タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (18)

  • 卒論・修論アンチパターン - 発声練習

    過去エントリーの中から卒業研究や修士研究において真似しない方が良い例が書いてあるエントリー(私が愚痴たれているエントリーや「今つらいです」というコメント)をピックアップ。だいたいのところ卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごうのコメント欄への返信だったりする。 どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめる:2008年はよっぽど絶望していたのだと思う。 論文を書けない自分と向き合うのがイヤ 論文を仕上げるのにかかった時間 進捗報告傾向と対策:レベル0は勘弁。 防御的研究室生活の手引き:最後の手段として 研究室に真面目に来ている学生が研究室に来ない学生の分まで叱られる問題 「今週の進捗報告間に合わないのですが延期してよろしいでしょうか?」への返答 「お前の指導や助言は私の仕事を増やしているだけだ」と思ったとき 叱られるのを待つな!そういう様子見ると無視したくなるわ! イヤホンの音量は周

    卒論・修論アンチパターン - 発声練習
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/27
    レベル-1 ここ数ヶ月姿を見かけない連絡つかない生死不明/って蒸発してたのいたなぁ
  • 国立大学協会、公立大学協会と日本私立大学協会でマイナンバーのガイドライン出してほしい - 発声練習

    まとめ 以下のように大学はマイナンバーを扱うことがあるので、大学特有の注意点や共通の公報項目について国立大学協会、公立大学協会と日私立大学協会、(追記)日私立大学連盟(二つの団体の協議場所:日私立大学連合会)でマイナンバーのガイドラインだした方が全国の大学関係者はハッピーだと思う。 教職員およびティーチングアシスタント(TA)、リサーチアシスタント(RA)および研究室のアルバイト(謝金)により大学から給与が支払われる学生のマイナンバーを大学は扱わなければならない マイナンバーは住民票のある外国籍の教職員およびTA、RA、アルバイトをする留学生も持つ 2018年度あたりから奨学金返還業務の際にマイナンバーを使う動きがある 文 以下のIT Proの連載はとても良い。 作った人が明かすマイナンバー プライバシーの勘所 第1回 国家管理?マイナンバー当の目的とは? 第2回 マイナンバー

    国立大学協会、公立大学協会と日本私立大学協会でマイナンバーのガイドライン出してほしい - 発声練習
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/05/27
    研究室の先生が学生のナンバーを安易に集めて事案化しそうな予感/それで資格のある担当職員以外は一切触れないようにと事務からお達しが飛ぶ
  • 修士課程修了者の採用活動かな?:「卒論の質で能力をみます」と語る、採用責任者の話。 - 発声練習

    「卒論の質で能力をみます」と語る、採用責任者の話。にでてくるような企業が増えるのは素敵だなと思うのだけれども、一方でこれ当の話かなとも思う。 「今は、どこの大学に行ったかよりも、大学で何をしたかが重要です」と、その方は言った。 彼はあるテクノロジー系企業の採用責任者だ。数多くの学生を面接し、有能な学生を何人も引っ張った。 「大学受験までの勉強は、「自発的な探求」ではありません。」と彼は言う。「まあ、せいぜいパズルがうまく解けるといったレベルの話です。」 彼はそう言い切ると、少し沈黙した。私に今の言葉を反芻するよう促しているのだろう。 「だからあまり大学名は重視しません。それよりも、「卒論の質」のほうが遥かに重要です」彼はそう言った。 多くの大学では、卒業年度の12月〜2月が卒論提出のシーズンとなる。もし、卒論を実際に読んで採用を決めているとしたら、この会社は早くて1月、遅くて3月に採用活

    修士課程修了者の採用活動かな?:「卒論の質で能力をみます」と語る、採用責任者の話。 - 発声練習
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/05/18
    卒業前に就職活動して内定とって次の4月から即お仕事というのがいびつなので/みんな卒業してから卒論持って就活するようになればいいと思ってる/9月入卒業だと卒業してから仕事探して4月から~ができそうなんだけどね
  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/10/15
    本文もさることながらコメント欄が本番な感じ/日本のアカデミアの闇を感じるね(海外でも似たようなものなのかもしれんけど)
  • 大学受験時の保護者同伴についてメモ - 発声練習

    朝のニュースで東北大学前期日程入試のトラブルを聞いて「はぁ?」と思ったのだけど、良く考えたらしょうがないかなと。 朝日新聞:東北大2次試験、バス満員受験生乗れず 同行の親増加で 国公立大学の2次試験の前期日程が25日、全国で始まった。仙台駅では東北大に向かう臨時バスに受験生と一緒に乗る父母が増え、そのあおりで乗り切れない受験生が続出。東北大は試験開始を30分遅らせた。 東北大などによると、午前10時から外国語の試験を予定していたが、午前9時半ごろになっても、仙台駅では300人ほどの学生らが東北大行きのバスを待っている状況だったという。東北大は試験開始に間に合わないと判断し、開始を30分遅らせた。 市バスを運行する仙台市交通局によると、仙台駅から東北大に向かう臨時バスが大混雑。受験生と同乗する父母が例年よりも目立った。やはり東北大と結ぶ定期運行のバスに父母を誘導したが、そちらも満員になってし

    大学受験時の保護者同伴についてメモ - 発声練習
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/02/26
    まぁ田舎在住なら受験の時が初ホテルやら初飛行機やら初新幹線やら、はたまた初電車ってのもあるあるなので、仕方ないかなとも思う/なので、そこらへんは早めに体験させておこう>子育て中のみなさま
  • 日本のほとんどが田舎というのは本当? - 発声練習

    Togetter:【連ツイ】田舎ツライ ―田舎とは、多様性を受け入れてくれない社会であるのコメント欄にあった「田舎者だけど同意。ただ日の大半は田舎だと思う」を読んで、「面積的にはそうだけど、人口的には当かな?」と思ったので簡略ながら検討してみた。 都会の定義が難しいので素朴に以下の条件を満たす土地を都会とした。人口は統計局:人口推計(平成23年10月1日現在)を利用している。 大都市圏の代名詞である東京圏、中京圏、近畿圏に属していること。あるいは、福岡に隣接していること(北九州) 1都道府県で人口が300万人を超えていること 北海道も人口が500万人を超えているが、面積がとても広いので今回の対象からは外した。 大都市圏 内訳 人口(千人) 東京圏 東京、神奈川、埼玉、千葉 35,675 中京圏 愛知、静岡 11,165 近畿圏 大阪、兵庫 14,443 北九州 福岡 5,079 --

    日本のほとんどが田舎というのは本当? - 発声練習
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/06/18
    仮に市町村レベルで見たとしても神戸市北区というのがあってだな…
  • 少人数学級が学力向上に寄与するかの話 - 発声練習

    追記:「経済学が〜」と思われた方はぜひリンクしてある「文部科学省:2011年7月:公立義務教育諸学校の学級規模及び教職員配置の適正化に関する検討会議(第3回) 議事録」の前半部を読まれることをお勧めします。参考人として呼ばれた方々もこれは測定自体が難しい話ですと言っています。 NHKニュース:“教職員定数 5年で1万人削減”案のはてなブックマークコメント いや、財務省はあながちウソ言ってない。少人数学級化だと、上位学力層の競争が緩み、上位学力層が劣化する副作用がある(クラスサイズパズルと言う)。経済学者が立証してるが教育学者は認めたがらない を読み、Googleでクラスサイズパズルを検索したら以下の議事録が見つかった。簡単な話ではないらしい。 文部科学省:2011年7月:公立義務教育諸学校の学級規模及び教職員配置の適正化に関する検討会議(第3回) 議事録 少人数学級というのは、当然ながら、

    少人数学級が学力向上に寄与するかの話 - 発声練習
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/11/02
    上位層が油断するのが原因なら、進度別クラスにすれば解消されるのでは?
  • 日本の教育システムに関する今の私の考え - 発声練習

    まとめ サービス産業が最大の雇用先 飯の種は、新しいサービスを始めるか、機械化が難しいことをサービスとするのかのどちらか。この基盤となるのは、知識と技術。 高校までに教えられることは、全サービス産業で共通の事柄だけ。高校と企業、高校と社会のギャップを埋める教育機関が必要 以下の4つの目的の教育機関が必要 高校と企業の間のギャップを埋める知識・技術教育する機関 高校と社会の間のギャップを埋める知識・技術教育する機関 高校までに学び損ねた知識・技術教育する機関 科学や技術自体の発展を主たる目的とする学術機関 高校と社会のギャップを埋めること、高校までに学び損ねたことを再教育することが良い社会の維持にとって必要不可欠。でも、今の高等教育の主題は高校と企業のギャップを埋めることと科学や技術自体の発展させることの二つのみ。 はじめに この週末に社会における大学の位置づけに関するエントリーをいく

    日本の教育システムに関する今の私の考え - 発声練習
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/10/14
    「企業・社会との間のギャップを埋める機関」「再起できる受容性」/それにしても何故に社会・企業と教育機関のギャップが開いてしまったのかという素朴な疑問
  • 研究者の職がどんどん変わること自体は国が推奨しております - 発声練習

    朝日新聞:「iPS臨床」の森口氏、資格は看護師 職を転々 森口氏は1993年に東京医科歯科大を卒業し、看護師の資格を取得。同大学院で保健学修士を取得した後、医療系の財団法人や、東大先端科学技術研究センター、東大病院を転々とした。医師ではなく、肩書は常勤・非常勤、客員・特任などとめまぐるしく変わった。 研究者の流動性を高めるために任期付きを導入しているので職が変わるのは国が推奨していること。その部分で森口氏をネガティブ扱いするのはいかがなものかと「転々とした」「めまぐるしく変わった」って、来はそうでないことが望ましいということを暗にこめているのだと思う。森口氏の経歴についてはWikipediaが力作。 1989年 - 東京医科歯科大学医学部保健衛生学科入学 【5】 1993年 - 同大学同学科卒業、同年看護師の資格を取得【6】 1995年 - 同大学大学院修了、修士号(保健)【4】取得【3

    研究者の職がどんどん変わること自体は国が推奨しております - 発声練習
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/10/13
    固定座席を確保済みな上の方の方々はさておき、若手のガクシャの非正規雇用化は国策なんでしかたがない>転々と
  • プライバシー侵害を懸念する際に「個人情報保護法」でいう個人情報でないから問題ないと主張する組織が相次いでいるのが問題 - 発声練習

    高木浩光@自宅の日記:「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまでの追伸で述べられている 昨年夏以来、次々と登場する事案に、私的な時間のほとんど全てを費やしてきましたが、そろそろ限界を感じています。 は冗談抜きで当に休みなく同じような話が連続で発生している(高木さんや同じく危機感を持っている方ががんばって指摘している。行動ターゲティング広告とプライヴァシー保護の話のリンクの後ろの方のリンク集参照)。 2008年の端末固有番号を用いた簡単ログインの話ぐらいから始まり、2011年夏のiOSでのUDID使用禁止、秋のsupercookie問題(の再燃)、10月のAppLog、11月のWi-FiMACアドレスと位置情報の紐付け、12月のキャリアIQ、ConnectFreeによるSNS情報およびMacアドレスの無断取得と延々と続いている、データの突合せによりプライバシー侵害が発生する(した

    プライバシー侵害を懸念する際に「個人情報保護法」でいう個人情報でないから問題ないと主張する組織が相次いでいるのが問題 - 発声練習
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/06/07
    法律の趣旨を放っておいて、それを盾にする滑稽な風景だと/『「個人情報保護法」でいう個人情報でないから問題ないと主張する組織が相次いでいるのが問題』
  • 論文の種類の違い - 発声練習

    追記:こちらの方がよりまとまっています。→ 論文の再投稿と多重投稿について IHARA Note:当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 落ち着きのない三十路(数えで):もっと当たり前すぎて教えてもらえなかった研究のこと. を読んで、全く内容は違うけども、当たり前すぎて教えてもらえなかった(尋ねるまで教えてもらえなかった)ことを私も書いてみようかと。以下は、私の知っている範囲のお話。分野によっては全く違うことがあるのでご注意を。また、私の理解が間違っている可能性も非常に高いので、ご指摘、ご教示大募集中。 何の話かというと論文投稿についての話。人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集でもあるとおり、計算機科学・情報工学の分野は国際会議が研究発表の場としてかなりの地位を占めている。なので、学術雑誌だけでなく、国際会議も含めて述べてみる。 論文投稿は大きく

    論文の種類の違い - 発声練習
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/03/29
    論文の種類/この手の話って研究室所属した時点で教育すべきなんだと思うわけですよ。そこらの知識がさっぱり欠落してた身としてはみんなどこでこんなの習うの?知るの?状態
  • 誰の発案だ?:大学生に成長度テスト検討 「勉強しない」汚名返上へ - 発声練習

    汚名返上を文科省が試みるのは筋違い。 朝日新聞:大学生に成長度テスト検討 「勉強しない」汚名返上へ 日の大学生は勉強しない――。そんな汚名を返上しようと、文部科学省は、現役学生向けの「共通テスト」を開発する検討に入った。入学後と卒業前に2度受験すれば、在学中の学習成果の伸びが客観的にわかるようにする。結果を分析してカリキュラムの改善に役立てたい考えだ。 大学生の「能力測定」と位置づけ、年に1回、読解力、論理的思考力、批判的な思考力、文章表現力などを問うことを想定。大学の講義にどれくらい主体的に参加しているかといった学習態度のアンケートも課す。同じ学生が2度受ければ、成長度を「可視化」できると期待する。 対象は全国の大学。大学として参加するかどうか、何人の学生を受験させるかなどは、各大学の判断に任せる。文科省は、伸びが著しい大学の取り組みを公表するよう促すなど、成果重視の仕組みを作る。文科

    誰の発案だ?:大学生に成長度テスト検討 「勉強しない」汚名返上へ - 発声練習
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/02/16
    研究目的大学と教育目的大学に分けるべきじゃなかろうか
  • 主に卒論生向け文献調査&論文の読み方 - 発声練習

    論文の読み方(というか文献調査の仕方)が人気の様子。 EchizenBlog-Zwei:未知の分野の論文を読むときの10のポイント nokunoの日記:論文の探し方 nokunoの日記:論文の読み方 私も便乗して過去エントリーを紹介したい。私の書いたやつは主に卒論生向け文献調査&論文の読み方。上述のエントリーのお二人の読み方と違わないけれども、初めて論文を読む人にはとってはもう少し詳しい読み方となっている。 論文の読み方 文献調査の手順(要カスタマイズ)

    主に卒論生向け文献調査&論文の読み方 - 発声練習
  • 大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習

    大学院生(修士課程、博士課程)が卒論・修論指導をすべき理由は大きくわけて二つ。第一の理由は、後輩の論文を指導することにより自分の論文執筆能力および研究能力の向上をはかるため。第二の理由は、論文中の初歩的な点を大学院生の方にあらかじめ指摘してもらうことによって、教員がより質的な点について指導することができるようにすること。 指導をしてもらっている卒論生や修論生はこちらも読んで欲しい。 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! ちなみに、私の所属研究室では、修士1年が卒論指導、博士課程の学生が修論と卒論の指導をすることにしている。 論文指導で得られると期待されること 後輩の論文を指導することによって、自分の論文執筆能力および研究能力の向上が期待できる理由は以下のとおり。

    大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習
    naga_sawa
    naga_sawa 2010/02/25
    卒論修論のチェックポイントhowto/なるほど/日本語おかしいんじゃね?程度のコメントしかできないのが辛い
  • どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめる - 発声練習

    卒論大詰め。やっぱり、だめだった。 そこで、せっかくなので卒業研究を華麗に失敗する方法をちょっと書いてみる。タイトルのとおりだけれども、卒業研究を華麗に失敗するための有力な方法は「他人の話を聞くのをやめる」。かなり効果的なのでお勧め。 やり方は始めのうちは簡単。先生や先輩が何を言ってきても以下のように答えて、実際は何もしなければよい。 真剣な顔で、まじめに聞いているふりをする 相手の言っていることがわかっていようが、わかっていまいが「はい、わかりました。」と答える 向こうが「何か質問がある?」と聞いてきたら「特にありません」と返す とりあえず、相手の気が済むまでしゃべらせて、その後は忘れる はじめのうちは、先生や先輩もだまされていることに気がつかず「あいつは素直なやつだなぁ」なんて、思うけれども、しばらくするうちに、何かしら注意されたことや相手が教えてこようとしたことに対して失敗してしまう

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめる - 発声練習
    naga_sawa
    naga_sawa 2010/02/16
    無理矢理卒業させるのは 1.残ってもらうと邪魔 2.落第させると研究室の全教員の評価が悪くなる のが理由なのかね?/このノリでDまでいっちゃうのがいるからなぁ
  • 論文を書けない自分と向き合うのがイヤ - 発声練習

    7月末から論文執筆シーズンに突入したのだけど、すっごく論文書けない。というか、論文に取り組むのを避けてしまう。どうしても書かなければいけないのに。 どうして、取り組むのがイヤなのかといえばやはり論文を書くことにてこずり、思い通りに書けないという事実に直面するのがイヤなんだろう(体重計にのり肥満な自分を認識するのがイヤなのと一緒)。 一応、今の時点で何が足りなくて論文を書けないのかを自己分析してみる。 書きたい主張に適切な論文スタイルの手持ちが少ない 代表的な論文スタイルはIMRADだけれども、自分の主張したいことが必ずIMRADでかけるわけではない(あるいはIMRADに従うとしても、主張によってI、M、R、A、Dの中身の書き方が違う)。なので、主張したい事柄によって適切な論文スタイル(どこまでを書くことができるならば、論文として成立するのか)が違うので、それが分かっていないと論文を書きにく

    論文を書けない自分と向き合うのがイヤ - 発声練習
    naga_sawa
    naga_sawa 2009/09/20
    書けないというか書きたくない病の人はどうすれば/自分の成果物はできたものが全て/論文だけじゃ実装はできんのよ
  • 志望動機を言うときにちょっと考慮して欲しいこと - 発声練習

    大学院入試の時期ですね。大学院入試を受ける方にちょっとアドバイス。 「志望動機に自分でツッコミどころを仕込んでいるくせに、そこを質問された瞬間に固まらないで!」 たぶん、どこの大学でもそうだけれども志望動機を尋ねるのは、当に志望動機を聞きたいのではなく、あなたの緊張をほぐすためです。面接で100%尋ねられる志望動機は、受験者も100%準備してきているはずですから、美辞麗句&かっこよいことが並んでいると大学教員側も予想しています。目が左上の遠いところを見つめ、顔の表情がなくなり、異様に滑らかに口から出てくる志望動機のどの部分を信じれば良いのでしょうか?なので、志望動機をそのまま受け取ることはありえません。 緊張をほぐしてもらい、ついでに、次の質問のネタが得られれば良いなぁくらいの位置づけですから、ある程度のキーワードを自分のやり方でつなげて話せたらそれでOKです。原稿の暗記は逆にダメだよ!

    志望動機を言うときにちょっと考慮して欲しいこと - 発声練習
    naga_sawa
    naga_sawa 2009/08/22
    志望動機聞かれなかった/「試験どうだった?」「うちではやってない範囲が出たのでその部分はわかりませんでした」から始まる面接/まったくもって面接らしくない面接だった/今でも通ったのが不思議でしかたがない
  • 運営費交付金削減率が3%になったら破綻しそうな大学 - 発声練習

    国立大学の財務情報を調べて運営費交付金削減率が3%になったら破綻しそうな大学を分析しようと思ったら以下の資料を見つけた。国立大学の財務状況や外部獲得資金、論文数などの情報を知りたいならばこの資料を見れば一目瞭然。 NISTEP:国立大学法人の財務分析(2008年1月) 大学類型別に運営費交付金・自己収入・外部資金・施設費収益・科学研究費補助金の割合を見ると、以下のようになる。 運営費交付金が経常収益に占める割合(運営費交付金依存率)が高いのは、大学院大学、教育大学、文科系中心大学の順である。運営費交付金依存率が低いのは、医科系大学と中規模病院有大学であり、87 大学の平均は41.0%である。 自己収入(附属病院収益を含まない)が経常収益に占める割合(自己収入依存率)が高いのは、文科系中心大学と中規模病院無大学である。 附属病院を有する大学のうち、病院収益が経常収益に占める割合が最も高いのは

    運営費交付金削減率が3%になったら破綻しそうな大学 - 発声練習
    naga_sawa
    naga_sawa 2009/07/27
    統廃合が進んで「大学に社会勉強しに行く」時代が終わり大卒偏重な採用システムが崩壊/そして本来の大学に/するといいなぁ/真っ先に追いだされますがw
  • 1