: 2018/01/15 著者: Paweł Urbanek 理論的には、Herokuの512MB dynoが1つあればRails webサーバーとSidekiqプロセスを両方とも動かせます。トラフィックの少ないサイドプロジェクトで月7ドルを節約できればとても助かります。残念なことに、1つのdynoでRubyプロセスを2つ動かすとメモリの問題が生じることがあります。本記事では、Railsアプリのメモリ使用量を制限する方法について説明します。 最近読んだBilal Budhaniの良記事では、1つのHeroku dynoでSidekiqプロセスとPumaを同時に実行する方法について説明していました。私のサブ
My RDS migration guide is now out! This is the eBook that I wish existed when I was first tasked with moving the Heroku database to AWS as a developer with limited dev ops experience. More details Here’s what I did: Put your Gemfile on a diet There is a Gem for that… In the Ruby world, dropping in a Gem to solve a problem is usually the “easiest” solution. Apart from other costs, memory bloat is o
In my opinion, Heroku is the nearly perfect place to deploy a project. It provides support for a lot of technologies out of the box with minimal or no configuration. Similarly, Sidekiq is what I strongly prefer whenever there is a need for background job processing. It ships with all the right set of APIs to deal with background processing and more importantly a great monitoring dashboard. So, Las
Products Discover Heroku’s AI PaaS (Platform as a Service), designed for effortless app deployment and scaling. Explore our cloud application platform features, reliable managed data services, and a robust ecosystem to power your modern applications. Elevate Your Salesforce Practice with Heroku Join us for a webinar! Learn how to grow your business with Heroku - explore the new offerings and benef
Errbit は Web アプリケーションのエラーを監視して、エラーが発生したら通知を行ってくれる監視ツールです。AirBreak と同じ機能を持つオープンソースのソフトウェアとなります。Errbit の Heroku 運用にトライしましたので、その設置手順の紹介です。Heroku の無料枠で運用すれば、コストをかけずに AirBreak と同様の監視を行うことができます。 Heroku 登録と Heroku Toolbelt(CLI)インストール等 まず Heroku のアカウントがない場合は、事前に Heroku のサインアップが必要です。 Heroku: Cloud Application Platform 事前に、Heroku のコマンドラインツール(CLI)である Heroku Toolbelt もインストールしておきます。 Heroku Command Line | Herok
I released THE CONF yesterday. I hope you enjoy the conference program and take advantage of the limited early-bird discount! Anyway, the website itself is super simple. A single page site. I chose to use Rails 5.1 as the site structure because it takes care of all the stuff I’d have to add manually in any other framework. Specially now that that it brings native Yarn and Webpack support it’s a br
先日、Ruby開発者のためのHeroku入門というWebセミナーを行いました。この時の内容の振り返りとしての、注意事項の補足説明です。 元のスライドはRuby開発者のためのHeroku入門を御覧ください デプロイ前の注意事項 デプロイする前、アプリケーションを開発する時に考慮しておくべき事項 5つを紹介します 1. データベースサーバの選定について Heroku では、RDBMS は Heroku Postgresを、高速なKVSの場合には Heroku Redisを推奨することが一般的です。純粋に、Herokuが提供しているアドオンだからということと、Heroku Postgresに限っては、常に最新版を利用することができることも、推奨するポイントです。 もちろん、MySQL や Mongo、Cassandraなど、3rd Vendorの提供するデータベースを利用することも可能ですが、H
Heroku provides a convenient command line interface for executing snippets of Ruby code remotely. One-liners can easily be piped into the heroku run console command. But what about much longer scripts that you write locally and want to execute in a remote Heroku environment? In this post, I’ll show you how to execute a long Ruby/Rails script in a remote Heroku environment. One-Liner The run consol
概要 最近アプリばかり作っているので、冬休みに久しぶりにウェブサービスを作ることにした。 Ruby on Railsを使って目標管理ツールを作った。(2019.11 Rails 6.0.1で動作確認) Herokuにデプロイした。 ちょっと遠回りで省略可能なステップもありますが、わかりやすさ重視のステップで書いていきます。 前提 1度くらいRuby on Railsに触れたことがある人 長くなりすぎるので、Ruby on Railsの基礎的な使い方に関しては省略。 作るもの 実際にデプロイ・公開したものはこちら http://achievements.nantekottai.com/ 目標管理ツール 目標リスト(List)に、複数の目標(Achievement)を登録できる 目標は「達成」することができる 使うもの Ruby on Rails 6 Twitter Bootstrap 3 間
この記事はRuby Advent Calendar 2016の5日目です。 昨日はiguchi1124さんの「Railsアプリケーションでより良いリソース設計を実装するためのテクニック」 でした。 明日は、tomokane@githubさんの記事になります。 はじめに 最近、個人的なプロダクトを久しぶりにRailsで書いています。 自分の場合、Rubyはテキスト処理とかスクレイピングとかそういったスクリプトで使う用途が多いので、 Railsをまともに触るのは実に2以来。そのせいで5を触るにあたって大分忘れてたことや時代に取り残されたところがありました。 あと、Herokuも本格的に使ったことは無かったのですが、今回Dockerに完全対応したということで使ってみたので、 Heroku Container Registryを使ったDockerによるRails環境について備忘録がてら、今年はまと
12月4日に開催された「Salesforce World Tour Tokyo」のDeveloper Zone内のセッションで利用された資料です。 ※こちらSpealkerDeckにあがっていたものをSlideShareへコピーしたものです。 オリジナルはこちらです。 https://speakerdeck.com/konyu/herokuterailsahuriyun-yong-falsehahuomansu-seodui-ce
この記事は古い情報です 「解決法」のuser-env-compileは廃止されたので使用できなくなっています。 未確認ですが、Devise 3.2.3以上とRails 4.1以上の組み合わせで、以下の記事のようにすると解決できるかもしれません。 Deviseの新しい設定 Devise 3.1で新しくsecret_keyという設定ができました。 コメントに書いてある通り、パスワードリセットやアンロック時のトークンを暗号化するためのキーです。 Devise.setup do |config| # The secret key used by Devise. Devise uses this key to generate # random tokens. Changing this key will render invalid all existing # confirmation, res
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く