ブックマーク / gigazine.net (18)

  • 睡眠で脳の老廃物を洗い流す仕組みが解明される、アルツハイマー病などの神経変性疾患の予防に役立つ可能性

    私たちの脳は睡眠時でも休むことなく動き続けており、睡眠中の脳ではニューロンが協調して電気信号を発し、それらが蓄積してリズミカルな波となることで脳にたまった老廃物を洗い流している可能性が、ワシントン大学医学部の研究チームによって示されています。 The Glymphatic System – A Beginner's Guide - PMC https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4636982/ Neuronal dynamics direct cerebrospinal fluid perfusion and brain clearance | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07108-6 Neurons help flush waste out of brain du

    睡眠で脳の老廃物を洗い流す仕組みが解明される、アルツハイマー病などの神経変性疾患の予防に役立つ可能性
  • 良好な関係を築くための基本的な7つの会話スキルとは?

    円滑なコミュニケーションを行うことで、会話をスムーズに進めて成功に導くことが可能です。誰かと会話をする際に必要となるスキルを、アメリカ在住の作家であるTynan氏が解説しています。 Conversation Skills Essentials – Tynan.com https://tynan.com/letstalk/ ◆1:会話に割り込まない 実生活での会話は、SNSなどのテキストベースの会話と異なり、両者が興味を持ち、関わり合って共有したいと思う時がベストとされ、相手の話に割り込むと、自分が相手に対して無関心であることを示し、相手の共有意欲を鈍らせることになります。そのため、会話に割り込まれた側は、自分の考えをすべて伝えようとしても無駄だと感じ、結果として会話が弾まなくなるとTynan氏は述べています。 ◆2:相手のことを受け入れて、求めない もしも自分が面白いことを言った際に、相手

    良好な関係を築くための基本的な7つの会話スキルとは?
  • 新型コロナ後遺症で頭がぼーっとして集中できなくなる「ブレインフォグ」を既存の薬で治療する方法が報告される

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はせきや発熱、呼吸困難、体の痛みといった症状が出るほか、感染性が消失した後も強い倦怠(けんたい)感や息切れといった後遺症(ロングCOVID)が残るケースがあります。そんなCOVID-19の後遺症の1つに、頭がぼーっとして認知的な問題が生じる「ブレインフォグ」がありますが、このブレインフォグを既存の薬の組み合わせで治療できるという研究結果が報告されました。 Clinical experience with the α2A-adrenoceptor agonist, guanfacine, and N-acetylcysteine for the treatment of cognitive deficits in “Long-COVID19” - ScienceDirect https://doi.org/10.1016/j.nerep.2022.

    新型コロナ後遺症で頭がぼーっとして集中できなくなる「ブレインフォグ」を既存の薬で治療する方法が報告される
    nadaredana
    nadaredana 2022/12/25
    結局は鬱みたいなもので、慢性炎症をなんとかすること、炎症によってダメージを受けたニューラルネットワークを修復することが肝か。
  • 男性型脱毛症の治療薬となる分子が特定される、「休眠モード」の毛根を目覚めさせる新発見

    特に男性でよく見られる男性型脱毛症の治療薬として有望な物質を特定したとの論文が、アメリカの科学誌・Developmental Cellで発表されました。毛髪の成長に必要な細胞を「休眠モード」から「アクティブモード」へと切り替えさせる物質が判明したことにより、既存の治療薬より有効な薄毛治療ができるようになると期待されています。 Hedgehog signaling reprograms hair follicle niche fibroblasts to a hyper-activated state: Developmental Cell https://doi.org/10.1016/j.devcel.2022.06.005 New Molecule Discovered That Strongly Stimulates Hair Growth https://scitechdaily.

    男性型脱毛症の治療薬となる分子が特定される、「休眠モード」の毛根を目覚めさせる新発見
    nadaredana
    nadaredana 2022/08/20
    AGAはDHTにより髪の成長期が短くなることが原因という説で考えると、休止期が短くなったところで毛根が衰えるサイクルが短くなるだけのような気がするけど。
  • スマートフォンメーカーに「7年間のソフトウェアアップデートおよび修理サポート」をドイツ政府は求めている

    年々スマートフォンの寿命は長くなってきており、「2年で機種変更」がスタンダードだった日でも、3年、4年と長期にわたり同じ端末を使用する人が多くなっています。しかし、同じ端末を長期にわたって使用する際に問題になるのが、ソフトウェアのアップデート問題と、修理サービスが提供されているか否かです。長く使いたくてもソフトウェアアップデートが2年で切れてしまえば、最新アプリやセキュリティを受けられなくなり、そもそも修理サービスが切れてしまっていれば修理する方法がなく、端末を新しいものに変えざるを得なくなります。スマートフォンメーカーはそれぞれことなるソフトウェアアップデートの対応期間や修理サービスを提供していますが、ドイツ政府はスマートフォンメーカーに対して「7年間のiPhoneアップデートおよび修理」を求めていることが明らかになっています。 Bundesregierung: Smartphones

    スマートフォンメーカーに「7年間のソフトウェアアップデートおよび修理サポート」をドイツ政府は求めている
    nadaredana
    nadaredana 2021/09/05
    2年で機種変ってキャリアの補助ありきで、端末購入サポートに制限が入っている今となっては昔のこと。ハードの陳腐化、老朽化に合わせたサポート期間であるべき。せめてappleのように4年ほしい。
  • ワクチンを3回接種する「ブースターショット」がデルタ変異株への防御を高めるとファイザーが発表

    ファイザーやモデルナが開発した新型コロナウイルスワクチンは、いずれも2回接種することが原則だとされています。ファイザーが2021年7月28日に、同社のワクチンを3回接種する「ブースターショット(追加接種)」が、新型コロナウイルスのデルタ変異株に対して有効だとする研究結果を発表しました。 Pfizer data suggest third dose of Covid-19 vaccine 'strongly' boosts protection against Delta variant - CNN https://edition.cnn.com/2021/07/28/health/pfizer-third-dose-data-bn/index.html Delta variant: Israel to give Pfizer Covid booster shots to elderly h

    ワクチンを3回接種する「ブースターショット」がデルタ変異株への防御を高めるとファイザーが発表
    nadaredana
    nadaredana 2021/07/30
    富裕層の3回目接種のせいで、平民の1,2回目が遅れたりしたら嫌だなあ。
  • 生産性を爆上げするAmazonの「ピザ2枚ルール」は多くの開発現場で形骸化している

    Amazonが事業を拡大していくことができたのは、ジェフ・ベゾスCEOが設定した「社内のすべてのチームは2枚のピザをべるのにピッタリな人数でなければいけない」というルールにあるといわれています。このピザ2枚ルールはソフトウェア開発の現場でしばしば用いられるようになりましたが、少人数チームであるにも関わらず大企業の開発者の多くが「生産性が上がらない」と不満を漏らしているとのこと。ピザ2枚ルールを単純に利用するだけでは意味がないと、開発者であるKislay Vermaさんが指摘しています。 Independence,autonomy,too many small teams | Kislay Verma https://kislayverma.com/organizations/independence-autonomy-and-too-many-small-teams/ ピザ2枚ルールの根

    生産性を爆上げするAmazonの「ピザ2枚ルール」は多くの開発現場で形骸化している
    nadaredana
    nadaredana 2020/08/10
    結局何人が最適なんだろう?4人くらい?
  • 「AIによる医療診断の精度は人間の医者と同程度でしかない」という指摘

    by rawpixel.com 人工知能(AI)の活躍は医療の現場でも期待されていて、膨大な画像やデータを基に学習したAIは人間の医師よりも優秀だという研究も報告されています。しかし、「AIの医療現場への応用を研究した論文の多くはその内容が不十分であり、実際はAIと人間の診断精度は変わらない」という調査結果が報告されています。 A comparison of deep learning performance against health-care professionals in detecting diseases from medical imaging: a systematic review and meta-analysis https://www.thelancet.com/journals/landig/article/PIIS2589-7500(19)30123-2/fu

    「AIによる医療診断の精度は人間の医者と同程度でしかない」という指摘
    nadaredana
    nadaredana 2019/10/01
    今まさに過渡期なんだろうなあ。地方だと全ての科がないところもあるし、他科の専門家に診てもらうハードルが下がることはよいこと。
  • 人間の脳に関するあなたが知るべき7つの事実

    By geralt 脳は感情・思考・生命維持などの中心的な役割を担う、人間の体においてもっとも重要な器官の1つです。TwitterやFacebookに時間を分散して投稿するサービス「Buffer」の共同設立者のLeo Widrichさんが近年の神経科学で判明した事実の中から、特に実用的なものを7つピックアップしています。 7 Practical Facts about the Human Brain I wish Everyone Knew - Leo Widrich https://leowid.com/brain-facts/ ◆1:肉体の信号の80%は「身体から脳へ」送られる 脳は司令塔的な役割で、身体の各所に一番多く信号を出していると今まで思われてきましたが、最新の研究によると、脳はむしろ物流における「倉庫」に近いものだと言えます。人が怒りや幸せといった感情を抱いたり、知覚したりす

    人間の脳に関するあなたが知るべき7つの事実
    nadaredana
    nadaredana 2019/03/02
    かなり重要。上司に決裁をもらうとき気分によって結論が変動するし、相手を説得する際に否定から入るとまず失敗する。声の感情的要素もあまり実感したことないけど、そうなんだろうなあ。
  • 「ワールドカップ決勝戦の各国のポルノ動画視聴状況」を大手ポルノサイトが公開、日本人は決勝戦に関心があったのか?

    FIFAワールドカップ 2018はロシア時間の2018年7月15日にフランスとクロアチアの決勝戦が行われました。決勝戦は試合開始早々から点の動く激しい試合となりましたが、地力の違いを見せつけたフランスが4-2で勝利し、1998年フランス大会以来2度目の優勝を収めています。大手ポルノサイトの「Pornhub」は、この試合中のポルノビデオの視聴状況を公開しており、決勝に駒を進めた国以外にどの国がサッカーに関心があったかを明らかにしています。 2018 World Cup Final – Pornhub Insights https://www.pornhub.com/insights/2018-world-cup-final 以下のグラフはPornhubの普段の通信トラフィック量の平均と比較して、決勝戦の日にどれだけ通信トラフィックが増減したかを割合で示したものです。トラフィック減少率の高い国

    「ワールドカップ決勝戦の各国のポルノ動画視聴状況」を大手ポルノサイトが公開、日本人は決勝戦に関心があったのか?
    nadaredana
    nadaredana 2018/07/18
    クロアチアは決勝戦の時間に溜めていた分が噴出したんだろうな。
  • やるべき事を後回しにする「先延ばし行動」の背景にある「感情」を理解する事で問題解決を狙う取り組み方法とは

    By Jack Lyons 今やるべき事や、将来のためになすべきことに手を着けられずに後回しにしてしまう「先延ばし行動」は、誰しも多かれ少なかれ心当たりがあったり、そんな自分に悩む人もいるはず。単に「逃げているだけ」と非難されることも多い先延ばし行動ですが、その背景には人間のある「感情」が横たわっている可能性があり、その感情を理解することで行動の改善が期待できることが明らかになっています。 To Stop Procrastinating, Start by Understanding the Emotions Involved - WSJ http://www.wsj.com/articles/to-stop-procrastinating-start-by-understanding-whats-really-going-on-1441043167 何となくやる気が起きずに、ついYouT

    やるべき事を後回しにする「先延ばし行動」の背景にある「感情」を理解する事で問題解決を狙う取り組み方法とは
  • なぜ睡眠不足でも「うつ」になりにくい人がいるのか?

    by Anca Luchit 睡眠うつ病の間には関連性があると過去に行われた研究で報告されていますが、たとえ睡眠不足の状態であってもうつ症状が出にくい人が存在するのも事実。では、なぜ同じ睡眠不足の状態であってもうつ症状が出やすい人と出にくい人がいるのか?ということが、約1100人の脳をスキャンした研究によって示されました。 Reward-Related Ventral Striatum Activity Buffers Against the Experience of Depressive Symptoms Associated with Sleep Disturbances | Journal of Neuroscience http://www.jneurosci.org/content/early/2017/09/18/JNEUROSCI.1734-17.2017 This Ar

    なぜ睡眠不足でも「うつ」になりにくい人がいるのか?
    nadaredana
    nadaredana 2017/09/22
    元々報酬系が弱いという時点で既に無快感症に近い状態で、睡眠不足等の悪い生活習慣ですぐに鬱のしきい値超えてしまうんだろうなあ。
  • 「適量のお酒」ですら脳の認知機能の低下を早めるとする調査結果

    「過度な飲酒は健康に悪いが、適度な飲酒は健康に良い」というのが世間の常識ですが、イギリスの研究で、「アルコール摂取量が多いほど脳の認知機能が下がり、たとえ適量の飲酒であっても脳の機能を低下させるのに違いはない」という、お酒好きにとっては残酷な調査報告がされています。 Moderate alcohol consumption as risk factor for adverse brain outcomes and cognitive decline: longitudinal cohort study | The BMJ http://www.bmj.com/content/357/bmj.j2353 Even moderate drinking may speed brain decline https://www.statnews.com/2017/06/06/moderate-dri

    「適量のお酒」ですら脳の認知機能の低下を早めるとする調査結果
    nadaredana
    nadaredana 2017/06/14
    30 unitsは適量じゃない。アルコールが直接的原因というより、夜に酒飲むから睡眠不足になってBDNF減少して海馬萎縮が起こってるとかじゃないかな。
  • 相手の「事実」が間違っている時に争いを起こさず平和的に納得させるポイント

    by Stefan Lins 人が信じる「事実」が間違っていることを指摘した時に、予想もしなかった大論争に発展してしまった、という経験をしたことがある人も多いはず。これは、指摘した人は「単純な事実の誤り」を言っているつもりが、指摘を受けた方は「自分の世界観が脅かされている」と感じるためだとSkeptic magazineの創設者でありチャップマン大学の特別研究員であるマイケル・シェルマー氏は述べています。なぜ、このようなことが起こってしまうのか、争いを起こさずに平和的に事実の誤りを指摘するにはどうすればいいのかが、Scientific Americanにまとめられています。 How to Convince Someone When Facts Fail - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/how-

    相手の「事実」が間違っている時に争いを起こさず平和的に納得させるポイント
  • やるべきことをぐずぐずと先延ばしにする習慣を利用して逆に生産性を上げることができる

    by Morgan やるべきことを締切直前まで先延ばしにしてしまう「先延ばし行動」をやめたいのについついやってしまう……という人も多いはず。先延ばし行動を断ち切るためのライフカレンダー「your life」なども作られていますが、先延ばし行動をすっぱりやめるのではなく、逆に利用して生産性を上げる方法が存在します。 How to Procrastinate Productively - The Atlantic - The Atlantic https://www.theatlantic.com/video/index/497642/how-to-procrastinate-productively/ 「生産的に先延ばしする」方法は、以下のムービーは以下から確認できます。 How to Procrastinate Productively - YouTube 「ぐずぐずと先延ばしにしてしまう

    やるべきことをぐずぐずと先延ばしにする習慣を利用して逆に生産性を上げることができる
  • HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに

    By Bill Dickinson オンラインストレージサービスBackblazeが、自社のサービスに使用してきた200種類、合計約3万5000台の運用データから算出した、「HDDの信頼性データ」の2014年9月最新版を発表しました。以前からメーカーやモデルによって壊れやすさの偏りは明らかでしたが、その傾向はあまり改善されていないようです。 Backblaze Blog » Hard Drive Reliability Update – Sep 2014 https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-reliability-update-september-2014/ どこのメーカーのHDDが信頼性が高いのかが一発で分かるグラフがこれ。灰色の棒グラフは2013年通年での故障・エラー発生率、色の付いた棒グラフは2014年6月までに生じたエラー発生率を示し

    HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに
    nadaredana
    nadaredana 2014/09/24
    さて、職場用NASのterastationにSeagateの安物HDDが入っているわけだが…
  • 死ぬまでには一度は泊まってみたい世界の豪華ホテル21選

    日常の疲れや悩みを全て吹きとばしてくれそうなホテルやリゾートが世界中で私たちを待ってくれています。そんな中でも「生きている間に一度は訪れるべき」という21のホテルを、MyScienceAcademyが集めています。 21 Amazing Hotels You Need To Visit Before You Die | MyScienceAcademy http://myscienceacademy.org/2014/02/11/21-amazing-hotels-you-need-to-visit-before-you-die/ ◆01:エッシャー マウンテンイン(スイス・アッペンツェル) 最寄りの駅から最低でも1時間半かけてトレッキングしないとたどり着けないレストランホテルですが、そのぶん隠れ宿感は満点。営業しているのは5月から10月まで、予約は電話受付のみというハードルの高さも逆に魅

    死ぬまでには一度は泊まってみたい世界の豪華ホテル21選
  • ハードディスクの寿命傾向がストレージ会社が集めたデータから明らかに

    By Kevin Collins 仕事やプライベートにもコンピューターが深く入り込んできて、多くのデータや情報がパソコンのハードディスクに保存されている人も多いはず。しかし、そんなハードディスクにトラブルが発生し、中のデータが失われてしまったら……。機械である限り、間違いなくいつかは故障するハードディスクですが、そんなハードディスクの寿命について、興味深いデータが発表されています。 Backblaze Blog » How long do disk drives last? http://blog.backblaze.com/2013/11/12/how-long-do-disk-drives-last/ このデータを発表したのは、アメリカでオンラインバックアップとデータバックアップのソフトウェアを開発するBackblaze社です。これまでの5年にわたるサービスから取得されたデータを分析し

    ハードディスクの寿命傾向がストレージ会社が集めたデータから明らかに
    nadaredana
    nadaredana 2013/11/16
    冗長化構成取られてないNASをもってるシス管なので気になる話題。はやく予算確保してバックアップとりてええええ。
  • 1