タグ

2010年7月29日のブックマーク (12件)

  • 『地図帳中国地名カタカナ現地表記の怪』 - 博客 金烏工房

    明木茂夫『地図帳中国地名カタカナ現地表記の怪』(2010年5月) 以前高校で地理を教えていた時、中国の地名などが例えば「淮河」が「ホワイ川」、「瀋陽」が「シェンヤン」、「回族」が「ホイ族」といった具合に尽くカタカナ表記になっていたのに疑問を感じたものです。取り敢えず授業では漢字・カタカナ表記の両方を教え、テストではどちらで回答しても良いということにしたものの、果たしてこんなことでいいものかとモヤモヤを抱き続けることになったのでありました。 この地理の教科書や地図帳に出て来る中国の地名のカタカナ表記にツッコミを入れたのが書。書ではカタカナ表記が年代によってゆらぎ続けていること、そしてカタカナ表記が漢字廃止・制限論の中から生まれてきたことが明らかにされています。個人的には中国文学・語学の泰斗倉石武四郎がこれに関わっていたということがorzです…… 押っつけられた委員の仕事を適当にこなしてい

    『地図帳中国地名カタカナ現地表記の怪』 - 博客 金烏工房
    nagaichi
    nagaichi 2010/07/29
    俺はもう慣れてしまってるので難しい字とすら思わないんだけど、「淮」とか「瀋」とか教育漢字に入ってないんだよね、たぶん。「淮河(わいが)」「沈陽(しんよう)」でいかんかな。
  • 微生物さんたち偉すぎ メキシコ湾の浮遊原油をほとんど食べてくれました : watch@2チャンネル

    メキシコ湾の原油流出で、海面を浮遊する原油の量が激減している。 米CNNテレビなどは「油はどこに行ったのか」と注目。米海洋大気局(NOAA)のルブチェンコ局長は27日の記者会見で、海の微生物が油をべているために分解が進んでいるのが一因と説明した。 米紙クリスチャン・サイエンス・モニター(電子版)によると、英石油大手BPが流出源の油井に密閉ぶたを設置し、今月15日に流出阻止に成功してから2週間弱で、原油が広がった海面の面積は約20万平方キロから約2万5千平方キロに縮小し、推移を見守っている科学者たちを驚かせた。 同湾には約800隻の原油回収船が展開。数週間前まで1日の回収量は400万リットル近かったが、先週後半からは日量約8千リットルに減少したという。 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010072890193311.html

  • 死刑をパフォーマンスにする人たち - 玄倉川の岸辺

    まったく呆れるばかりだ。 千葉法相の「駆け込み死刑執行」が馬鹿げているのはもちろんだが、それに対する「死刑存続派の」批判が輪をかけてひどい。 死刑執行、落選法相続投への批判かわす狙い? : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 千葉法相が28日、昨年9月の就任以来一度も行ってこなかった死刑執行に突然踏み切ったことについては、野党などから「30日に召集される臨時国会を控え、参院選で落選した千葉氏を続投させた菅首相への批判をかわす狙いがあるのではないか」との見方も出ている。 【視点】人の死に「政治的演出」 千葉法相の死刑執行命令 (1/2ページ) - MSN産経ニュース 28日に就任後初めて死刑執行に踏み切った千葉景子法相は、死刑制度反対論者として知られてきた。27日にも「死刑は大変重い刑」と死刑に慎重姿勢を強調していたが、実は死刑執行の命令書に署名したのは24日のことだった。法

    死刑をパフォーマンスにする人たち - 玄倉川の岸辺
  • テッド・チャン・インタビュー 前編 - P.E.S.

    ブログ「族長の初夏」さんがBoingBoingに載ったテッド・チャンのインタビューの一部を訳されてました。お、これはよい!と思い、残りの部分を訳することにしたんですが、そうするとまぁ...インタビュアーの方は全然知らないのですが、ニューエイジ(?)でも入っている人なんでしょうか?インタビュアーの説明には「園芸家」とありますが、果たしてどんなの植えてンだろうという感じです。ただそのおかげで、たんにSF関係者によるインタビューだったらちょっとないような、SF者って科学に関しては保守的なんですよ、という線引きに頑張るテッド・チャンのインタビューになってます。 なお、これは「族長の初夏」さんの訳の直前の段落までの翻訳です。続きは「族長の初夏」さんのブログにてお読みください。その後の未訳部分は後編として近日中に訳します。 テッド・チャン 執筆について  アヴィ・ソロモン 2010年7月22日 アヴィ

    テッド・チャン・インタビュー 前編 - P.E.S.
    nagaichi
    nagaichi 2010/07/29
  • 法人税を下げる必要はないし、消費税を上げる必要もない - 萌え理論ブログ

    概要 法人税引き下げ、消費税上げ促す…経済財政白書 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 荒井経済財政相は23日午前の閣議に、2010年度の年次経済財政報告(経済財政白書)を提出した。 白書は、長引くデフレからの脱却に向けて、成長力を強化するために法人税の実効税率を引き下げ、企業の収益力強化を通じて家計の所得を増やす必要性を指摘した。また、国の財政再建のため、消費税率の引き上げを強く促す内容となっている。 しかし、法人税を下げる必要はないし、消費税を上げる必要もない、と私は考える。以下で詳しく述べよう。 法人税を下げる必要はない 上記の経済財政白書では「企業が家計に分配する原資が必要で、企業が収益を拡大できるような基盤整備が求められる」とか「企業が居心地が良い国は家計にとっても良い」と述べている。 これは財界の要望に基づいた政策だろう。去る200

    法人税を下げる必要はないし、消費税を上げる必要もない - 萌え理論ブログ
    nagaichi
    nagaichi 2010/07/29
    全くもって賛成だが、この人が発言するとは意外だった。/法人税減税分を消費税増税に付け替えとかアホウな詐欺をやるくらいなら、宗教法人非課税の見直しでもやったほうが、ある種の人に受けるのにな。
  • 「異世界から来たので法律は適用されない」と警官を車で引きずった魔女

    童話の中では親切な魔女から怖い魔女まで様々な性格の魔女がいますが、オーストラリアでは車に乗った魔女がドアをつかんでいる警官を引きずるという事件があったそうです。魔女は、異世界から来た自分に法律は適用されないと主張していたとのこと。 詳細は以下から。 Geelong cop-dragging witch says she's not from here - Local News - Geelong, VIC, Australia 魔女を自称するEilish De Avalonは、携帯電話を使用しながら車を運転していたためオーストラリアのジーロングで警官に止められることになりました。警官は自動車のカギに手をかけ免許証を出すよう要求したのですが、免許停止中だったEilishは提示せず、なぜ免許停止中に運転しているのか尋ねた警官に対して「私は異世界から来たから必要ない」と答えたそうです。 異世界か

    「異世界から来たので法律は適用されない」と警官を車で引きずった魔女
    nagaichi
    nagaichi 2010/07/29
    魔法でぜひとも牢抜けしてみせてください。
  • タイムパラドックスを回避する方法 | WIRED VISION

    前の記事 気温35度でシャットダウン?:iPadに集団訴訟 タイムパラドックスを回避する方法 2010年7月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Image: Flickr/jcoterhals 過去へのタイムトラベルが実現した場合、それによって生じ得る矛盾が回避される代わりに、奇妙で不可思議な出来事が巻き起こるかもしれない。その可能性について検証した研究論文が7月15日(米国時間)、マサチューセッツ工科大学(MIT)のセス・ロイド(Seth Lloyd)氏率いる研究チームによって発表された。 あらゆるタイムトラベル理論は、「親(祖父)殺しのパラドックス」という巨大な問題と対峙しなければならない。親殺しのパラドックスとは、タイムトラベラーが過去へ行って、[子どもを持つ前の]自分の親を殺した場合、自

    nagaichi
    nagaichi 2010/07/29
    生きている父と殺された父の量子的重ね合わせ状態から、タイムトラベルする私と生まれてくるはずのない私の量子的重ね合わせ状態が生まれるのだから、なんら矛盾はない。(`・ω・´)キリッ
  • 自由 - 猿虎日記

    今日見かけた「週間スパ!」の車内つり広告にあった見出し。 「日も協力しろ!」。政府の捕鯨禁止基準にもかまわず、鯨&イルカに舌鼓を打つフリーダムな韓国の人々に迫る http://spa.fusosha.co.jp/weekly/weekly00011347.php この雑誌だけではありませんが、最近完全にタガがはずれた、レイシズム丸出しのひどい見出しです*1。それにしても、ここでの「フリーダム」という言葉の使い方が非常に典型的ですね。最近、ネット上やリアルの会話でよく聞かれる言い方です。つまり、「自由」とか「フリーダム」て、いまや完全に、他人を嘲笑するときの言葉なんですね。なんらか規範を外れた行動や格好をしている人は、つまり、かつてなら「変な」とか「おかしな」とか「妙な」と言われたかもしれない人は、最近では「自由だなwww」とか「フリーダムだなwww」とか言われてバカにされます。また、人を

    自由 - 猿虎日記
    nagaichi
    nagaichi 2010/07/29
    これは「鎖自慢」と対になってる風潮でしょ。残業せずに定時で帰れる会社を嘲笑するようなアレ。世の中がブラック会社化してる徴候だよ。
  • “予備軍”155万人の衝撃!「趣味のときだけ外出する」新たな引きこもりが急増中

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    nagaichi
    nagaichi 2010/07/29
    俺だよ俺!オレオレ詐欺にあらず。
  • アフリカの貧困は紀元前1000年に決まっていた? - himaginary’s diary

    というブログ記事をイースタリーが書いていた(原題は「Was the poverty of Africa determined in 1000 BC?」)。内容はイースタリーが共著した論文の紹介。 論文では、紀元前1000年、紀元ゼロ年、紀元1500年、そして現代という4時点の各国の技術採用度を測定する、という気宇壮大なことを試みている。表4ではその技術採用度を指標化したものの五大陸ごとの平均が記載されている。試しにグラフ化してみると以下のようになる。 ここで、技術の発明ではなく採用の程度を指標としたところが味噌である。論文ではその点について以下のように記述している。 Why do our historical rankings differ from the view that ancient Europeans were barbarians, while China and the M

    アフリカの貧困は紀元前1000年に決まっていた? - himaginary’s diary
    nagaichi
    nagaichi 2010/07/29
    とくに紀元前1000年のとこが信用できない。エジプト新王国時代のアフリカより、ギリシア暗黒時代のヨーロッパのほうが技術が上とかありえなす。/現代のオセアニアもなんなんだろーこれ?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 都道府県を100個以上に増やしてみたwww : VIPPERな俺