タグ

2013年7月19日のブックマーク (24件)

  • T2K実験、電子型ニュートリノ出現現象の存在を明らかに!

    平成25年7月19日 T2K実験国際共同研究グループ 高エネルギー加速器研究機構 東京大学宇宙線研究所 J-PARCセンター T2K実験(東海-神岡間長基線ニュートリノ振動実験)国際共同研究グループは、7月19日午後2時(日時間では同日午後9時)ストックホルムで開催中の欧州物理学会において、ミュー型ニュートリノが飛行中に電子型ニュートリノへ変化する「電子型ニュートリノ出現現象」が存在することを示す決定的な測定結果が得られたことを発表します。これまで、同研究グループは2011年6月にこの現象の兆候をとらえたことを発表しています。今回、2013年4月までに得られた、総計で従来の約4.5倍のデータを用いた解析から、得られた測定結果が背景事象の統計的な揺らぎで起こる確率は1兆分の1以下しかないことが明らかとなり、「電子型ニュートリノ出現現象」が確実に起こっていることが世界で初めて示されました。

    T2K実験、電子型ニュートリノ出現現象の存在を明らかに!
  • ニュートリノ 日米欧で重要発見 NHKニュース

    物質を構成する基的な粒子である「ニュートリノ」を、茨城県の実験施設から発射し、およそ300キロ離れた岐阜県で観測した4年がかりの実験の結果、「ニュートリノ」の細かい特徴をつかむことに、日米欧の研究グループが成功しました。 専門家は、宇宙の成り立ちの解明につながる重要な発見だと評価しています。 この実験は、日アメリカ、それにイギリスなど世界の11か国、およそ500人の研究者で作る国際的なグループが、日国内で4年前から行ってきました。 茨城県東海村にある実験施設、「J-PARC」から大量のニュートリノを発射し、およそ300キロ離れた岐阜県飛騨市にある実験施設、「スーパーカミオカンデ」で観測しました。 その結果、発射したときに「ミュー型」という型だったニュートリノが、一定の割合で、「電子型」という別の型のニュートリノに変化する現象を世界で初めて正確にとらえ、謎に包まれていたニュートリノの

  • 祖父の語るところによると

    OGAWA Kandai @grossherzigkeit 「偉大な先人たちは、こんなだらけた日をつくるために戦い、死んでいったんではない」みたいな言説があるけど、そういう危機の時代で祖国のために身を挺した先人が一番つくりたかったのは、それこそ「鼓腹撃壌」の世ですよ。 2013-07-15 10:08:57 OGAWA Kandai @grossherzigkeit番となって、またメディアなどで「あの戦争を忘れるな」的な企画が組まれる季節になってきたなあ。ただ気付けば当方の親族間に、戦争の記憶を語れる人はめっきり減ってしまった。 2013-07-19 09:12:33 OGAWA Kandai @grossherzigkeit 父方の祖父は旧制中学を出て製鉄所の技工をしていた、まあ当時ではインテリの部類に入れてもいい階層だったが、それが徴兵でニューギニアに放り込まれて地獄を見て、戦

    祖父の語るところによると
  • クルーグマン:中国、壁にぶつかる - P.E.S.

    またクルーグマンの翻訳です。今回はクルーグマンが中国経済の問題について書いてたので、訳してみました。クルーグマンは中国については以前から色々と批判的な事をかいてますが、中国の景気悪化について書いたのは初めてじゃないですかね? クルーグマンは90年代に東アジア金融危機が起こる前に、東アジア経済の経済成長鈍化の可能性についてのエッセイを書いた事がありましたが、今回はどうなりますかね。 誤訳・タイポ等ありましたら、コメント欄によろしくお願いします。 中国、壁にぶつかる 2013年7月18日 経済データなんてものは、その全てが奇妙なつまらなさを持ったSFの一ジャンルとみるのが良いようなものなのだが、しかし中国のデータは大抵のものよりもさらにフィクションじみている。秘密主義の政府、統制された報道、そしてこの国のとんでもないサイズを加えると、中国で実際に何が起きているのか判断するのはその他の主要国につ

    クルーグマン:中国、壁にぶつかる - P.E.S.
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    nagaichi
    nagaichi 2013/07/19
    こえー
  • 宮本太郎『社会的包摂の政治学』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    太郎さんから新著『社会的包摂の政治学』(ミネルヴァ書房)をお送りいただきました。いつもありがとうございます。 http://www.minervashobo.co.jp/book/b110787.html 社会的包摂はなぜ浮上したか。どのような政策から成り、生活困窮が広がる日の現実をいかに変えうるか。福祉レジーム論、比較政治学、社会的企業論、ガバナンス理論などの成果を広範に動員し、アクティベーション、ワークフェア、ベーシックインカムの対抗のなかから、新しい包摂型社会のかたちを展望する。 [ここがポイント] ◎ 政策論議にかかわった著者による社会的包摂研究の集大成 ◎ アクティベーション、ワークフェア、ベーシック・インカムによって新しい社会のかたちをデザインする ということで、主として2000年代後半になって、自公政権末期から民主党政権へ、そして再び自公政権へという政治の流れの中で、一

    宮本太郎『社会的包摂の政治学』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 反プーチン活動家に禁錮5年、内外から批判の声

    モスクワ(CNN) ロシア中部キーロフの裁判所は18日、プーチン政権批判の活動家として知られるアレクセイ・ナワリヌイ被告に対し、国営企業から50万ドル相当の木材を横領したとして禁錮5年の有罪判決を下した。 ナワリヌイ被告は政府当局者が国営企業の儲けに手を付けていると批判してきた。「連中は多額の金を盗んでいる」と、同被告は4月、CNNとのインタビューで述べた。「そんな盗みをやりづらくするのが私の活動だ」 ナワリヌイ被告はこの裁判の背景には政治的な動機があると主張。有罪判決はロシア政府に対する批判への報復であり、同被告のモスクワ市長選への出馬を妨害するためにこうした判決が出るのは間違いないとみていた。 ロシア当局はこうしたナワリヌイ被告の見方を否定。だが内外から反論が出ている。

    反プーチン活動家に禁錮5年、内外から批判の声
  • 「追い出し部屋」に飛ばされたことありますか。 - Everything You’ve Ever Dreamed

    上司と折り合いが悪く、キャリア・トライ・プログラムという謎の名目のもと、今でいう追い出し部屋に異動させられたことがある。十年ほど昔のことだ。上司が、目をつけた人間を他業種関連会社の別職種に異動させ、追い出すというシステムの存在は噂だけでしか聞いたことがなかったので、実際、辞令を受けたときには、漫画みたいだな、と笑ってしまったのを覚えている。その仕組みは帰ってこられないことを揶揄して《アルカトラズ》という無駄にカッコいいあだ名がついていた。《アルカトラズ》行きは告げられた次の日からであった。人事担当者からは、営業のノウハウを活かせるところだよ、とだけ説明されていた。 アルカトラズは港にある物流倉庫だった。やってくるトラックやコンテナを受け付けて積荷をおろしフォークリフトで所定の場所に保管していく。事務所で倉庫業務をしながらテレアポ営業で新規獲得をするのが僕に与えられた仕事だった。パソコンもイ

    「追い出し部屋」に飛ばされたことありますか。 - Everything You’ve Ever Dreamed
    nagaichi
    nagaichi 2013/07/19
    フミコ課長の武勇伝って、100%ネタだと分かるときもあるけど、どこまでが本当でどこからがネタなのか分からないときもあって、この記事は後者だね。
  • 本能寺の変を起こしたのは、老い先が短かったから!? 明智光秀

    能寺の変で、主君・織田信長を倒した明智光秀。歴史上、最もセンセーショナルな出来事の一つです。 さほどに有名な事件にもかかわらず、「なぜ変を起こしたのか」、実はわかっていません。さらに光秀の背後には黒幕がいるのではないか、などなど、さまざまな学説が飛び交っています。 くわえて、首謀者の光秀自身にも多くの謎があります。いつ生まれたのか、彼の前半生はどうだったのか、などです。 光秀にわからないことが多いのも、ある意味でしょうがないところもあります。光秀は、謀反人のレッテルを貼られ、その後の秀吉らに悪人として扱われました。一家断絶などにより、失われた古文書も多数あったでしょう。敗者の史料は残りにくいのです。 さらに、軍記物など後世に編纂されたものをみると、事実を捻じ曲げられることもありました。たとえば、1570年、信長が朝倉義景と戦っていた最中のことです。 浅井長政が謀反したとき、信長は退却を決

    nagaichi
    nagaichi 2013/07/19
    「明智家の存続を願った光秀の野心による」って、説明になってるようでなってないと思うが。
  • NASA、カッシーニ探査機で土星から地球を撮影すると発表 | 地球 | sorae.jp

    Image credit: NASA アメリカ航空宇宙局(NASA)は7月18日、現在土星で探査活動を行っているカッシーニ土星探査機を用いて、地球を撮影することを発表した。 発表によると、撮影はアメリカ東部夏時間7月19日17時27分から17時42分(日時間7月20日6時27分から6時42分)に行われる予定で、カッシーニ土星探査機から地球の距離は約15億km離れているという。 これだけの距離を離れて撮影すると、地球は「点」にしか見えないことが予想されており、画像の解析にも数日かかるとみられる。 探査機のカメラを試験するために、地球や月を撮影することはよくあるが、NASAによると、惑星間距離から事前に撮影を通知するのは初めてだという。 写真=NASA。 ■NASA Interplanetary Probes to Take Pictures of Earth From Space htt

    nagaichi
    nagaichi 2013/07/19
    ……新たな知見を得ることにはまず役立たない、どちらかといえばお遊びな部類の撮影かと。
  • 第1回クレムリン・セレモニー舞踏会

    テレグラムで登場!更新を見逃さないよう、 ぜひフォローをお願いします!フォロー!第1回クレムリン・セレモニー舞踏会 歴史 2013年11月12日 クレムリン宮殿で、ロマノフ朝400年を記念して、第1回クレムリン・セレモニー舞踏会が開催された。=ウラジーミル・ヴャトキン/ロシア通信撮影 ロマノフ王朝 マルチメディア 今日の写真 ロシア・ビヨンドのニュースレター の配信を申し込む 今週のベストストーリーを直接受信します。 このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。 クッキーを受け入れる

    第1回クレムリン・セレモニー舞踏会
    nagaichi
    nagaichi 2013/07/19
    カルムイクはオイラト系だからチベット仏教の法統が続いてるんだね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nagaichi
    nagaichi 2013/07/19
    「選挙に行け」というのは押しつけがましい文句だとは常々思いつつも、自分で調べて考えて投票に行ってほしいと言わざるをえない。選挙に行かない人が甘く考えてるよりも、民主主義は危うく、転落は早いものだから。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 松代城の三日月堀確認 城の全容把握へ「貴重」

    長野市教育委員会は18日、同市松代町の松代城跡近くの長野電鉄旧屋代線跡地で、江戸時代に造られたとみられる「三日月堀」や「外堀」跡などが確認されたと発表した。絵図などの資料で堀などがあることは知られていたが、これまでは線路があったため詳細な位置は分かっていなかった。市教委は「松代城の全体像を正確に把握するための貴重な手掛かり」(文化財課)としている。 城跡南東側一帯は、今秋に同地区で開く「松代藩真田十万石まつり」の臨時駐車場として整備される。使用前に城郭跡の範囲を確認するため、市教委が今月1日から19日までの日程で調査している。 市教委は幅1・5メートルほどの試掘溝を5カ所、計約140メートル掘って調査。松代城には、前身の「海津城」を築城した武田家特有の構造とされる三日月のような形の「三日月堀」が2カ所あるとされてきた。今回確認したのは城跡東側の松代駅ホームすぐ脇。他に、線路があったため

  • 低投票率、何が問題ですか?

    菅原琢 東京大准教授「低投票率、何が問題ですか?」朝日新聞デジタル古田大輔記者とのQ&Aセッションで #投票する? 参院選の投票日が迫るなか、選挙の低投票率をめぐって菅原琢・東京大准教授と朝日新聞デジタルの古田大輔記者とのツイッター上のQ&Aセッションが17日から断続的に続き、議論の輪が広がっている。選挙企画「#投票する?」のプロジェクトだという。やりとりの一部を紹介する… Voters cast their ballots at a polling station in Tokyo, Japan, on Sunday, Dec. 16, 2012. Japanese voters go to the polls today for parliamentary elections that will likely topple the ruling Democratic Party of

    低投票率、何が問題ですか?
    nagaichi
    nagaichi 2013/07/19
    間接民主制のもとでは、投票率が下がれば下がるほど、代表の正統性が怪しくなってしまうのが端的に問題だと思いますが。
  • 地球上に存在する“金”は、2つの中性子星の衝突から生成された? - IRORIO(イロリオ)

    古来よりその妖しい美しさゆえに人類を惑わしてきた“金”ーーそれがどうやって生成されたかご存知だろうか? 水兵リーベ僕の船…と、元素の周期表を覚えた記憶があると思うが、通常、鉄(Fe)までの元素は恒星内部の核融合で生成される。そして超新星爆発により、鉄よりも重い元素が作られるわけだが、金(Au)まで重くなると、それは更にドラマチックな天体イベントにより生成されるとされ、短いガンマ線バーストなどによるものではないかと考えられてきた。 今回の研究では、このガンマ線バーストは、2つの中性子星の衝突から生まれたと思われる証拠が見つかった。そして数日間持続したこの独特なバーストは、相当な量の重金属を生成したとみられている。そう、金もそのひとつなのだ。 「この中性子星の衝突から憶測できるのは、月の約十倍の重さの金の生成だ」と、ハーバード・スミソニアン・センターのエド・バーガー氏は述べる。研究者らは、これ

    地球上に存在する“金”は、2つの中性子星の衝突から生成された? - IRORIO(イロリオ)
  • 朝日新聞デジタル:甲状腺被曝、公表の10倍 福島第一作業員、半数未受診 - 社会

    【大岩ゆり】東京電力福島第一原発事故で、がんが増えるとされる100ミリシーベルト以上の甲状腺被曝(ひばく)をした作業員が、推計も含め2千人いたことが分かった。対象を広げ詳しく調べ直したことで、昨年12月の公表人数より10倍以上増えた。東電は、大半の人に甲状腺の異常を調べる検査対象となったことを通知したというが、受検者は半数程度にとどまるとみられる。  作業員の内部被曝の大部分は事故直後の甲状腺被曝だ。だが、厚生労働省も東電も、全身の線量だけで作業員の健康を管理しており、甲状腺被曝の実態把握が遅れている。国の規則が全身の被曝線量の管理しか求めていないためだ。  東電は昨年12月、一部の作業員の甲状腺被曝線量を初めて公表した。世界保健機関(WHO)に報告していた、実測値のある522人のデータで、100ミリシーベルト以上の人は178人、最高は1万1800ミリシーベルトとしていた。  東電はこれを

  • 肥満抑える遺伝子、マウスで発見 ヒトにも存在 名大大学院など発表 - 日本経済新聞

    名古屋大大学院の浅井真人特任講師(腫瘍病理学)らの研究グループが、マウスの実験から、肥満を防ぐ遺伝子「MRAP2」を新たに見つけたと、19日付の米科学誌サイエンスに発表する。この遺伝子の欠損したマウスの中には、正常なマウスと比べて体重が約2倍になる個体もいた。MRAP2はヒトにも存在し、浅井特任講師は「摂取カロリーが同じでも遺伝子の違いで体重が異なることがあると分かった。遺伝子面から肥満の解明

    肥満抑える遺伝子、マウスで発見 ヒトにも存在 名大大学院など発表 - 日本経済新聞
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    nagaichi
    nagaichi 2013/07/19
    もともと「聖闘士星矢」が神話のパロディであったのだから、パロディがパロディを生むのは、デウス・エクス・マキナ的必然と言えようか。
  • 「私を焼いて!」海外の遊園地に実際にある恐怖の電気椅子(閲覧注意) : カラパイア

    海外には日では考えられないようなアトラクションが多く存在するが、これもそんな中のひとつかもしれない。電気椅子に設置された人形の横には「私を焼いて 2ドル」とある。で、2ドルを投入すると、まるで電気椅子で刑を執行しているときのような動きを人形が見せるのだそうだ。

    「私を焼いて!」海外の遊園地に実際にある恐怖の電気椅子(閲覧注意) : カラパイア
    nagaichi
    nagaichi 2013/07/19
    Fry me to the moon And let me pray among the stars♪
  • 不思議な円グラフを描くウェブサービス作ったよ - aike’s blog

    最近ツイッター界隈で不思議な円グラフを見かけました。 こんなやつです。 ちょっと調べてみると昨年の報道番組からキャプチャした映像のようです。 このグラフを見て、その手があったか!という新鮮な驚きを感じました。これまでの円グラフの常識にとらわれず、円の中心からあえてずらした位置から分割することで飛躍的に表現の幅を向上させています。無味乾燥で機械的なグラフにくらべて製作者の強い思いがぐっと伝わってきます。なんとイノベーティブでなんとワンダーなグラフなのでしょう。 でも、このグラフ、実際に描こうと思うとけっこう面倒です。Excelのグラフ機能をみても中心点の位置をずらす方法はなさそうです。 そんなわけでゆがんだ円グラフを描くウェブサービスを作りました。 ワンダー・グラフ・ジェネレイター 項目の追加変更はもちろん、中心をずらしたり、楕円形にして項目を強調したりできます。円グラフの秘められた表現力を

    不思議な円グラフを描くウェブサービス作ったよ - aike’s blog
  • 超巨大ウイルス「パンドラウイルス」が発見される。 - 蝉怪獣キングゼミラ

    2013-07-19 超巨大ウイルス「パンドラウイルス」が発見される。 研究 不思議 Science. ゲノムサイズが2Mbを超えていて光学顕微鏡で見えるウイルス.宿主は微生物.ATP合成酵素なんかもないから間違いなくウイルスだそうだ : http://t.co/trK1zlrH78— LIB (@L_I_B) 2013, 7月 18 ほへー、とびっくりしまして、論文:Pandoraviruses: Amoeba Viruses with Genomes Up to 2.5 Mb Reaching That of Parasitic Eukaryotes Science最新号の表紙にもなっております。 研究チームは前にも巨大ウイルスを見つけてて、だいたいアメーバから見つかるので今回もアカントアメーバ狙いで調べています。なんか住みやすいんですかねアメーバ。 そんで新種として見つかった

  • 【世界の神秘】宇宙?!絵画!? ケンブリッジ大学の教授が撮影した「植物の極小世界」:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【世界の神秘】宇宙?!絵画!? ケンブリッジ大学の教授が撮影した「植物の極小世界」:DDN JAPAN
  • うちの母はこれが全て同じキャラに見えるらしい

    うちの母はこれが全て同じキャラに見えるらしい

    うちの母はこれが全て同じキャラに見えるらしい
    nagaichi
    nagaichi 2013/07/19
    表現揺れの範囲。
  • Wikipediaで編集合戦が行われている記事主要言語別トップ10

    誰でも編集できるフリーオンライン百科事典のWikipediaには、2013年7月現在285言語で合計約2200万個の記事があり、英語の記事だけでも約400万個あります。しかしながら、数多く投稿された記事の中には、誰かが作成した記事を他の人が全く違う内容に編集し、さらに他の人間が編集し直して元の記事の内容に戻る、という「編集合戦」が行われている記事がいくつも存在します。オックスフォード大学のTaha Yasseri氏は、Wikipediaを分析して頻繁に編集合戦が行われている記事をまとめて公開しています。 The most controversial topics in Wikipedia: - 1305.5566.pdf http://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/1305/1305.5566.pdf Edit Wars Reveal The 10 Most Con

    Wikipediaで編集合戦が行われている記事主要言語別トップ10