タグ

2012年10月30日のブックマーク (17件)

  • 古事記の「神宝」:宮崎の鵜戸神宮が戦後初公開へ- 毎日jp(毎日新聞)

    日向灘に面する観光名所、宮崎県日南市の鵜戸神宮が、古事記編さん1300年を記念し、来月3、4の両日、古事記にも登場する神宝「潮満珠(しおみつたま)」「潮涸珠(しおふるたま)」を戦後初めて一般公開する。潮の満ち引きを操る玉とされ、部雅裕宮司(61)は「殿は過去の津波で大きな被害を受けたことがなく、鵜戸神宮にとって御利益のある大切な玉。ぜひ見に来てほしい」と話す。 「潮満珠」は丸い水晶型、「潮涸珠」は大きさの違う円柱を4段重ねた形で約5〜7センチ。古事記には、初代天皇(神武天皇)の祖父に当たるホオリ(山幸彦)が海の神様ワタツミから授かり、釣り針を巡ってけんかした兄のホデリ(海幸彦)を「潮満珠」でおぼれさせた後、「潮涸珠」で助けてひざまずかせたと書かれている。 鵜戸神宮によると、70年の社務所の火災で記録が焼失し、神宝をいつから保管しているかは不明だが、同神宮の明治9年の「御神宝台帳」に記録

  • 粘菌 その驚くべき知性 - 情報考学 Passion For The Future

    ・粘菌 その驚くべき知性 粘菌を出口に餌を置いた迷路に閉じ込めると、最短距離に近いコースで出口にいたる。繰り返すと学習する。迷いもする。単純な細胞でしかない粘菌が「司令官はなし、各人自律的に動くのみ」という自律分散モデルによって知性を持っているかのようにふるまう。 たくさんある選択肢からどの選択をすべきか。組み合わせ数爆発を招く複雑な問題に対して、生物はすべての可能性を計算して比較するわけにはいかないから、大雑把ではあるがすばやく答えを導く「フィザルムソルバー」という解法モデルをとっていると著者は指摘する。 粘菌の周りに複数の餌場を置くと、粘菌は分裂しながら移動していき、ついには複数の餌場間をつないでしまう。この粘菌が餌探しをする移動経路の評価には3つの指標があり 1 もっとも短いルートを選ぶ最短性= コスト(経済性) 2 すべての2点間の平均距離 = 効率 3 一か所が分断されてもまだつ

  • 東京新聞:選択的夫婦別姓・婚外子差別の撤廃…「民法改正」案 進展ないまま16年:暮らし(TOKYO Web)

    与野党内の異論で、十六年間もたなざらしの審議会提言がある。法制審議会(法制審)による「選択的夫婦別姓制度の導入」と「婚外子の相続差別を廃止」の民法改正案要綱。改正を促す国連人権機関への報告期限が十一月四日に迫るが、政府には報告する中身がない状態だ。 (三浦耕喜) 神奈川県の元高校教員、宮脇隆志さん(61)=東京都多摩市=は、男性の立場で夫婦別姓を求めている。教員生活三十七年。夫婦の話し合いで子どもをの姓とするために戸籍上はの姓となったが、教師としては「宮脇」を名乗ってきた。「渋るおやじにも『そのうち、法律的にも夫婦別姓になって戻すから』と言いました」 ところが、いつまでたっても変わらない。その間、県教育委員会は人事異動を戸籍名で発表するため、自分の異動が分からない教え子も多かった。「せめて退職時は宮脇で」との要望も受け入れられず、今年四月、精神的苦痛を負ったとして県教委を訴えた。

    nagaichi
    nagaichi 2012/10/30
    残念すぎる
  • 本当に怖い、兵庫県警の『被害届を無視する不思議な能力』の話

    例の尼崎の事件についての、noiehoieさんのつぶやきをまとめました。 なお、ほかの方のつぶやきはnoiehoieさんが非公式RTしているので、重複を避けるために全文引用の場合割愛させていただいています。

    本当に怖い、兵庫県警の『被害届を無視する不思議な能力』の話
  • ブログ書くなら『引用の要件』くらいは解っておこう わりと本気で | 56docブログ

    WEBの中にどっぷり身をおいているといわゆる「パクリ炎上事件ってのは定期的にお目にかかる機会がありまして。自分のブログがどこそこのブログに無断転載されたとか、色んなブログのネタかき集めて転載する乞サービスが始まったとか。 当事者にならないとなかなか著作権とか引用のことについて真面目に考えたりしないですけど、ブログ書いてりゃ他サイトの引用なんて「やらねばならない」ことも日常茶飯事で、そう考えるといつ自分が「権利侵害者」側にまわるかわかりません。 「良識の範囲」でやってれば大抵問題ないんですが、これがまた曖昧模糊としていて個人の解釈が大幅に違ったりするので、具体的な「引用の要件」についていま一度確認しておいたほうがいいですよね、そろそろ。 定義と要件 著作権法の文は総務省のe-GOVサイトで確認できるので最低限これくらいは流し読みしておいてください。 著作権法 法律上の「引用」の取り扱い

    ブログ書くなら『引用の要件』くらいは解っておこう わりと本気で | 56docブログ
  • 魔法少女の拡散と変質

    とくめー @FXMC_ まどマギに関しては根的なところですごくアンチ。みんながよってたかって「魔法」を「戦闘の道具」に貶めてしまった結果が、戦闘系魔法少女しか残らなくなった今の惨状であり、その行き着いた先が少女でなくなっても魔法で戦闘してる高町なのはや人間やめてしまった鹿目まどかである、と。 2012-10-29 11:41:36

    魔法少女の拡散と変質
  • 現代の錬金術?廃水から「金」を生む仏ベンチャー企業 : カラパイア

    金。そこにロマンと一攫千金を求め、これまでも様々な人が試行錯誤しながら「ゴールドン・ゲットだぜ!」に励んできた。今回、フランスの小さなベンチャー企業が、錬金術に着想を得た新技術の売り込みを始めた。――水を黄金に変える技術だ。

    現代の錬金術?廃水から「金」を生む仏ベンチャー企業 : カラパイア
  • 国連機関によるインターネット規制案、12月の国際会議で議論大詰めへ

    スイス・ジュネーブ(Geneva)で開かれた会議で発言する国際電気通信連合(International Telecommunications Union、ITU)のハマドゥーン・トゥレ(Hamadoun Toure)事務総局長(2008年11月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI 【10月30日 AFP】12月にアラブ首長国連邦のドバイ(Dubai)で開かれる国連(UN)の専門機関、国際電気通信連合(International Telecommunications Union、ITU)の会議で、国際的な電気通信に関する規則を見直して、事実上、国連にインターネット規制を任せる提案をめぐり、各国間で激しい議論が交わされそうだ。 インターネットをITUの管理下に置く動きについては、ロシア中国などが支持している一方、米国は、開かれた商取引や自由な表現を促す自由闊

    国連機関によるインターネット規制案、12月の国際会議で議論大詰めへ
  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:ブラックジャックによろしく版「コラーゲン食って肌がぷりぷりになるわけねぇーだろ」

    このブログ、かなり前は「『コラーゲンって肌がぷりぷりになるわけねぇーだろ』社長のブログ」というようなタイトルだったわけですが、最近知り合った人の中にはまだコラーゲンをったら肌がぷりぷりになると勘違いしている人がいる様子なので、「ブラックジャックによろしく」の漫画を二次利用させていただいて、啓蒙漫画を作ってみました。ぜひ、拡散してください(^^ 出典 タイトル:ブラックジャックによろしく 著作者名:佐藤秀峰 サイト名:漫画 on web URL:http://mangaonweb.com #「ブラックジャックによろしく」の二次利用については下記参照 「ブラックジャックによろしく」原画展 2012.09.20 – 10.02 ##元ネタはこちらでお楽しみください。 元ネタ ###コラーゲンべるくらいなら、ラーメンべよう! ####にもなったよ!!

  • 将棋対囲碁 ~ 将棋が本気になった編

    気で対局すると将棋側が有利だと思います。■ 将棋対囲碁 sm19227595■ 他の投稿動画 mylist/32180629■ 追記:後手の駒は白石で囲んでも取れないという設定。■ 追記2:(2013/04/28)ニコニコ超会議2 中村太地六段 vs 瀬戸大樹七段の対局を現地でこっそり見てきました。4手目(だったかな?)で3三角成しなかったのは、中村六段の優しさかなと想像しました。(それとも作戦だったのか?)

    将棋対囲碁 ~ 将棋が本気になった編
    nagaichi
    nagaichi 2012/10/30
    袖飛車で攻略か。
  • 「貂蝉の最期」の系譜 −暫定バージョン - 三国与太噺 season3

    貂蝉って人は、もともと民間伝承出身で、しかも『三国志演義』でもって大きく取り上げられたということも加わって、作品によっていろんな人物像のバリエーションを持ってる人です。漢の忠臣であったり、呂布を慕う女性であったり、また関羽と深い仲になったり・・・ 特に僕が興味をそそられるのは、その最期に関して、日の「三国志」作品の中でもいろいろ違ってきてるってことです。 そこで、それぞれの作品の貂蝉退場を、こんな感じで、まず「長安で退場する(董卓誅殺後)」「徐州で退場する(呂布滅亡後)」「荊州で退場する(関羽敗死後)」という3つで分類してみました。 しかしなにぶん、日の「三国志」作品には疎いものでして、うろ覚えであったりするところが多いです。 ぜひちょっと、他にもご存じの「貂蝉譚」があれば教えてください。

    「貂蝉の最期」の系譜 −暫定バージョン - 三国与太噺 season3
  • 丈八蛇矛の分かればな - 三国与太噺 season3

    蛇矛(だぼう、じゃぼう)は、柄が長く、先の刃の部分が蛇のようにくねくねと曲がっているため、そう呼ばれる矛。 ―wikipedia‐「蛇矛」の項 『三国志演義』張飛の得物が「穂先の曲がりくねった長矛」であることはもう言わずもがなであろうと思います。 ところが今回の『三国志研究』に載ってます上原究一先生の「丈八蛇矛の曲がりばな」は意外な論文でした。 そもそも語源的に「蛇矛」に蛇の意味はなく、"蛇"の字が音通によるものであることは先行研究で既に指摘されるところだそうです。 それが後に"蛇"の字に引きずられる形で「蛇のように曲がりくねった刃の矛」という意味に変わったのでしょうが、そこで歴代『三国志演義』の挿絵を見てみれば、実は張飛が「曲がりくねった矛」を使っている挿絵はほとんどないんだそうです。 上原先生の結論としては、『三国志演義』における「蛇矛」とは「一丈八尺ほどの柄の長い矛」という意味であり

    丈八蛇矛の分かればな - 三国与太噺 season3
  • 白い肌と青い瞳の「中南米系」お姫様?ディズニー新作アニメが一大論争に

    米ニューヨーク(New York)で開かれたイベントに登場した、米アニメーションスタジオ大手ディズニー(Disney)の作品に登場する「お姫様」たち(2010年3月14日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Jemal Countess 【10月29日 AFP】昔々あるところに、今度の主人公は「初の中南米系のお姫様」だと発表した米国の大手アニメーションスタジオがありました。そこに大きな悪い批判屋たちがやってきたので、ディズニー(Disney)は逃げ出してしまいました──。 一部のファンたちは「Sofia the First(ソフィア・ザ・ファースト)」に初めてのラテンアメリカ系(ラティーノ)の主人公が登場することを喜んでいた。欧州はもちろん、アフリカ系米国人もアラブの人々も、アジア系や米先住民、人魚でさえ自分たちのディズニーのお姫様を持っている。そんななか、ついにラティーノのお姫

    白い肌と青い瞳の「中南米系」お姫様?ディズニー新作アニメが一大論争に
    nagaichi
    nagaichi 2012/10/30
    さすがディズニーである。白人の世界こそが自然とでも思いこんでいるのだろう。
  • “戦わずにして中国に勝てる6つの方法”に見る中国社会の矛盾 - 政治・社会 - ZAKZAK

    政府が沖縄・尖閣諸島の国有化を9月に発表したことを受け、同諸島の領有権を主張する中国が猛反発し、両国間の文化交流を中断させるなどさまざまな対抗措置を打ち出した。中国のインターネットでも政府の強硬姿勢にあわせて「釣魚島(尖閣諸島の中国語名)を武力で奪還せよ」と言った勇ましい「主戦論」があふれている。そんななか、「戦わずにして中国に勝てる6つの方法」という中国の弱点を指摘する書き込みがネットで話題となった。  「ヒラリー長官の警告」と題される書き込みは、米国のクリントン国務長官が訪中した際、中国の指導者に語った内容とされているが、実態は中国人のネットユーザーによる作り話とみられる。  クリントン長官は中国の指導者に対し、「貴国がフィリピン、ベトナムおよび日と開戦すれば、米国は6つの対策を考えている。一兵卒も使わず、中国を負かすことができるだろう」と言ったという。  具体的な「対策」とは以

    nagaichi
    nagaichi 2012/10/30
    いっぽうの中国はドルと米国債を大量に握っていたりするのでした。米中対決不可避論は毛沢東の亡霊。
  • 早川書房 X 東京創元社の100冊

    好きなを持ちよって、まったりアツく語り合い、最後はオススメ交換会。 今回は「早川書房・東京創元社」で集まったり集めたり、過去最大級の賑わいなり。ご協力いただいた早川書房さま、東京創元社さま、ご参加いただいた皆さま、主催者・スタッフの方がた、ありがとうございます。ズバピタさん、7時間に及ぶtwitter実況、大感謝です。メガ便利ですがギガ大変だったはず。 ハンティングの結果、得られた気づき、そしてわたしのプレゼンと、書くことも沢山ある。このエントリでは、以下の順にまとめよう。 1. 早川書房 X 東京創元社の100冊 2. 小中学生のための早川書房 X 東京創元 3. kindleと『薔薇の名前』 1. 早川書房 X 東京創元社の100冊 まずはプレゼン、プッシュ、放流された獲物たち。会場、facebook、twitterから、事情により持ってこれなかったり放流できなかったものも含め、新刊

    早川書房 X 東京創元社の100冊
    nagaichi
    nagaichi 2012/10/30
    既読は1割強ってとこか。以前よりますます遅読になったし、名作を読み尽くすには寿命がいくらあっても足らんな。まだ死ねぬぞ~。
  • なんで昔の人は結婚できていたのか?: 極東ブログ

    生涯未婚率が上昇していると言われ、当然、比較として、なんで昔の人は結婚できていたのか?という問題がたまにネットの話題に上がる。この手の問題は、解答の要件がはっきりしていないので、どういう話でもいい。寄席の大喜利みたいなものになってしまう。それでもいいのではないかな。そんじゃ。 よく昔の人の生涯未婚率は低いと言われる。生涯未婚率というのは50歳まで結婚したことがない人の人口比である。1920年代でも数パーセントみたいなグラフをよく見かける。これじゃ昔は皆婚社会だったなといった印象である。 1920年とかの起点がそうなっていると、ふーん、昔からそうなんだと思いがちだし、統計に根幹的なミスがなければ、そういうことなんだろう。だが、基点をもうちょっと昔にずらしていくとどうなるか。つまり、昔っていつか。 江戸時代のころはどうだったか。まず、よく言われるように、18世紀、世界に冠たる大都市・江戸だが、

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    nagaichi
    nagaichi 2012/10/30
    わりと風刺が利いてるな。