タグ

2013年3月31日のブックマーク (15件)

  • 憲法改正論者が芦部信喜を知らないという事は

    参院予算委員会で民主党の小西議員が安倍総理に憲法クイズを仕掛けたことが話題になっている。 安倍総理は著名憲法学者の芦部信喜を知らないと答えたのだが、これによって熱心な憲法改正論者である安倍総理が憲法解釈を理解していない懸念が出てきた。 これは安倍総理の改憲論の妥当性に疑問を抱かせるものだ。憲法解釈が分からなければ、現在の日国憲法の問題点も理解していない事になるからだ。 1. 憲法は憲法解釈無しでは意味不明 日国憲法は事細かに書かれた文章ではないので、実際には憲法解釈とともに機能している。例えば、「公共の福祉」と言う表現は、通常は一元的内在制約説により、人々の権利と権利が衝突するときの調整を図るための概念として理解されている。 2. 現行憲法を理解しないで改正を訴えている? 芦部信喜と言う憲法学者を知らないことが問題なのでは無く、憲法を理解するための憲法解釈を知らないまま、憲法改正を訴え

    憲法改正論者が芦部信喜を知らないという事は
  • 河北新報 福島1原発 1号機注水9割漏出か 現場、水圧で認識

    福島第1原発 1号機注水9割漏出か 現場、水圧で認識 東京電力福島第1原発事故で、電源喪失後に1号機原子炉へ注入した冷却水の約9割が途中で漏れていた疑いのあることが、東電の社内テレビ会議の録画映像で分かった。現場は消火栓の吐出圧で漏出を認識していたとみられる。原子炉へ水が十分入らなかったため2011年3月20日から22日にかけて炉心損傷が進み、放射性物質の拡散につながった可能性がある。  東電は11年3月12日から、建屋の消火設備ラインを通じて原子炉へ注水していた=図=。  テレビ会議映像によると22日午後1時半ごろ、吉田昌郎所長(当時)が店に「1号機の注水ラインをチェックしたら、途中にある消火栓で吐出圧が0.1メガパスカルしかない」と報告。「1メガパスカルで注入しているのに途中で0.1メガパスカルということは、流出しているとしか考えられない」と述べた。  東電は消防車の送水圧力から原子

    nagaichi
    nagaichi 2013/03/31
    地下から海へと流れ込んでるんだろうな。
  • サトシンの将棋と私生活50-50日記 申し訳ない

    2023.12 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.02 未だ体が震えてる。 どうしてか 悔しいかすらわからない。 終局後の記者会見のとき、第3局目の船江くんが次局に向けてコメントを求められて、 「今日のような感動的な将棋を指したい」 なんて言うけど、そんなことあるわけないから 「自分より船江くんは強いから、船江くんの将棋を指して欲しい」と言ったけど 彼がその場で思いついたお世辞なんて言う人間じゃないって知ってたから、当はぐっと胸にこみ上げるものがあった。 そしたらブログにも、たくさんのコメントを貰ってて驚いた。 全て読ませて頂いたけれど 批判のコメント、当たり前だと思ってる。 負けたときには覚悟してたし、自分が将棋ファンなら同じ気持ちかもしれない。 これから頑張れ!って送ってくれた人もいて、感

    nagaichi
    nagaichi 2013/03/31
    どんまい。
  • 朝日新聞デジタル:人権活動家・劉暁波氏の義弟、詐欺罪で起訴 中国当局 - 国際

    【北京=林望】ノーベル平和賞受賞者で獄中にいる中国の人権活動家、劉暁波(リウシアオポー)氏の義弟が詐欺罪で逮捕・起訴された。弁護士が明らかにした。不動産取引のトラブルが原因だが、軟禁されている劉氏の、劉霞氏がメディア取材に応じたことへの報復との見方もある。  起訴されたのは劉霞氏の弟の劉輝氏。不動産会社幹部だった2010年、土地の使用権の売買に絡み、北京の仲介業者から助手と合わせて300万元(約4500万円)を受け取った。  劉輝氏は売買が成立した謝礼だと主張しているが、仲介業者は「(劉氏が)土地開発を請け負わせると約束しながら果たさなかった」として訴えたという。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事香港の記者ら、北京で襲われる 劉暁波さんのの自宅前(

  • 何が起きた?有田議員に“殺人予告” – 東京スポーツ新聞社

    テレビでもおなじみの民主党有田芳生参院議員(61)の事務所に「殺すぞ」との“殺人予告”や「朝鮮へ帰れ」といった意味不明の批判が殺到している。一体、何が起きているのか? 最近、東京・新大久保など在日韓国人が多い繁華街で「朝鮮人を殺せ!」「出てけ」とコールするデモが行われた。一部の人間を侮辱するこれらの「ヘイトスピーチ」に対する議論が盛んになり、立ち上がったのが有田氏だった。 「これまでもデモで『人を殺せ』と言っているのは知っていたけど、最近では在日韓国人の多い新大久保や、大阪の鶴橋といった商店街でやっている。『殺せ』『毒飲め』『首つれ』とかね。表現の自由を超えていると思い、歯止めをかけないといけないと思った。日人として、とても恥ずかしい」 有田氏がこう話すデモは、一部団体により各地で行われてきた。コールの内容通り、在日韓国人に対する人種差別的発言が多い。かねて過激な言動が知られていたが、か

    nagaichi
    nagaichi 2013/03/31
    当たり前だけど、脅迫や恐喝を表現の自由で擁護することはできないよ。
  • 【アンケート】咲-Saki-阿知賀編人気投票 : NaNじぇい

    2013年03月31日00:00 【アンケート】咲-Saki-阿知賀編人気投票 カテゴリアンケート咲 -Saki- アンケート第52回の結果発表 咲-Saki阿知賀編で好きなキャラクターは・・・? 44位…1票 上田良子 木村日菜 佐々岡よし子 志崎綾 辰巳春菜 藤原利仙 丸瀬紀子 八木原景子 依藤澄子 41位…2票 新井ソフィア 新免那岐 巽由華 ・新井!もう離さへんで!(金知憲さん/新井ソフィア) 39位…3票 穏乃の母 山谷ひな ・おはD、隠乃ちゃんを産んでくれてありがとう(スター西岡さん/穏乃の母) ・理由を書きたいのはやまやまですが余白が足りないのでやめておきます(内木一太さん/山谷ひな) 37位…5票 灼の祖母 古塚梢 34位…6票 二条泉 針生えり 森垣友香 32位…7票 岡橋初瀬 福与恒子 ・胸は結構ふくよかですよね(お尻を洗うのはサインさん) 31位…8票 安河内美子

    【アンケート】咲-Saki-阿知賀編人気投票 : NaNじぇい
    nagaichi
    nagaichi 2013/03/31
    騙りコメント者がいいな。
  • 遊牧を禁じられた内モンゴルの遊牧民=草原と風車とレアアース―中国 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ■遊牧を禁じられた内モンゴルの遊牧民=草原と風車とレアアース―中国■ ニューヨークタイムズ中国語版に掲載された、内モンゴル自治区の遊牧民に関するコラムが興味深かったのでご紹介したい。中国政府は草原の自然環境回復を目指し、遊牧の制限、禁止政策を打ちだしている。その一方でレアアース鉱山や風力発電などの開発は積極的に進められており、遊牧民との摩擦は高まっている。 2011年5月には鉱山のトラックの前に立ちふさがったモンゴル族遊牧民がひき殺される事件が起き、モンゴル各地での抗議運動に波及。一時は戒厳状態になるほどの緊張状態にあった。 このコラムはこうしたモンゴルの背景をよく伝えていると感じる。特に「草原の回復に反対する遊牧民はいないが、それならばなぜ鉱山開発が進められるのか理解できない」という下り、さらには最後の「草原は自分たちの所有物ではなかった」とモンゴル族の女子学生が悟る下りには、はっとさせ

  • 入力作業を簡易化・ゆうびんポータル4月1日オープン:Garbagenews.com

    郵便は2013年3月27日、郵便サービスを今まで以上に手軽に・便利に利用してもらうため、同年4月1日から会員制のウェブサイト「ゆうびんポータル」の運営を開始すると発表した。メールアドレスを「お客さまID(ゆうびんID)」とし、各種の同社ウェブサービスにおいてそのIDを入力すれば、住所や氏名などをいちいち入力しなくても済むなど、便宜性の向上を図る(【発表リリース】、【ゆうびんポータル(4月1日午前7時オープン(予定))】)。 スポンサードリンク 「ゆうびんポータル」は日郵便の各種ウェブサービスを利用する際、あらかじめ「ゆうびんポータル」上で利用者のメールアドレスを「お客さまID(ゆうびんID)」とし、その他必要な情報を登録しておくことで、各種ウェブサービスごとに住所や名前などを入力する手間が無くなるサービス。対応第一弾として「集荷の申し込み(ゆうパック、EMS発送の申し込み)」「再配

  • http://www.shogiblog.com/denou/210/

  • 現役棋士がコンピューターに初敗北 NHKニュース

    将棋の現役のプロ棋士がコンピューターと対戦する「電王戦」が、30日、東京で行われ、現役のプロ棋士が初めてコンピューターに負けました。 東京・渋谷区の将棋会館で先週から開かれている第2回将棋電王戦は、5人のプロ棋士が5週にわたってそれぞれ、世界トップレベルのコンピューターの将棋ソフトと戦います。 先週の1局目はプロ棋士が勝ち、2局目の30日は、佐藤慎一四段が、去年、コンピューター将棋の世界選手権で4位となった将棋ソフト、「ponanza」と対戦しました。 午前10時から始まった勝負は、開始直後にコンピューターの通信が途切れるトラブルがありましたが、復活したあとは、コンピューターが序盤から意表をつく駒の進め方でプロ棋士を攻めました。 その後は一進一退の攻防が続きましたが、プロ棋士側の残り時間が少なくなったところで一気に攻め込まれ、午後8時3分、141手でコンピューターが勝ちました。プロ棋士とコ

    nagaichi
    nagaichi 2013/03/31
    「プロ棋士は神だからな」と、ハチワンダイバーが申しておりました。
  • スライムが獲物を吸収するように、ネオジム磁石を飲み込む鉄粉粘土:小太郎ぶろぐ

    ドラクエに出てこない方のスライムなんかが獲物を捕らえて体内に取り込み、吸収していくように、ネオジム磁石を飲み込んでいく黒い粘土。 粘土そのものには磁力はないそうだけど、粘土に含まれる鉄粉をネオジム磁石の磁力が引きつけ、ゆっくりと飲み込み包み込んでしまう。 1時間半ほどかかった変化を、50秒程度にまとめた早回し映像。

    nagaichi
    nagaichi 2013/03/31
    まるで生物みたい。というか、生物の営為もこれと似た物性の集合なのであろうが。
  • 安倍首相「有名な憲法学者」の名にポカン 「芦部信喜知らないって…」支持者もドン引き

    「安倍総理、芦部信喜さんという憲法学者ご存じですか」 「私は存じ上げておりません」   2013年3月29日の参院予算委員会、民主・小西洋之参院議員の質問に、安倍晋三首相はこう答えた。さらに他の学者の名前を挙げて質問する小西議員に、安倍首相は「つまらないことを聞く」とばかりの笑みさえ浮かべていた。 「私は憲法学の権威でもございませんし、学生だったこともございませんので、存じ上げておりません」 憲法学ぶ上では必ず名前の出る学者 ところが安倍首相が「知らない」と断言した芦部信喜氏(1923~1999)は、近年の日の憲法学者では最も高名な人物だ。日の憲法学の第一人者だった宮沢俊義氏の弟子で、63年に東大教授になり、84年まで教えた。のち学習院大に移り、86年から92年まで日公法学会理事長を務めた。92年に刊行した『憲法』(岩波書店)は、大学の憲法学の教科書として知られ、現在も版を重ねている

    安倍首相「有名な憲法学者」の名にポカン 「芦部信喜知らないって…」支持者もドン引き
  • 初の一戸建て復興住宅完成 福島 NHKニュース

    東日大震災の津波で自宅を失った沿岸部の住民が入居する一戸建ての公営住宅が、初めて福島県相馬市に完成しました。 相馬市は津波の被害を受けた沿岸部の800世帯余りを対象に、高台や内陸部に集団移転してもらう計画を進めています。 このうち、程田地区で建設が進められていた一戸建ての公営住宅46戸が完成し、太田国土交通大臣も出席して記念の式典が開かれました。 完成した住宅は平屋建てと2階建てがあり、いずれも床面積が50平方メートル余りの2LDKで、入居者は収入に応じて家賃を負担します。 式典には入居が決まっている被災した住民も見学に訪れ、台所や浴室など完成したばかりの家の内装を確認していました。 入居予定の53歳の女性は、「お風呂も大きいし、使い勝手もよさそうなのでうれしいです。これまでは仮設住宅で、隣を気にしながらの生活だったので、今度は自分の家として安心して暮らしていけると思います」と話していま

  • 世界最薄の魔法の素材グラフェンが、低コストで海水を淡水に!

    nagaichi
    nagaichi 2013/03/31
    ガチだったらすごいが、特許でガチガチに固めてそうな悪寒に歯が鳴る。
  • 当水族館の飼育係です。 (#2353375) | 名古屋港水族館、マイワシの水槽に天敵クロマグロを投入 | スラド

    実は連日の報道の目的の部分「イワシに喝を入れるためにマグロ投入」はマスコミの創作です。 最初に記事を見て職員はみんな驚きました。そのような話はしていなかったからです。 もともとこの水槽には20尾くらいのマグロがいましたが、マグロの飼育は難しくだんだんと減ってきたので追加するというだけの話なのです。 マグロの搬入はほぼ毎年行っています。 これまでイワシが群れから離れることに飼育係が問題視したことはなく、ましてや危機感を抱いたことは一度もありません。そこも水族館の面白いところだと考えているからです。 イワシの群れに影響は出るとは思いますが、べられることはそうないことはわかっているのでそこに関心はあまりありません。 また、イワシより搬入したマグロの方がビビりな上にサイズも「60~70cm」と小さいですので影響が出るまで数か月かかると思います。 最初に朝日の記者が創作して、その記事をもとに取材陣