タグ

2009年7月15日のブックマーク (19件)

  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタクの日本の「中国地方」への違和感

    2009年07月15日20:06 カテゴリオタクin中国ゲーム 中国オタクの日の「中国地方」への違和感 日の地域には鳥取、島根、岡山、広島、山口の5県からなる中国地方が有ります。 これは平安時代の律令で近国、中国、遠国に分けたうちの「中国」にあたる地域だったからというのが理由らしいですが、中華人民共和国の方の中国もある現代ではちょっと混乱しますよね。 これについて、中国ではと言いますか、 日に関する知識の多い中国オタクの面々はどう思っているのかをちょいと紹介させていただきます。 我が国と関係ないのは分かってはいるんだが、アニメに出て来る中国四国地方とか、日に有るらしい中国新聞という名前はヘンな感じがする。 中国地方や中国地区という単語は日のアニメや漫画でよく出てくるよね。 やはりオタクとしては把握しておくべき違いだと思う。 能寺の変で織田信長が死ぬ原因が中国地方への攻撃準備だっ

    nagaichi
    nagaichi 2009/07/15
    どうせなら「九州地方」にも違和感を抱いてくれないか、と中国史オタがつぶやいてみた。/毛利家は輝元の時代も天正初年くらいまでは勢力拡大し続けてたろ。
  • 時事ドットコム:「最も友好的な国は日本」=その逆は中国−台湾の高校・大学生

    「最も友好的な国は日」=その逆は中国台湾の高校・大学生 「最も友好的な国は日」=その逆は中国台湾の高校・大学生 【台北15日時事】台湾の社会福祉団体が高校生や大学生を対象に行った国際観に関するアンケート調査で、台湾の若者の目に日が最も友好的に映っている実態が明らかになった。一方、経済・貿易関係を中心に中台が急接近する中、若者の中国観はほとんど改善しておらず、政権や一部企業幹部らと民衆の間で認識に大きな隔たりがあることをうかがわせた。  アンケートは「金車教育基金会」が6〜7月に高校生や大学生2000人を対象に行い、86.9%に当たる1738人から有効回答を得た。  それによると、「台湾に友好的な国はどこか」との質問(複数回答)に日と答えた人は44.4%で、2年前の前回調査に続きトップ。一方の「友好的でない国」の1位は中国の82.9%で、3回連続で断トツの首位だった。2位はそれぞ

    nagaichi
    nagaichi 2009/07/15
    これは…、どちらかといえば政治や経済の交流の話じゃなくて、サブカルの話なのではないだろうか。高校・大学生というと、サブカルチャーの影響は圧倒的なはず。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    nagaichi
    nagaichi 2009/07/15
    トンデモ民間療法、中国で禁止されるの巻。なんつーか、これ読めよ。http://seikyoken.org/nyuyojiki/wagako16.htm
  • 『世界は、石油文明からマグネシウム文明へ』矢部教授の回答(1) | WIRED VISION

    『世界は、石油文明からマグネシウム文明へ』矢部教授の回答(1) 2009年7月15日 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 前回掲載した「世界は、石油文明からマグネシウム文明へ」は、読者の大きな反響を呼んだ。海水からマグネシウムを取り出し、発電所や自動車、家庭のエネルギー源として利用。燃やしてできた酸化マグネシウムは、太陽光励起レーザーで金属マグネシウムに還元する。こうした循環社会は当に実現できるのだろうか? 数々の疑問点について、東京工業大学の矢部孝教授に直接お聞きした。 1トンのマグネシウムを作るのに10トンの石炭が使われている? ──記事では、「マグネシウム1トンを作るために石炭が10トンも必要になります」とあります。マグネシウムの精錬法としては「電解法」が主流なのではないでしょうか? 電解法は、塩化マグネシウム(MgCl₂)を電気分解して金属マグネシウム

  • 「いけにえ」にされた古代女性の人骨発掘、ペルーの世界遺産

    ペルー北部のチャンチャン遺跡(Chan Chan citadel)で発掘された女性の人骨(2009年7月13日撮影)。(c)AFP/OSCAR PAZ - ANDINA 【7月15日 AFP】ペルー北部のトルヒーヨ(Trujillo)にあるチャンチャン遺跡(Chan Chan Citadel)で、人身御供にされたと見られるチムー王国時代の女性の骨が発掘されたと、国立文化機関(National Institute of Culture)の学者が14日明らかにした。 人骨は、遺跡の修復作業中に発見されたもので、この時代のものとしては驚くほど保存状態が良いという。初期調査で、この女性は年齢が20-30歳、インカ帝国以前に栄えたチムー王国時代(約1100-1500年)に生きていたことがわかっている。 人骨は、首都リマ(Lima)にある国立文化機関の研究所に運ばれ、詳細な分析が行われる予定。 チャン

    「いけにえ」にされた古代女性の人骨発掘、ペルーの世界遺産
  • 緊張続くウルムチ、モスクも閉鎖されたまま

    中国・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)ウルムチ(Urumqi)で、治安部隊員がかまえる銃剣(2009年7月14日撮影)。(c)AFP/Peter PARKS

    緊張続くウルムチ、モスクも閉鎖されたまま
  • <宗教弾圧>18歳未満のウイグル人にモスクでの礼拝禁止、これは真実か?―中国|レコードチャイナ

    14日、英国の中国・イスラム史研究家が、「中国政府はウイグル人に対し宗教を厳しく制限しており、特に18歳未満の青少年にはモスクでの礼拝さえ認めていない」とした記事について、聯合早報がその真偽を検証した。写真は新疆ウイグル自治区にあるモスク。 2009年7月14日、英国の中国・イスラム史研究家マイケル・ディラン氏が、英・BBCの電子版上で、「中国政府はウイグル人に対し、信教に関して厳しく制限しており、特に18歳未満の青少年にはモスクでの礼拝さえ認めていない」と記述した内容について、聯合早報がその真偽を検証した。 【その他の写真】 ディラン氏によると、中国では18歳未満の青少年および共産党員、政府関係者に対してモスクでの礼拝を禁止しているだけでなく、宗教学校も厳しい制限を受けているという。同氏は、「18歳未満の青少年に対する信教や礼拝の禁止はウイグル人とイスラム教の関係を根から絶つ政策で、信

    <宗教弾圧>18歳未満のウイグル人にモスクでの礼拝禁止、これは真実か?―中国|レコードチャイナ
    nagaichi
    nagaichi 2009/07/15
    中国側の反論。最後の段の文脈が分かりにくい。原文要確認。
  • ローテク計算機、紀元前から現在までの歴史:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 「GoogleMicrosoft戦争」、理解するための基礎知識 ローテク計算機、紀元前から現在までの歴史:画像ギャラリー 2009年7月15日 Dylan Tweney 人間は先史時代から、自分たちの脳の計算能力を拡張するために機械を使ってきた。現在のシリコン回路を使う計算機以前にも、数千年にわたって計算機は使われてきたのだ。 メソポタミア文明の粘土板から始まって、暗号機『エニグマ』や『クルタ計算機』まで、シリコン回路以前の「コンピューター」の歴史を画像で紹介する。 紀元前約2500年の粘土板 じつのところ、ラスコー洞窟の壁画をはじめとする洞窟絵画が意味するものについては、考古学者のあいだでもまだ議論が続いている。一方で、バビロニア[メソポタミア文明]の粘土板に楔形文字で記されたものの意味については、論争は少ない。 紀元前約2500年の昔から、穀物やビールの在庫を記録するのに使

  • ソトマイヨール次期米最高裁判事、日系人強制収容を非難

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)の連邦議会議事堂(Capitol Hill)で開かれた上院司法委員会の公聴会で発言するソニア・ソトマイヨール(Sonia Sotomayor)氏(2009年7月14日撮影)。(c)AFP/Nicholas KAMM 【7月15日 AFP】(一部訂正、写真追加)バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領が次期最高裁判事に指名したソニア・ソトマイヨール(Sonia Sotomayor)氏(55)の承認に関する公聴会で14日、ソトマイヨール氏は第2次大戦時の日系人強制収容を強く非難した。 上院司法委員会で4日間にわたり行われる公聴会の2日目、ソトマイヨール氏は、日系人を米西部の強制収容所へ収容することを命じた1942年の大統領令の正当性を支持するとした、1944年の米高裁の判断を「間違った決定」だと断言した。 「個人を人種のみにもとづ

    ソトマイヨール次期米最高裁判事、日系人強制収容を非難
  • ウイグル議長、アル・カーイダ計画に抗議 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=間圭一】亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議」議長で米国在住のラビア・カーディルさんは14日、国際テロ組織アル・カーイダが、中国・新疆ウイグル自治区の暴動でイスラム教徒に死傷者が出た「報復」として中国を標的にしたテロを計画していることに抗議する声明を発表した。

  • asahi.com(朝日新聞社):皆既日食、宇宙から見ると…衛星画像、ネットで公開へ - サイエンス

    88年3月に見られた日を、ひまわり3号が撮影した衛星画像。日の東海上に黒い影がある=気象庁提供  22日に鹿児島県のトカラ列島などで見られる皆既日について、気象庁は14日、気象衛星ひまわり7号が撮影した地上の画像をインターネット上で公開すると発表した。日の時に地球を撮影した衛星画像には、地上に落ちた月の影が映る。  日は、太陽と月、地球が一直線上に並び、地上から見ると太陽が月に隠れて見える天文現象。今回は、国内では鹿児島県のトカラ列島や奄美大島、屋久島、種子島などで皆既日となる。  気象庁によると、高度約3万6千キロの軌道上で試験運用中のひまわり7号を使い、日を中心とした北半球を撮影。日当日は、中国からトカラ列島を通過し、太平洋へと移動していく月の影を見ることができるという。  画像は気象庁のウェブサイト(http://www.jma.go.jp/)で、22日午前10時以降

  • ブイソラソド語礼賛 - ねこの森へ帰る

    ブイソラソド語*1は、数ある言語の中でも、もっとも希有な言語の一つである。 まず、研究者が非常に少ない。 googleで「ブイソラソド語」を検索してもわずか2例しかヒットしない。 google:ブイソラソド語 - (おそらく、読者諸姉兄がこの記事を読まれる頃には、抜け目ないgoogleの連中がこのブログの存在を嗅ぎつけてしまっているだろう。奴らは全方位カメラを備え付けた特殊な車で日中をくまなく回り、我々がブログを更新するのを監視しているのだ!*2) しかし、十分な研究のなされぬまま死滅した少数言語に比べれば、ごく少ないとはいえ研究者がいて、インターネットにおいてその情報が発信されているという点で、ブイソラソドはまだ救いがあるといえるのかもしれない。私も、及ばずながら、ブイソラソド研究をライフワークの一つとしている。 ブイソラソド語の主な特徴としては、 1:どこで話されているのかわからな

    ブイソラソド語礼賛 - ねこの森へ帰る
    nagaichi
    nagaichi 2009/07/15
    知られざる少数言語研究の最前線。
  • 科挙―中国の試験地獄 - 情報考学 Passion For The Future

    ・科挙―中国の試験地獄 世界史好きに超おすすめのです。 「宋代以後、科挙は三段階をとり、まず地方で郷試(解試)を行ってその合格者を中央におくり、中央政府で会試(貢挙)を行い、続けて天子みずから行う殿試で最終的に決定するのがたてまえである。しかし後世になると、だんだんこの三段階の試験に附属する小試験が追加され、清代になると非常に複雑なものになってきた。」 人類史上最難関の官吏任用試験である中国の科挙。第一回の587年から最後の1904年までの1300年間、その第一関門ともいえる郷試は3年に1度のペースで挙行された。試験場の南京の貢院には2万人もの受験者が押し寄せて、幾晩も独房に閉じこもって、世紀の難試験に必死の思いで取り組んだ。最盛期の科挙で最終合格者の進士になれるのは約3000人に1人。合格者は中央政府の高級官僚となり、権勢も財産も手に入れることができ、一族の繁栄が約束された。 四書五

  • 海外ゲーマーの疑問「old man(おっさん)という呼称」 : お茶妖精

    2009年07月14日 海外ゲーマーの疑問「old man(おっさん)という呼称」 議題にあがったのは「テイルズオブヴェスペリア」のおっさんことレイヴンです。 ・彼って自分自身でも"old man Raven"と言ってるけど、すごく変な感じがしない?JRPGの定番の言葉だけど、私は好きになれない。 ・ああ、Ossanのことね。定番というかニックネームなのでは?エステリーゼがエステル、ジュディスがジュディ、カロルがカロルsensei(英語版ではbossかcaptain)になってるみたいに。 ・彼って30歳を超えてるの? ・35だよ。日のRPGの平均からすれば充分に年寄りだ。 ・35歳で年寄り扱いなのか?ゲーマーでも35はそんなに年じゃないだろ。 ・1500年代は今より早死にしたらしいし、このゲームの世界では危険も多いから長生きできないのかも? ・JRPGはほとんどが中世の設定だから理屈は通

    海外ゲーマーの疑問「old man(おっさん)という呼称」 : お茶妖精
  • 中国の狙いは「中華帝国」の復活? 「中台統一」の日に備えよ(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    「Never say never」という箴言(しんげん)がある。「絶対ないとは言うな」の意だが、台湾が「中国」に取り込まれること、つまり「中台統一」の実現にもこの言葉が当てはまる。 中台統一はこれまで「限りなく不可能に近い」と考えられてきた。民主体制下にある台湾の人々が「共産党の独裁下にあり言論の自由もない中国」との「統一」など、望むはずがないからだ。 よって、もし「統一」があり得るとするなら、それは中国による「武力統一」ということになるのだが、その場合、中国に十分な揚陸作戦能力がないこと、台湾空域で台湾側が航空優勢を確保していること、さらに「台湾関係法」に基づき、米国が台湾の安全保障にコミットしていることを勘案すれば、中国による「武力統一」も、限りなく不可能に近いのが現実だと考えられてきた。 だが、経済面に限って言えば、中国台湾は急速に緊密な関係を築きつつある。経済面での接近が政治面に

    中国の狙いは「中華帝国」の復活? 「中台統一」の日に備えよ(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 多分、いつかウイグルは中華から独立出来る、気がする。 - 殿下執務室2.0 β1

    日は庚申の縁日(挨拶。 #いや、別にこの写真自体はちょっと前に撮ったんで、今日は普通に仕事してましたが。 帝釈天の posted by (C)有芝まはる殿下。 で、題。いや、いつかって言って数百年後とかだったら、そりゃ何でもありだけど(笑)。 ……はサテオキ、ウイグルを地図的に例えば去年独立運動が起きたチベット辺りと比較してみてると、明らかにウイグルにとって中華から離脱して独立することは、チベットよりも簡単だよなぁ、って気分にはなる。なにしろ、チベットはほぼ四方を峻厳な山々に囲まれ、出やすい出口はほぼ中華よりに限られてくる。峻厳な地形は人口の制約をもたらすし、また仮に経済的にやれる程度の資源があったとしても、持ち運びにも制約は出てくるだろうし、どうしても中華への依存度が強くなりそうではあり。 それを思うと、文字通り「シルクロード」として東西に開かれ、モンゴルやカザフスタン、イン・パキ

    nagaichi
    nagaichi 2009/07/15
    よくある中国の分裂時代の一時の独立(割拠した軍閥の半独立)では、また元の黙阿弥になる。長いスパンでの東トルキスタン(ウイグルスタン)の自立を考えるべき。
  • レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた大量の解剖図デッサン画 : カラパイア

    レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452年4月15日〜1519年5月2日)は、万能の天才という異名で知られるイタリアのルネサンス期を代表する芸術家。 絵画、彫刻、建築、土木、人体、その他科学技術に通じ、極めて広い分野に足跡を残しているんだ。有名なのは、盛期ルネサンスを代表する作品『最後の晩餐』や『モナ・リザ』など。また、レオナルドの多岐に渡る研究は、13,000ページに及ぶノートに、芸術的な図と共に記録されていて、その中には飛行機についてのアイデアも含まれていたという。 「自分の芸術を真に理解できるのは数学者だけである」 とは、ダビンチ自身が残した有名な言葉。 ダビンチは絵を描く前に、被写体となりうる生物の内面・内部をより知ることによって、絵を美しく真実に近づけようとする目的から、自身でも動物解剖を行ったという。後に人体の解剖に立ち会い、自分自身でも人体解剖を行い、極めて詳細に書きこんだ解剖図を

    レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた大量の解剖図デッサン画 : カラパイア
    nagaichi
    nagaichi 2009/07/15
    なんかシュールだなあ。
  • 民主化求める声アフリカ席巻、オバマ大統領演説効果

    ガーナのケープ・コースト城(Cape Coast Castle)見学後に演説するバラク・オバマ(Barack Obama)米大統領(2009年7月11日撮影)。(c)AFP/Saul LOEB 【7月14日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は訪問先のガーナで、「汚職で私腹を肥やす専制的な政治指導者」を非難したが、この言葉はアフリカ全土を揺るがし、13日にはナイジェリアからジンバブエまでの各国で、より良いガバナンス(統治)を求める声の大合唱となった。 オバマ大統領は11日にガーナの首都アクラ(Accra)を日帰りで訪問し、熱狂的な歓迎を受けた。大統領は演説で、人民に対し、自分たちの未来を託せる強い政府を求めるよう呼びかけた。 カメルーンのドゥアラ大学(University of Douala)のGuy Parfait Songue教授(政治科学)は、「(オバマ氏の演

    民主化求める声アフリカ席巻、オバマ大統領演説効果
  • ネットの激流に飲まれた官製“検閲ソフト”(前編):日経ビジネスオンライン

    「グリーンダム」――。中国のインターネット史上、世界中からこれほど注目を浴びたソフトウエアは他にないだろう。 6月9日、中国工業情報化省は、ネット上の有害情報から青少年を保護するため、7月1日以降に出荷される全てのパーソナル・コンピューターにフィルタリングソフトウエア「グリーンダム-ユースエスコート」の搭載を義務づけるという通達を発表した*。プログラムのサイズが10メガバイトほどのグリーンダムは、その直後からネットユーザーの注目の的になった。 *記事原文が「財経」に掲載された後の6月30日、中国工業情報化省は「準備が整っていない」ことを理由に、グリーンダムの強制搭載を事実上延期することを明らかにした。 政府の公式説明によれば、グリーンダムには有害なインターネット情報を遮断したり、ネットへの接続時間を制限したり、オンラインゲームへの参加を管理したりする機能がある。ウェブサイトの閲覧記録をチェ

    ネットの激流に飲まれた官製“検閲ソフト”(前編):日経ビジネスオンライン