いつの日か霧が晴れて こちらは自分にとって大切なテーマについて考えたことの紹介をメインにして行こうと思っています。どうぞよろしくお願いします! ぷっちん日記は半ばお休み状態ですが、引き続き日記的な使い方をしていこうと思います。
いつの日か霧が晴れて こちらは自分にとって大切なテーマについて考えたことの紹介をメインにして行こうと思っています。どうぞよろしくお願いします! ぷっちん日記は半ばお休み状態ですが、引き続き日記的な使い方をしていこうと思います。
Hugo便利ではあるんですが、いろいろ運用面倒になってきたので、しばらくはMediumに移ってにみようと思います。 運用の何が面倒って、記事を作成するには、 Markdownで記事を書く (esa.io) プレビューして確認 リポジトリにコミット Hugoのビルド (CI) S3にアップする (CI) という手順を踏まないといけないんですが、一番面倒なのはプレビューのところ。まあ仕方ないとはいえ、どうせなら何らかのサービス使ってみたいなと思っていたので、いま話題(遅い)の Medium にしました。 会社のHPも Mediumにした んで、記事も共有できれば良いなという思惑もあります。 優秀な若者にオススメされて読んでみたんですが、常々思っていたことがちゃんと学問として検証されていたようで、ものすごく腑に落ちたので紹介してみます。 超一流になるのは才能か努力か? 著者: アンダース エリク
この記事を書き上げるには、相当長い時間がかかりました。本来は今年の年明け、 Rubyの死 やデイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソンの TDDは死んだ がアップされて騒ぎになる前に投稿するつもりだったのです。昨年末に書いたツイートを見てください。 > Rubyにはもう飽き飽きした。理由はいろいろあるが、特にその副作用と、ステータスが可変なせいで大量のユニットテストを書かされるのにはウンザリだ。 @abevoelker Rubyの開発に関しては、大勢の人が心のどこかで何かおかしい、何かが欠けていると思っているようですが、たいていの人は責める対象を間違っています。Rubyで書いたアプリがとんでもない代物になったって? それはあなたがきちんとテストコードを書かなかったか、テスト駆動開発(TDD)の指針に則って開発しなかったからです。もしくは、正しいデザインパターンに切り分けるための知識が不足してい
長文注意。 angularjsについて今更ながらに触り始めて色々と感動したので纏めておく。 angularjsがどういったフレームワークかは公式のチュートリアルを眺めてたらぼんやりと把握できると思うので今回その辺の話はあまり触れない。 http://angularjs.org/ angularjsのAPIについては公式のドキュメント含めて様々なメディアやブログに取り上げられているが、導入から体系的に語られてるものはあまり無い印象だったので、僕のブログでは導入から具体的な目的に沿った実装方法を紹介していこうと思う。 ちなみに自分のangularjsへの理解も触り始めて一週間程度なのでだいぶ甘い。 angularjsを一週間やってみた感想 最初の2日くらいがだいぶつらい。 飲み込みが早い人ならすぐに使いこなすのかもしれないが、angularjsはdirective, controller, f
Cloud native & cloud design patterns for small teams - ハッカーズチャンプルー2018
トレタ アドベントカレンダー 2016土曜日担当の増井です。 今日はITとは関係ないDIYの話です。 今の家に引っ越して2年。荷物も増えてきて「服を掛けるところがない・・・」という状態になってきました。 2畳ぐらいのクローゼットはあるのですが、二人暮らしでは全然足りません。このクローゼットの前の部分がデッドスペースになっていうので、ハンガーラックを置こうと思ったのですが、ちょっと狭くて奥には難しそうです。 壁に直接ハンガー掛けをつければ行けそうなのですが、我が家は賃貸なので壁に釘は打てません。 初めは2×4材でフレームを作って・・・とか結構大掛かりなことを考えていたんですが、今は「ディアウォール」っていう便利なものがあるんですね。びっくり。 これを使うと突っ張り棒の要領で家のどこにでも2×4材の柱を設置することができます。 ということで、ディアウォールと2×4材を使って、なるべく手軽に、壁
thoughtbot is your expert partner for product design and development. We help our clients lead the way through better products, faster teams, and stronger growth.
If the protect_from_forgery option is mentioned in application_controller, then I can log in and perform any GET requests, but on very first POST request Rails resets the session, which logs me out. I turned the protect_from_forgery option off temporarily, but would like to use it with Angular.js. Is there some way to do that?
TL;DR MVCもレイヤで捉えて関係性の設計をするといいのでは 普通のRubyオブジェクトを積極的に使いたいですね 「パーフェクト Rails」に期待しましょう 長くなって面倒くさくなり、途中から手抜き感が半端ないですが許してください この記事の位置付けなど 7 Patterns to Refactor Fat ActiveRecord Models - Code Climate Blog [翻訳] エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターン これらの参考文献を踏まえてRailsアプリケーションのリファクタリングをしていて、だいぶ方向性や考え方がまとまってきたので、これからチームに合流する人を想定読者に、Qiitaがどんな感じで作られているのかを文書化したものです。(参考文献の一覧は記事の最後にあります) 内容的には文献[2,3]を踏
本コーナーは、技術評論社発行の書籍『Ruby on Rails 4アプリケーションプログラミング』の中から、特にBuild Insiderの読者に有用だと考えられる項目を編集部が選び、同社の許可を得て転載したものです。 『Ruby on Rails 4アプリケーションプログラミング』の詳細や購入は技術評論社のサイトや目次ページをご覧ください。 前回は、Sass(SCSS)の基礎について解説しました。今回は最終回として、開発したRailsアプリを本番環境へ配置する方法について説明します。 ■ 10.5 本番環境への移行 Rails(Ruby)では、デフォルトでWEBrickというHTTPサーバを提供しており、Railsをインストールしただけで、最低限、Railsアプリケーションを手元で動作できるようになっています(本書サンプルもWEBrick環境で動作を検証しています)。 もっとも、WEBr
はじめに † Railsで作ったwebアプリを公開するためのサーバー情報メモしてみてます 記事の日付に注意。この辺の情報は変わりやすい。 また、筆者は実地動作の経験が非常に少ないので、本気で参考になるか分からないので注意 実際に試したのは<試した>って書いておきます。 ↑ 案:共有レンタルサーバーで動かす † とりあえずRails動かして公開したい場合。 利点: 初期のスタートアップで人が来るかわからんサービスの場合に低予算で住む managedな(管理されてる)サーバーの場合、OSの管理しないでいいから楽 欠点: 動作が重い(特にCGI駆動) Passengerとかない場合、導入が面倒な可能性大 デーモン的に動かすものや長い時間クロールするようなスクリプトは動かせないと思われる(大概長く動かすと強制killされる) 具体例: coreserverでCGIで動かしている人がいるらしい CG
※この内容はRailsで書かれたWantedlyのプロジェクトに参加することを想定していて、一部Railsのデフォルトでない機能の解説もありますが、使っているgemもメジャーなもので割と汎用的な内容になっていると思うので、是非参考にしてみてください。 URLを見ればだいたいどこを変更すればいいかわかると言うこと Ruby on RailsはMVC(Model View Controller)にもとづいて設計されていて、ディレクトリ構造的にもapp/以下に綺麗に分かれている。 MVCって何?って人は、ググってみてほしいが、割と宗教論争になりかけているので、モデルはDBの各テーブルに関連していて、ビューはHTMLの部分に近くて、コントローラーはビュー用にモデルを引っ張ってくるつなぎ役だと思ってれば大体合っている。これ以上は深く考えずにコードを読んだほうが良いと思う。 Router でもコード的
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く