タグ

現代史と映画に関するnagaichiのブックマーク (24)

  • ハリウッド止めたストは1960年にも、俳優と脚本家は何を得たか

    1960年、ハリウッドの「ストライキの終わり」がこの部屋で始まった。俳優のチャールトン・ヘストン(右)が映画製作者協会(AMPP)のリーダーと握手している。それだけではない。のちに米国の大統領になる俳優のロナルド・レーガン(中央右)が映画俳優組合(SAG)の交渉を主導していた。(PHOTOGRAPH BY BETTMANN, GETTY IMAGES) 1960年、米国のいわゆる「夢の工場」が停止した。ハリウッドの俳優と脚家がストライキに突入したのだ。ハリウッドの人材の大部分を代表する2つの組合、映画俳優組合(SAG)と全米脚家組合(WGA)は、賃金と待遇を改善するよう映画製作者に圧力をかけるため、組合員にストライキを指示した。 それから63年後の現在、俳優と脚家は再び団結し、1960年をほうふつさせるストライキでハリウッドを停止に追い込んでいる。当時のストライキは、急速に変化する業

    ハリウッド止めたストは1960年にも、俳優と脚本家は何を得たか
    nagaichi
    nagaichi 2023/07/30
    「もう一方のSAGを当時、率いていたのは俳優のロナルド・レーガンだ(皮肉にも数十年後、組合つぶしで有名な米国の大統領になる)」
  • 『ホテル・ルワンダ』で大塚明夫が「隣人を殺せ!友達を殺せ!」みたいなラジオの声を担当していたが「いっちょやるか…」みたいな気にさせてくるから怖かった

    菊野郎 @kikuyarou 何度か言ってるけど、吹き替え映画で大塚明夫ボイスが虐殺の開始を告げるラジオの声だったことがあったんだけど「隣人を殺せ」「友人だった奴を殺せ」ってわりととんでもねえこと言ってるのに、声が良すぎて「いっちょやるか…」みたいな気にさせてくるから当に怖かった 2022-09-18 13:47:28

    『ホテル・ルワンダ』で大塚明夫が「隣人を殺せ!友達を殺せ!」みたいなラジオの声を担当していたが「いっちょやるか…」みたいな気にさせてくるから怖かった
  • 歴史改変かリアリティか『この世界の片隅に』のセリフが変わった意味(佐々木 俊尚) @gendai_biz

    2020年8月15日は、75回目の終戦記念日だ。そして8月6日には広島に、9日には長崎に原子爆弾が投下された。戦争を知る人がどんどん少なくなるからこそ、私たちはその現実を語り継ぐ必要がある。しかし「戦争」を題材とした映画やドラマが、必ずしも「史実」とは限らない。作られた時代の背景も踏まえて考証することで、私たちは「戦争」をより深く感じ取ることができるはずだ。 ジャーナリストの佐々木俊尚さんが戦後に作られた映画を分析していく「映画から見る戦後史」、今回は2016年に公開され、大絶賛を浴びた『この世界の片隅に』にたどり着くまでの作品を紐解いていく。 戦死した兵士たちは、 戦後の日を豊かだと思うのか 1935年(昭和10)生まれの倉聰が脚を書いた『歸國』という戯曲がある。2009年に初演され、2010年にはテレビドラマになった。アジア太平洋戦争で戦死した日軍兵士たちの英霊が、60余年ぶり

    歴史改変かリアリティか『この世界の片隅に』のセリフが変わった意味(佐々木 俊尚) @gendai_biz
  • 韓国で『1987、ある闘いの真実』の舞台を巡ってきました|あやな|note

    この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか? 気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!

    韓国で『1987、ある闘いの真実』の舞台を巡ってきました|あやな|note
  • あれって若者の自分が知らないだけで昔にはよくある光景だったりするんだ..

    あれって若者の自分が知らないだけで昔にはよくある光景だったりするんだろうか オウフwww いわゆるストレートな質問キタコレですねwww よかろう、コメント補足委員長に立候補いたすwww 無事当選、九頭龍閃wwww コポォwwwwwwwww まず、増田氏は「ロマンポルノ」という単語を使っておるが、それだと「日活ロマンポルノ」だけを指してしまう気がすなるwww そこで、「ピンク映画」の使用を推奨したいwww この定義なら、大手以外の映画製作会社によって作られたポルノ映画全体のことを言えるのでまほろ駅前多田便利軒www はい、ここで増田のシナプスに注目ゥwww 彼のシナプスは「大手映画」という単語をキャッチしたことにより分子レベルで疑問が浮かんだでござるな?www な?www なあなあ?wwwwwww ピンク映画が流行る前の1960年頃、日映画製作は大手映画会社5社(松竹、東宝、大映、新東

    あれって若者の自分が知らないだけで昔にはよくある光景だったりするんだ..
    nagaichi
    nagaichi 2020/01/06
    キモオタ文体で完走できない体力のなさwwwwww
  • 映画『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』ネタバレ・あらすじ・結末。ルークはルーカスの化身。銀河帝国はハリウッドメジャー映画会社。

    【スター・ウォーズの基の基】映画を見る順番や見所をわかりやすく解説!初心者必見ネタバレ若干あり!スター・ウォーズ全シリーズのネタバレ・あらすじも別ページで詳しく解説。ジョージ・ルーカス構想のスター・ウォーズシリーズが遂に「スター・ウォーズ」シリーズ最新映画、「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」で完結します。スター・ウォーズを新たに見たい人はどの順番で観たら良いのか迷っているのも事実です。ここではスター・ウォーズをより深く理解するための順番と物語を徹底解説しています。偉大なサーガでした。世界中で大ヒットし熱狂的なファンがいます。ディズニー製作になったことでスター・ウォーズは永遠になりました。

    映画『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』ネタバレ・あらすじ・結末。ルークはルーカスの化身。銀河帝国はハリウッドメジャー映画会社。
  • 戦後の貧困に重なる危険な英国の今、ケン・ローチ監督新作

    カンヌ国際映画祭(Cannes Film Festival)に出席したケン・ローチ(Ken Loach)監督(2012年5月27日撮影)。(c)AFP/ANNE-CHRISTINE POUJOULAT 【5月11日 AFP】映画監督のケン・ローチ(Ken Loach)氏は、最近の映画テレビ番組のほとんどは心を打たないという。 「能天気な人々のための能天気な映画だね」というのが、テレビドラマ『キャシー・カム・ホーム(Cathy Come Home)』や映画『ケス(Kes)』で世に出た映画人の容赦ない宣告だ。 もはや映画テレビ番組は「問いかけていない。脳みそのための柔らかいクッションのようだ。上にいる大勢の官僚的な人間のせいで、人生というものが締め出されている」と、仏パリでインタビューしたローチ監督は批判する。 ■新作『The Spirit of '45』は社会の「解毒剤」 最新作『The

    戦後の貧困に重なる危険な英国の今、ケン・ローチ監督新作
  • 戦後・台湾の生きた歴史に迫る~『牯嶺街少年殺人事件』 -- 朝日新聞GLOBE

    © 1991Kailidoscope シネマニア・リポート Cinemania Report [#38] 藤えりか 中台分断から60年以上、自らを中国と切り離した「台湾人」だと強く意識する世代が増える台湾。1960年代初めの台湾が舞台の『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』(英題:A Brighter Summer Day)(1991年)を見ると、その淵源を垣間見る思いがする。4Kデジタル修復版が日で11日に公開されたのを機にプロデューサー余爲彦(ユー・ウェイエン)(65)と来日した、主演の張震(チャン・チェン)(40)にインタビューした。 インタビューに臨むチャン・チェン=仙波理撮影 『牯嶺街少年殺人事件』の舞台は1960~61年の台北。第2次大戦後、中国共産党との内戦に敗れて国民党政権とともに大陸から渡った「外省人」と、戦前から住む「省人」との対立が深まっていた。大人たちの不穏な

    戦後・台湾の生きた歴史に迫る~『牯嶺街少年殺人事件』 -- 朝日新聞GLOBE
  • 『光州5・18』 - 法華狼の日記

    1980年の韓国。民主化を要求する学生と軍隊の衝突が起きていたが、とりあえず市民はいつもと変わらぬ生活をつづけていた。 タクシー運転手のカン・ミヌは、客に糞をなすりつけられたり、社長の娘に恋をしながら、運動へ参加した弟を案じている。 そして市民の要求が平和裏にとおるかに見えた矢先、軍隊による格的な攻撃がはじまった…… 2008年の韓国映画。軍事独裁政権による虐殺として知られる光州事件を初めて商業映画化して、韓国で大ヒットしたという。 光州5・18 : 角川映画 虐殺にフォーカスをあてるというより、民主化運動をたたえつつ挫折の痛みを記憶しようとする物語。もちろん平和な空間に弾圧が飛び火してくる問題や、狭い路地を追い立てられる恐怖や、医療活動をも攻撃する軍隊の恐ろしさは描かれている。しかし全体としては、軍事独裁国家に反抗して鎮圧される内戦映画という印象がつよい。 光州へ空挺部隊が向かう冒頭か

    『光州5・18』 - 法華狼の日記
  • 1948年に東京で撮影されたあの鮮明すぎる35mmフィルムの正体がわかった!! : himag

    このブログは今年の4月に開設したばかりだったので終戦の週にこの映像を思い出し、改めて記事として紹介してみることにしたのだ。 2015年8月10日に記事を公開してからシェアやRTにより大きな反響を呼び、さらに映像の中に1948年11月公開の映画「四十三丁目の奇蹟」のポスターが貼られていることを発見した人から1948年秋の映像ではないか?という指摘が寄せられた。 その後、クルマやスクーターなどに詳しい人からも1948年説を裏付ける情報をもらったので、元記事のタイトルや内容は変更せずに文末に新しく判明した事実を追記するカタチをとった。1946年と思って書いたので終戦直後というタイトルにしたが後に1948年と年代特定されたので終戦から3年後ということになる。 私も新橋の撮影ポイントに行ってカメラ位置を検証したり音楽PVで使われていた映像の元素材を何度も見たりしていたが、いくつかの疑問があった。 【

    1948年に東京で撮影されたあの鮮明すぎる35mmフィルムの正体がわかった!! : himag
    nagaichi
    nagaichi 2015/08/18
    「1948年秋の映像」「『東京ジョー』のスクリーンプロセス用に東京で撮影された素材のアウトテイク」「本編では使わなかったカットが何らかの経路で流出しアメリカのフィルム・アーカイブに登録された」
  • ハーマン・カーンの悪夢の世界 - イデアの昼と夜

    『博士の異常な愛情』という映画をごぞんじでしょうか。1964年に公開されたこの映画は、鬼才・スタンリー・キューブリック監督の代表作であるとの呼び声も高い作品です。まだ観たことがないという方がいらっしゃいましたら、もしよろしければ、予告編のほうをご覧ください。(最初の1分半がワンセットなっています。見なくても、記事の方にはとくに影響はありません) Dr. Strangelove Or: How I Learned To Stop Worrying And Love The Bomb - Trailer 核戦争をテーマにしたこのブラック・コメディーをとても印象ぶかいものにしているのは、ピーター・セラーズ演じる、マッド・サイエンティストのストレンジラブ博士です(予告編のなかで、"Ten females to each male"というセリフを言っている人物)。今回は、この登場人物のモデルの一人と

    ハーマン・カーンの悪夢の世界 - イデアの昼と夜
  • クメールルージュが作った革命思想宣伝映画が拷問だった話

    Banjoe ヘール・ヤッターレ! @Banjoe1971 映像も写真も残されていない平和だった頃・クメール・ルージュの過酷な支配で次々いなくなっていく家族の情景が土人形とジオラマで表現される様は、一味違った生々しさがある。内容は素晴らしい……が、題とは微妙にずれるが作中で一部使われた「クメール・ルージュ製作の宣撫映画」が興味深かった。 2015-06-14 21:59:23 Banjoe ヘール・ヤッターレ! @Banjoe1971 にわか農民にされた都市住民への革命思想宣伝のため、労働の終わった夜に見せられたそうだが、その映画が実にひどい。ごく数分が使われているだけだが、それだけでお腹いっぱいになるレベルのひどさだった。プロパガンダ色が強すぎてひどいとかじゃなく、純粋にダメ映画というかなんというか。 2015-06-14 22:03:00

    クメールルージュが作った革命思想宣伝映画が拷問だった話
  • 戦時下のレイプで生まれたボスニア青年、「答え」求め実親捜しへ 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News

    ボスニア・ヘルツェゴビナの街ゴラジュデで、映画『見えない子供の罠(An Invisible Child's Trap)』のプレミア上映実施について会見するアレン・ムヒッチさん(2015年3月20日撮影)。(c)AFP/ELVIS BARUKCIC 【5月11日 AFP】アレン・ムヒッチ(Alen Muhic)さんは、1992年から95年にかけて起きたボスニア・ヘルツェゴビナ紛争下でセルビア人兵士にレイプされたムスリム女性の母親によって、生まれた直後に捨てられた。紛争終結から20年、彼は実の両親を捜す旅に出た。 ムヒッチさんの痛みとドラマに満ちた親捜しの旅は、力強いドキュメンタリー映画として記録された。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争時のレイプによって生まれた子供たちは「見えない子供」と呼ばれている。ムヒッチさんのストーリーは、そうした子供たちの境遇を初めて公に明かすものとなる。 「僕はただ真実

    戦時下のレイプで生まれたボスニア青年、「答え」求め実親捜しへ 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News
  • カンボジア大虐殺の悪夢を浮き彫りにするドキュメンタリー「消えた画」ポスター公開 : 映画ニュース - 映画.com

    「消えた画(え) クメール・ ルージュの真実」ポスター画像[映画.com ニュース] 第66回カンヌ映画祭ある視点部門最優秀作品賞を受賞し、年度アカデミー賞外国映画賞にノミネートされた「The Missing Picture(英題)」が邦題「消えた画(え) クメール・ルージュの真実」として7月の公開が決定し、このほどポスター画像がお披露目された。 幼少期にポルポト率いるクメール・ルージュによって行われた抑圧・迫害のため、家族や友人を失ったカンボジア出身のリティー・パニュ監督による作は、カンボジアの大地の土からつくられた人形によるクレイアニメーションで、パニュ監督の記憶の中の“恐怖の支配”が再現され、主人公である「私」が観客に直接語りかけるように一人称で展開する、人形劇のようなドキュメンタリー。 ポスター画像は牧歌的なたたずまいを見せる土人形の下に、若くして虐殺された人々の顔写真が並び、

    カンボジア大虐殺の悪夢を浮き彫りにするドキュメンタリー「消えた画」ポスター公開 : 映画ニュース - 映画.com
  • 虐殺の「再現」。その奥底で監督が見たもの:映画『アクト・オブ・キリング』

  • インドネシアの華人虐殺930事件:日経ビジネスオンライン

    話題の「アクト・オブ・キリング」というドキュメンタリー映画を観た。ジョシュア・オッペンハイマーという米国人監督の作品で、1965年9月30日のインドネシアの軍事クーデター(未遂)とその後に展開されるスハルト軍事独裁体制での共産主義者、華僑らへの虐殺(9月30日事件、930事件)の加害者側、つまり「虐殺者」に「自らを主人公にした映画を創らせ、そのメイキングをドキュメンタリーとして撮影する」という奇抜な手法で歴史を振り返る。 虐殺とは?正義とは?英雄とは? この奇抜な取材法が、監督すら予期せぬ化学反応のような結末を生み、虐殺とは何か、正義とは何か、英雄とは何か、国際政治とは何か、そしてジャーナリズムとは何かを深く考えさせ、エンタメ性も備えた傑作となった。アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門は惜しくも逃したが、世界各国のドキュメンタリー賞を総なめにしたこともあって、日でも映画館に立ち見が出るほ

    インドネシアの華人虐殺930事件:日経ビジネスオンライン
  • 映画「ハンナ・アーレント」レビュー、思考し続ける大切さと意志の強さ

    ハンナ・アーレントの提唱した「悪の凡庸さ」は、20世紀の政治哲学を語るうえで大変重要なものです。人類史上でも類を見ない悪事は、それに見合う怪物が成したのではない、思考停止し己の義務を淡々とこなすだけの小役人的行動の帰結として起こったとするこの論考は、当時衝撃を持って受け止められました。凡庸な人間がそうした悪になり得るということは、人間は誰でも思考を放棄すればアイヒマンのようなことをしでかすかもしれない。その可能性を考えるのは怖い。なので人はその可能性に眼をつぶり思考停止してしまいたくなる。しかし「悪の凡庸さ」が突きつけるのは、人間と非人間と分け隔てるのは思考することであるとします。 映画「ハンナ・アーレント」は、アーレントがアイヒマン裁判を膨張し、「エルサレムのアイヒマン」を発表し、ユダヤ人の友人やコミュニティから非難されても、思考を止めずに主張を続ける彼女の姿を通じて、思考することの重要

    映画「ハンナ・アーレント」レビュー、思考し続ける大切さと意志の強さ
  • 大量虐殺を加害者視点でとらえた衝撃のドキュメンタリー、14年4月公開 : 映画ニュース - 映画.com

    衝撃のドキュメンタリー「アクト・オブ・キリング」[映画.com ニュース] 米テキサス出身の映像作家ジョシュア・オッペンハイマーが手がけ、各映画祭を席巻している長編ドキュメンタリー「The Act Of Killing」が、「アクト・オブ・キリング」として2014年4月に劇場公開されることが決定した。インドネシアで行われた大量虐殺を加害者の視点でとらえ、人間の深層をあぶりだした衝撃作として話題を呼んでいる。 1960年代、秘密裏に100万人規模の大虐殺を行っていた実行者は、現在でも国民的英雄として暮らしている。人権団体の依頼を受けたオッペンハイマー監督は、当局から被害者への接触を禁止されたことをきっかけに、加害者に取材を敢行。映画製作に喜ぶ加害者は、オッペンハイマー監督の「カメラの前で自ら演じてみないか」という提案に応じ、意気揚々と過去の行為を再現していく。やがて、過去を演じることを通じて

    大量虐殺を加害者視点でとらえた衝撃のドキュメンタリー、14年4月公開 : 映画ニュース - 映画.com
    nagaichi
    nagaichi 2013/12/31
    みたいような、みたくないような…
  • 「風立ちぬ」登場人物と鳥人間コンテスト。本庄季郎の戦後(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    明日9月4日、”第36回鳥人間コンテスト2013”の模様が読売テレビ系列で放映されます。 1977年に始まった鳥人間コンテストも今年で36回目となる歴史ある大会になりましたが、その記念すべき第1回大会で、先日長編映画制作からの引退を表明した宮崎駿監督の「風立ちぬ」の登場人物が大きな役割を果たし、その後の鳥人間コンテストの方向性を決定づけたのをご存知でしょうか? 主人公堀越二郎の良きライバル?「風立ちぬ」をご覧になった方は主人公、堀越二郎の東大生時代から三菱内燃機製造(現在の三菱重工業)時代まで、ずっと一緒にいた「庄」という男性を覚えているでしょうか? 彼のモデルは庄季郎という実在の航空機設計者で、劇中では堀越二郎と同期の良きライバルとして描かれていますが、実在の彼は堀越より1期上の先輩にあたる人で、同期ライバルという設定はあくまで映画の脚色です。 庄は劇中でも登場した九六式陸上攻撃機

    「風立ちぬ」登場人物と鳥人間コンテスト。本庄季郎の戦後(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ぴあ 1976年10月号・1978年11月号・1981年5月22日号に掲載された映画館

    自宅の押し入れの中から出てきた二冊の「ぴあ」1978年11月号(月刊期)と1981年5月22日号(隔週刊期)、懐かしさを感じつつ改めてそのページを開いてみると、そこには現在とは比較にならない程の数の映画館の情報が掲載されていました。 その数は東京都内だけでも292館、神奈川・千葉・埼玉・茨城の首都圏を合わせると実に482館もの映画館があったのです。 しかしながら、今やその殆どが閉館、ネット上で検索しても名前すら引っかかって来ない館も多数あります。 そこで、かつて存在した映画館の一つの記録として、館名をリスト化、閉館時期の判明したものについてはそれを付記し、このページを作成しました。 【追記】 このページを公開したところ、ツイッターを中心に、当時を懐かしむ方々、その時代に今とは比較にならない程の多数の映画館が存在した事に驚く方々などから予想もしなかった大きな反響を頂きました。 また、その中に

    nagaichi
    nagaichi 2013/04/22
    ビデオがまだ一般化してなかったから、人はよく映画館に足を運んだわけだね。そう考えれば今も映画館は健闘してると思うよ。