タグ

university-of-tsukubaに関するnabinnoのブックマーク (10)

  • 筑波大学について|Kawakami

    すでにどこかに書いた気もするし、書かなかった気もするが、僕は筑波大学(茨城県つくば市)の学生である。この大学は最近話題に事欠かない。なぜなら皇族が一人入学したからである。 端的に書くと、この皇族の入学によって(かどうかは分からない部分もあるが、一部分については疑いようもなく)大学のすがたは大きく変わってしまい、いくら筑波大学がそれまでも学問の自由や大学の自治とはかけ離れた性質をもち、僕を含めた学生の多くがそのことについて諦めていたとしても、僕としては看過できないところまできた。とりあえずメモ程度に、いま筑波大学で起きていることをここに書き留めておきたい。 まず、すでに大勢の筑波大生に悪評高い、皇族が所属する学類(註:筑波大学は学部学科ではなく、学群学類制)の授業が行われる建物の出入り口への警備員の配置である。警備員は従来から筑波大学が契約していた会社の人員ではなく、また新たな警備会社(アル

  • 「ジェームズ ダイソン アワード 2014」国際準優秀賞に筑波大生2名

    次世代のデザインエンジニアを表彰する国際デザインエンジニアリングアワード「ジェームズ ダイソン アワード 2014」が行われ、筑波大学在学中の江口洋丞氏と清谷勇亮氏が開発した、直立姿勢での移動と起立・着席動作を支援する機器「Qolo」が国際準優秀賞を受賞した。 「Qolo」プロトタイプモデル Qoloは、足の不自由な人が、椅子から立ち上がる、歩いて移動する、椅子に座る、という日常生活の基的な動作を取り戻すために開発されたもので、立つ/座る動作を助ける部分、そして立ったまま移動することを助ける部分から構成される。 主に扉の開閉補助に用いられるガススプリングを使って足の関節にかかる力を相殺することにより、上半身を前に傾けることによって立ち上がり、後ろへ傾けることにより座る動作が可能なシステムを実現。また、歩行中に無意識に進行方向へ体を傾ける人の動きを検出して移動の操作へ応用するシステムを構築

    「ジェームズ ダイソン アワード 2014」国際準優秀賞に筑波大生2名
  • 筑波研究学園都市のなぞ

    大いなる謎に包まれた街、「筑波"研究学園"都市」に迫る! 注:研究室や会社でお読みの方は、背後にご注意下さい。 編:筑波研究学園都市のなぞ ・第一の謎:なぜ、研究学園都市、なのか? ・第二の謎:なぜ、この地に作られたのか? ・第三の謎:なぜ、公務員が多いのか? ・第四の謎:なぜ、変な地名が多いのか? ・第五の謎:なぜ、筑波大の文系は軽視されているのか? ・第六の謎:なぜ、池の鯉をとったら除籍なのか? ・第七の謎:なぜ、松美池にはアヒルがいるのか? ・第八の謎:なぜ、筑波の道はまっすぐなのか? ・第九の謎:なぜ、kek.jpなのか? ・第十の謎:なぜ、がまの置物に見張られているのか? ・第Xの謎:なぜ、筑波は見捨てられつつあるのか? 番外編:つくばのあんなこんな。 ・いそべ版・あばとーん ・和歌山vs茨城 ・筑波のなぞ旅行社 チェック:あなたはどこまで「筑波」に犯されているのか?! ・あな

  • https://futureship.sec.tsukuba.ac.jp/index.html

  • 登 大遊 様【ソフトイーサ株式会社代表取締役、CYBERDYNE株式会社顧問】 | 筑波大学基金

    プロフィール 名前:登 大遊(のぼり だいゆう) 株式会社ソフトイーサ代表取締役、CYBERDYNE株式会社顧問 1984年11月 兵庫県尼崎市出身 2003年 3月 私立高槻高等学校卒業 2003年 4月 筑波大学第三学群情報学類入学 2004年 4月 ソフトイーサ株式会社設立 代表取締役社長就任 2007年 3月 筑波大学第三学群情報学類卒業 2007年 4月 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士前期課程入学 2008年 8月 CYBERDYNE株式会社情報通信担当顧問就任 2013年 3月 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士前期課程修了 2013年 4月 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士後期課程進学 1. 筑波大学への入学 私は 2003 年に筑波大学第三学群情報学類 (現: 情報学群情報

  • University of Tsukuba

  • 高校生がスーパーコンピュータを使って5×5魔方陣の全解を求めることに成功 | 筑波大学 計算科学研究センター

    概要 筑波大学計算科学研究センターは、全国共同利用施設として、一般公募による「学際共同利用プログラム」※1を実施しています。平成25年度に、茨城県立並木中等教育学校4年次(高校1年)の杉﨑行優(すぎざき・ゆきまさ)君の申請が採択されました。杉﨑君は筑波大学計算科学研究センターの朴泰祐教授と共同研究を進めた結果、スーパーコンピュータ「T2K-Tsukuba」※2を使った並列計算により、5×5の魔方陣の全ての解を求めることに成功しました。 魔方陣とは、正方形のマス目に、縦・横・斜めの合計が同じになるよう数字を置いたものです。5×5の魔方陣の全解は2億7530万5224通りあることがすでにわかっています。杉﨑君は「枝刈り法」を改良した求解アルゴリズムを考案し、スパコンに並列計算させるためのプログラムを開発しました。朴教授は、並列データの収集や並列化に関する詳細なアドバイスを行いました。並列計算

    高校生がスーパーコンピュータを使って5×5魔方陣の全解を求めることに成功 | 筑波大学 計算科学研究センター
  • 筑波大学 - Wikipedia

    筑波大学(つくばだいがく、英語: University of Tsukuba)は、茨城県つくば市にある国立大学である。 第二次世界大戦前の旧制時代からの歴史を持つ旧官立大学の一校であり、広島大学と共に旧二文理大の一校である。また、文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校ならびに指定国立大学法人に指定されている。JSコーポレーションが毎月公表している2025年1月31日集計の「大学人気ランキング」では国公立大学で全国2位になっている[1]。 東京キャンパス文京校舎(2019年) 東京キャンパス大塚地区(2009年) 1872年(明治5年)に日で最初に設立された師範学校を創基とする、東京文理科大学(のちの東京教育大学)が前身である。昌平坂学問所(昌平黌、しょうへいこう)を一部引き継ぐ形で設立された経緯もあり、その創立は日で最も古い大学群の一つとして知られる。キャン

    筑波大学 - Wikipedia
  • 筑波大学

    医療・健康 2025.07.30 PTSD患者のエクスポージャー療法を支援する自然言語インタラクションによる聴覚VR生成システムを開発

    筑波大学
  • 燈校日 筑波大学芸術専門学群生による光の展覧会 <アーカスプロジェクト>

  • 1