タグ

2017年3月12日のブックマーク (31件)

  • 現代社会に『教育勅語』は問題があると思う理由

    暖簾⋈日常用 @noren_tweet 最近、TLを見てると教育勅語に関する云々のツイートがあって、何かあったのかと思ってましたが。 話題になってる森友学園で、教育勅語を暗唱させてたのがキッカケだったんですね。 それで、稲田さん(防衛大臣)まで是非を答えるに至って現在、と。 2017-03-11 18:34:44 暖簾⋈日常用 @noren_tweet @noren_tweet 教育勅語の賛否は、定期的に出てくる話題ですけども。 今回に限っては重要な話になりかねないので、事実関係と僕の考えを此処にまとめておきます。 『教育勅語』について。 2017-03-11 18:35:09 暖簾⋈日常用 @noren_tweet 『勅語』というのは、天皇が国民に対して発した言葉のこと。 『教育勅語』とは、教育に関した勅語。 1890年に明治時代の天皇陛下が「日はこんな教育だったらいいな」と綴った文章

    現代社会に『教育勅語』は問題があると思う理由
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/12
    少なくとも近代的には、君が代は天皇統治の永遠を祈念する歌であったし、教育勅語は忠君愛国滅私奉公を臣民に求めるところが本丸だったわけで。その辺りをまるっと無視すると、このような奇妙な議論に陥るという。
  • サウジ国王、46年ぶり来日(12日) 脱・石油 解求めアジアへ - 日本経済新聞

    サウジアラビアのサルマン国王が12日に来日する。サウジ国王としては46年ぶりの訪問だ。同行する閣僚や随員は1千人を超す。日の他にもマレーシアやインドネシア、中国などを回る。1カ月に及ぶ歴訪が映すのは、日やアジアに寄せる期待だ。サウジは世界最大の原油輸出国だ。しかし、2015年に即位したサルマン国王は、石油に頼る国家運営からの脱却を掲げ、大胆な経済・社会改革に着手した。増大する若年層を吸収

    サウジ国王、46年ぶり来日(12日) 脱・石油 解求めアジアへ - 日本経済新聞
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/12
    大名行列するほどカネが余ってるんだったら、海水淡水化技術の投資を増やしてしてくれないだろうかね。
  • 福島第一原発 非常用冷却装置が事故前年まで起動しにくい設定 | NHKニュース

    6年前の東京電力福島第一原子力発電所の事故で、最初にメルトダウンした1号機では重要な非常用の冷却装置が事故の前年まで30年近く起動しにくい設定になっていたことがわかりました。その結果、経験者がいない状態で対応を迫られることになり、専門家は「経験不足が事故の拡大を防げなかった背景となった可能性がある」と指摘しています。 NHKが東京電力の関係者や情報公開請求などを通じて取材したところ、1981年にイソコンが起動しにくくなる設定の変更が行われていたことがわかりました。 イソコンはトラブルなどで原子炉の圧力が高まると自動で起動しますが、このときの設定変更では原子炉の圧力を下げるための別の機器が先に動くようになり、その後30年近く、トラブルがあってもイソコンが作動した記録は見つかりませんでした。 事故の前の年、安全対策の見直しで今度はイソコンが起動しやすい設定に変更されましたが、その後も実際に動か

  • YouTubeで日本のMVの多くが海外から視聴できず 背景にはGoogleとの規約問題、国内レーベルの葛藤

    動画共有サービス「YouTube」で日の公式ミュージックビデオ(MV)の多くが海外で視聴できない事情がネットで注目を集めている。国内音楽レーベルが販売戦略のために視聴制限を設けているという見方もあるが、背景にはYouTube側が自社の利益のために日のMVを“お断り”している問題がある。以下、詳しく見ていく。 YouTubeで米ロサンゼルスから視聴した場合のくるり「琥珀色の街、上海蟹の朝」のMV 英語字幕を付けたMVなのに海外で見られない 注目されたきっかけは、ロックバンド・くるりの岸田繁さん(@Kishida_Qrl)のツイートだった。YouTubeのくるり公式チャンネルにアップしていた楽曲「琥珀色の街、上海蟹の朝」のMVを、2月13日にTwitterで岸田さんが告知したところ、アメリカ在住者から「ビクターエンタテインメントから国の制限がかかっている(ので見られない)」と報告が入った。

    YouTubeで日本のMVの多くが海外から視聴できず 背景にはGoogleとの規約問題、国内レーベルの葛藤
  • 10年間ベジタリアンだったのに突然菜食をやめた人のブログがとっても教訓的「何事もバランスが大事」

    リンク しあわせごはんとおやつneem しあわせごはんとおやつneem 「人も地球もハッピーに!」という想いでマクロビオティックのお弁当販売を していました。現在は長年続けていた菜をやめ、もっと持続可能なの在り方を 考えています (その想いは、「僕が菜をやめた理由①〜⑫」に書きました)。 の事、体の事、日々勉強中です。 11 users 330

    10年間ベジタリアンだったのに突然菜食をやめた人のブログがとっても教訓的「何事もバランスが大事」
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/12
    肉食主義者が言うのもなんですが、菜食はタンパク質が不足しがちなので、主義を貫くなら豆類や牛乳を積極的に採るべきかと。乳製品もダメな主義はつらそうかな。
  • 理由なく「懐中電灯」持ってると逮捕される 軽犯罪法違反になる意外な物品

    福岡県大野城(おおのじょう)市で、土木作業員の41歳の男(いずれも自称)が軽犯罪法違反容疑で現行犯逮捕された。 逮捕の理由は、正当な理由なく「懐中電灯」を携帯していたことだった。懐中電灯の何が犯罪にあたるのかと、インターネット上では驚きが広がっている。 「他人の邸宅又は建物に侵入するのに使用されるような器具」 J-CASTニュースの2017年3月9日の取材に応じた福岡県警察部の広報課担当者によると、今回の件で男が逮捕されたのは2月28日4時2分、場所は大野城市内の路上だった。容疑の内容については 「同日3時28分ごろ、正当な理由なく他人の邸宅又は建物に侵入するのに使用されるような器具である懐中電灯を隠して携帯していたものである」 と話している。人の認否などはあきらかになっていない。 県警ウェブサイトにも「正当な理由なく、懐中電灯を隠して携帯していた容疑で逮捕しました」という情報が掲載さ

    理由なく「懐中電灯」持ってると逮捕される 軽犯罪法違反になる意外な物品
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/12
    軽犯罪法1条3号の拡大解釈。法の濫用もいいとこだわ。こんなのがまかり通る刑事司法には不安しかない。
  • トルコ大統領、外相機着陸拒否のオランダを「ナチの残党」と非難

    トルコ・イスタンブールで行われた集会で、支持者に向かって演説するレジェプ・タイップ・エルドアン大統領(2017年3月11日撮影)。(c)AFP/OZAN KOSE 【3月12日 AFP】大統領権限を強化するトルコの憲法改正賛成派がオランダで開く集会でトルコのメブリュト・チャブシオール(Mevlut Cavusoglu)外相が演説するのは好ましくないとして、オランダ政府が同外相搭乗機の着陸を拒否したことを受けて、トルコのレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領は11日、オランダの措置は「ナチズム」のようだと非難した。 エルドアン大統領は11日、トルコのイスタンブール(Istanbul)で開かれた集会で「彼らはナチス・ドイツ(Nazi)の残党だ、ファシストだ」と述べた。同大統領は数日前にも怒りもあらわにドイツでの集会禁止対応を「ナチスのやり口」になぞらえ

    トルコ大統領、外相機着陸拒否のオランダを「ナチの残党」と非難
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/12
    どちらかというと、ナチっぽいことしてるのは公正発展党のほうではなかろうか。
  • 飼育員男性 象の鼻に当たり死亡 和歌山 | NHKニュース

    12日午前、和歌山県白浜町の動物公園で、タイ人の男性飼育員が象の世話をしていたところ、象が振り回した鼻に当たりまもなく死亡しました。警察が詳しい状況を調べています。

    飼育員男性 象の鼻に当たり死亡 和歌山 | NHKニュース
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/12
    動物の世話は油断できんなあ。
  • 「産経新聞」が過去に森友学園・籠池理事長を礼賛、軍国教育を大宣伝! ステマ並み大量“提灯記事”の記録 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    10日夕方、記者会見を開いた渦中の森友学園理事長・籠池泰典氏。会見では延々とマスコミ批判を繰り返し、数々の疑惑についてまともな説明は皆無。これで幕引きにしてはならないのは言うまでもない。だが、そんな茶番会見のなか、「おやおや?」と思わされたのは、籠池理事長らがいつもの朝日新聞批判に加えて、“政権の広報紙&極右勢力機関紙”こと産経新聞への批判を始めたことだ。 「産経新聞さんの記事の方は、後追いでこられたから、あまりにもヒドいような状態になっていました」 「(産経新聞が)大阪弁で言うとエゲツないような報道をされるということは、これは、朝日新聞さんのやり方とあまり変わらないんではないかなあというふうに思ったことがあります。(私は)辛かったですね!! 非常に!!」 ようするに、“産経は仲間だと思ってたのに、なんで朝日の後追いするの? ヒドくない!?”との逆恨みである。 しかも、その仲間意識はいまも

    「産経新聞」が過去に森友学園・籠池理事長を礼賛、軍国教育を大宣伝! ステマ並み大量“提灯記事”の記録 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • イラク・モスル近郊の刑務所に集団墓地、ISが処刑か

    イスラム過激派組織ISからのモスル奪還作戦で、同市西部に進攻するイラクのイスラム教シーア派準軍事組織ハシド・シャービの新兵ら(2017年3月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/AHMAD AL-RUBAYE 【3月12日 AFP】イラク北部モスル(Mosul)近郊バドゥシュ(Badush)で、刑務所の近くから過激派組織「イスラム国(IS)」に処刑されたとみられる数百人の遺体が埋まった集団墓地が見つかった。イラク軍が11日、明らかにした。 イラク軍によると、同軍と連携しモスル奪還作戦でISに攻勢をかける民兵組織に参加している準軍事組織ハシド・シャービ(Hashed al-Shaabi)が集団墓地を発見した。ハシド・シャービはイランが支援するイスラム教シーア派(Shiite)民兵が主体となった組織。ハシド・シャービの兵士がバドゥシュの刑務所近くに埋められた約500人の遺体を見つけたという。

    イラク・モスル近郊の刑務所に集団墓地、ISが処刑か
  • 南スーダン撤退 あの日報を引きずり出した情報公開請求の「威力」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    火をつけたのは、ひとつの文書 まさに青天の霹靂というほかない。3月10日、午後6時。安倍晋三首相は、南スーダンにPKO派遣されている自衛隊の部隊を、5月末をめどに撤収させる考えを明らかにした。 今国会では南スーダンの治安を巡り、与野党間で激論が交わされた。火をつけたのは、ひとつの文書だった。 政府はこれまで「自衛隊が活動する首都のジュバ市内は比較的安定している」と繰り返してきたが、現地の部隊が昨年7月に作成した「日報」が発見され、そこに<戦闘>という文言があったことが明らかになり、様相は一変。「戦闘地域に自衛隊を派遣することは、PKO法にも憲法にも反している」と指摘する声が続出したのだ。 安倍首相は撤退の理由について「南スーダンでの活動が今年1月に5年を迎え、部隊の派遣としては過去最長となり、一定の区切りをつけられると判断した」と語ったが、「日報」が発見されたことで議論が再燃し、それが撤退

    南スーダン撤退 あの日報を引きずり出した情報公開請求の「威力」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
  • 世界は「第2次大戦以降最悪の人道危機」に直面、国連

    南スーダン北西部バハル・アル・ガザール地方アウェルで国際医療支援団体「国境なき医師団」が運営する診療所で治療を受ける急性栄養失調と呼吸困難を起こした生後11か月の赤ちゃん(2016年10月11日撮影)。(c)AFP/ALBERT GONZALEZ FARRAN 【3月12日 AFP】国連(UN)は10日、世界が第2次世界大戦(World War II)以降最悪の人道危機に直面、4か国で2000万人以上が飢餓と飢饉(ききん)に苦しんでいると警鐘を鳴らした。 国連のスティーブン・オブライアン(Stephen O'Brien)緊急援助調整官(人道問題担当国連事務次長)は、ナイジェリア北東部、ソマリア、南スーダン、イエメンにおける「悲劇的結末」を回避するために、7月までに44億ドル(約5050億円)の緊急資金の拠出を呼び掛けた。 オブライアン氏は国連安全保障理事会(UN Security Coun

    世界は「第2次大戦以降最悪の人道危機」に直面、国連
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/12
    経済発展を超える人口爆発か、ウォーラステイン的な周縁化のシステムか、たぶんその両方が貧困国の政治的な調整を困難化し、内戦と飢餓をもたらしている。
  • 米国「もうやだこの国w」 CIAが日本の顔文字を集めていた事実が話題に

    先日告発サイトのウィキリークスは、独自に入手したとする、 CIAのハッキング技術に関する機密情報の文書を公開しました。 機密には様々な情報が含まれているのですが、 中にはミーム(ネット上で流行している面白いネタ)や、 100種類近い日生まれの顔文字(emoji)を集めた文書まであり、 色々な意味でネットユーザーに驚きを与えています。 以下は文書の中にあった顔文字の例(こちらから全ての顔文字をご覧頂けます) ʕ•ᴥ•ʔ   Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)   ٩(。͡•‿•。)۶  (´ω`) ಥ_ಥ  ლ(´ڡ`ლ)  ᶘ ᵒᴥᵒᶅ   ∩( ・ω・)∩ ( ゚∀゚)o彡゜えーりんえーりん!!   (`・ω・´) それでは、関連投稿に寄せられたコメントをご覧ください。 「もう日本語入力は不可欠だ」 日の一般的な顔文字が斬新すぎると話題に 翻訳元■■■■■■■■■ ■ 何か新しいエモジを探して

    米国「もうやだこの国w」 CIAが日本の顔文字を集めていた事実が話題に
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/12
    顔文字のシミュラクラはどこまで異文化に認知されうるか。ᶘ ᵒᴥᵒᶅ
  • どうなるポスト朴槿恵の韓国

    <朴槿恵大統領の失職に伴い、60日以内に大統領選挙が実施される。候補者は国民が望む「公正な社会」をいかに実現するかのビジョンが問われることになる。大統領選とその後の韓国を占うポイントは> 朴槿恵大統領の弾劾を審理していた憲法裁判所は、全員一致で大統領罷免の決定を下した。昨年12月9日の韓国国会における弾劾訴追案可決を受けて、これまで憲法裁がいつ、どのような決定をするのか注目されてきたが、今後は60日以内に実施される大統領選挙(5月9日が有力視)で誰が当選するのかに関心が向かうことになる。 朴大統領の弾劾がなければ今年12月20日に予定されていた大統領選挙が約7か月前倒しされることで、過去の選挙では半年以上が費やされた各党候補選出のための予備選挙や選挙公約作成、そして選挙戦といった一連の過程が僅か2カ月間に圧縮されることになる。 僅か2カ月、とはいっても、これまでの選挙などから明らかなよう

    どうなるポスト朴槿恵の韓国
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/12
    「大統領の権限をさらに制限し、国会等によるチェック機能を高めるという観点から、次期政権での憲法改正の可能性が高まってきている」「円滑な国政運営のためには他党との協力や連携が不可欠な状況」
  • 大阪府議会 籠池氏の参考人招致めぐり調整へ | NHKニュース

    大阪・豊中市の国有地の売却問題で、大阪府議会は、第2会派の自民党が、真相の究明が必要だとして、学校法人「森友学園」の理事長を辞任する意向を明らかにした籠池泰典氏らの参考人招致を求め、週明けから各会派による調整が進められる見通しです。 大阪府議会は、第2会派の自民党が、真相の究明が必要だとして、籠池氏と、小学校の認可について議論してきた大阪府の私学審議会の委員の参考人招致を求めています。 これに対し、第1会派の大阪維新の会は「来週の府議会での議論を見極めたうえで判断したい」としています。 一方、第3会派の公明党は「大阪府が事実関係を確認すべき問題だ」として、招致には否定的です。 大阪府議会では、週明けから、各会派による調整が進められる見通しです。

    大阪府議会 籠池氏の参考人招致めぐり調整へ | NHKニュース
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/12
    国政とはねじれてるな。
  • 米先住民がホワイトハウスへデモ行進、石油パイプライン建設に抗議

    米首都ワシントンで、ノースダコタ州のダコタ・アクセス・パイプライン建設などに抗議するデモ「ネイティブ・ネイションズ・ライズ」に参加した人々(2017年3月10日撮影)。(c)AFP/NICHOLAS KAMM 【3月11日 AFP】米首都ワシントン(Washington D.C.)で10日、ノースダコタ(North Dakota)州の先住民居留地近くを通る石油パイプラインの建設に抗議するため、先住民らの団体がホワイトハウス(White House)に向かってデモ行進を行った。 「ダコタ・アクセス・パイプライン(Dakota Access Pipiline)」の建設計画はバラク・オバマ(Barack Obama)前大統領の政権下で却下されたが、ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領は就任後最初の週に計画を再開させる大統領令に署名した。 デモに参加した約500人の中には打楽器に合

    米先住民がホワイトハウスへデモ行進、石油パイプライン建設に抗議
  • 「平謝り」の「簡単に謝って適当に済ませようとする」意味への誤用について

    あしやまひろこ @hiroko_TB 最近、自分が謝るときに「私のミスです、平謝りする他ありません」と発言したら、「君、平謝りは謝らないことを言うんだよ、言葉には気をつけなさい」と言われて、更に重ねて「言葉には気をつけます」と言ったけれど、そのあと国語辞典みたら平謝りは、土下座レベルで謝るという意味で合ってた…… 2017-03-10 13:15:45 あしやまひろこ @hiroko_TB 平謝りって、反論などせず、謝りに尽くす、という意味だと思って発言したけれど、世の中的には、上っ面で謝るっていう意味(こっちのほうが間違いなんだけど)で広まってるっぽい。 2017-03-10 13:16:57

    「平謝り」の「簡単に謝って適当に済ませようとする」意味への誤用について
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/12
    そんな誤用は初めて聞いたわ。
  • 「ジョジョ」の荒木氏、キャラ生き返る漫画「好きじゃない」/デイリースポーツ online

    「ジョジョ」の荒木氏、キャラ生き返る漫画「好きじゃない」 拡大 「ジョジョの奇妙な冒険」で知られる漫画家の荒木飛呂彦氏が11日放送の「王様のブランチ」(TBS)に収録でゲスト出演した。「ジョジョ-」ファンだというMCの谷原章介と対談を行い、死んだキャラクターが生き返る漫画はきらいと、自身の作品観を披露した。 「魔少年ビーティー」、「バオー来訪者」といった「ジョジョ-」以前の時代から、荒木氏の作品に注目していたという谷原は、「ジョジョ-」の第3部に登場するイギーという犬のキャラクターが作中で死んでしまうことを荒木氏にぶつけた。「あれが死んだ時悲しかった…。なんでイギー死んじゃうんだよ」と1人の読者としてなげいたと振り返ると、荒木氏は「生かしたかったんだけどね…。作者のコントロールが効かない時がある」と、ストーリーの流れの中で、どうしても“殺さなければならなかった”ことを明かした。 強引にスト

    「ジョジョ」の荒木氏、キャラ生き返る漫画「好きじゃない」/デイリースポーツ online
  • 私の名前の意味は……米大学で中国名の表札はがされ - BBCニュース

    米ニューヨーク・コロンビア大学の学生寮で2月、中国人学生の部屋の表札が、次々とはがされる問題が相次いだ。 自分たちが人種差別の標的にされていると危機感を抱いた学生たちが、自分の名前の意味を説明するビデオを作ったところ、インターネットで広く話題になった。

    私の名前の意味は……米大学で中国名の表札はがされ - BBCニュース
  • 仏語圏アフリカを知るためのメディア(2)~アフリカにはアフリカの情報がない?! - ぶらぶら★アフリック

    週のスタート、今週もこのタイトルからスタートしたい。 先般、「仏語圏アフリカを知るためのメディア」について述べた。 私は、アフリカを新たに志す後輩たちに、不定期に『アフリカ概論』、『アフリカで働くための仏語速習法』といったガイダンスを開いている。 そこで配布するハンドアウトに、メディアについて述べている部分がある。ちょうど前回の補足になる内容であるので、そのまま引用する形でご紹介したい。 (アフリカ地元メディアとの付き合い方) アフリカの地元メディアは、一般に非常に読みずらいです。フランス語の表現の問題もありますが(特に新聞)、コンテクスト、現地語の多様(特にラジオ)などにも起因します。また中立的、体系的な報道を行っているメディアはほとんどありません。 他方、現地でどんなことが話題になっており、どのように論評されているかは、現地紙でしか知りえません。いずれにせよ欠かせない有用な媒体ですので

    仏語圏アフリカを知るためのメディア(2)~アフリカにはアフリカの情報がない?! - ぶらぶら★アフリック
  • 「芸術は右脳」説はウソ 米国の脳機能の専門家が指摘  | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    人間はなぜ、能的に美しいものに惹かれてしまうのだろうか。脳のどの部分がアートを生み出し、アートを愛する気持ちを生んでいるのだろうか。その答えを追い求める学問が神経美学だ。ペンシルベニア病院で神経学の責任者を務める神経美学のパイオニアAnjan Chatterjee教授に話を聞いた。下記は教授の発言をまとめたものだ。 脳に損傷を受けた人の一部は、芸術的表現力が向上することがあります。しかし、他の高次脳機能(認識、判断、創造などの機能)が向上するという話は聞いたことがありません。脳の損傷により、芸術的表現力が必ず向上するわけではありませんが、向上するケースがある以上、どのような仕組みになっているのか解明する必要があります。 芸術に関係するのは右脳だけではない 「右脳こそが芸術を生み出す」と考えるのは完全に間違っています。これだけは皆さんに覚えておいてほしいことですが、もっと脳の広い範囲が関わ

    「芸術は右脳」説はウソ 米国の脳機能の専門家が指摘  | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 3000年前の巨大像を発見、ラムセス2世か エジプト

    (CNN) エジプトとドイツの考古学者のチームが、エジプトの首都カイロで、古代エジプトの王ラムセス2世をかたどったものとみられる3000年前の巨大な像を発見したことが11日までに分かった。エジプト考古省は「最も重要な考古学上の発見のひとつ」と評している。 発掘現場はカイロ首都圏東部のマタリア地区。考古学者のチームが9日、高さ約9メートルと推定される珪岩(けいがん)製の像を地中から取り出す作業を開始した。作業には国の代表者や報道陣も立ち会った。 エジプトのアナニ考古相は、像は「オジマンディアス」の別名で知られるファラオ(王)、ラムセス2世のものである可能性が最も高いとの見方を示した。 エジプト考古省の高官によれば、像がラムセス2世をかたどったものであることを示す銘文は刻まれていないが、ラムセス2世にささげられた神殿の門付近で発見されたことから、同王のものである可能性が最も高いという。 像が見

    3000年前の巨大像を発見、ラムセス2世か エジプト
  • 国有地売却「不適切」86% 森友、74%が国会招致賛成 - 共同通信 47NEWS

    安倍内閣支持率の推移  共同通信社が11、12両日実施した全国電話世論調査によると、大阪市の学校法人「森友学園」に国有地が土地評価額より格安で売却された問題について、86.5%が「適切だとは思わない」と回答し、「適切だと思う」の6.6%を大きく上回った。理事長退任の意向を表明した籠池泰典氏を国会に呼んで説明を求めることに「賛成」との回答が74.6%に上った。 内閣支持率は前回2月より6.0ポイント減って55.7%となった。不支持率は30.7%だった。 共謀罪の構成要件を変えた組織犯罪処罰法改正案については、反対が45.5%で賛成の33.0%を上回った。

    国有地売却「不適切」86% 森友、74%が国会招致賛成 - 共同通信 47NEWS
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/12
    疑惑追求への世論の後押しが明白になったので、政権側の早期幕引き論は突っぱねられるな。
  • 物質の新形態。「時間の結晶」の生成に成功。量子コンピューターの突破口にもなる可能性(米研究) : カラパイア

    物理学者が物質の新しい形態を開発した。その原子は空間ではなく、時間経過に応じたパターンを繰り返すそうだ。 “時間結晶(time crystal)”と呼ばれるその物質は、かつてあり得ないと考えられていたものだ。「非平衡相というまったく新しい世界への扉」を開き、いずれは超安全な量子コンピューターを登場させる可能性を秘めているという。

    物質の新形態。「時間の結晶」の生成に成功。量子コンピューターの突破口にもなる可能性(米研究) : カラパイア
  • 森友学園疑惑 財務省 通達に反し土地売却か/資金確保不確実でも審査通す/本紙入手資料で判明/首相の答弁 前提崩れる

    大阪市の学校法人「森友学園」(籠池泰典理事長)に国有地が格安で売却された問題で、同学園の資金力が十分でないのに財務省近畿財務局が同省の通達に反して土地の処分を決めた疑いが9日、紙が入手した資料などで判明しました。安倍晋三首相は土地処分を「法令に基づく適正な手続き」と国会で答弁してきましたが、前提が崩れる形となりました。 財務省は国有地の処分について「未利用国有地等の管理処分方針について」という通達を定めています。通達は、学校法人などから国有地の購入や賃借の要請があった場合、各財務局は「資金計画(予算措置、資金調達等)の確実性」を審査するとしています。この審査をへて財務局は国有地処分の是非を審議会にかけます。 紙が入手した森友学園が新設する小学校の「収支計画・借入金返済計画概要」(2月20日付)によると、2014年度に同学園の資金は約2億2400万円。学校建設につかう「第2号基金」も積

    森友学園疑惑 財務省 通達に反し土地売却か/資金確保不確実でも審査通す/本紙入手資料で判明/首相の答弁 前提崩れる
  • 尼崎藩古文書の魚の正体は? 専門家の協力で謎解き:朝日新聞デジタル

    Re:お答えします@兵庫 江戸時代の阪神間の海には、どんな魚が泳いでいたのだろう? そんな好奇心を満たしてくれるイラスト付きの古文書が昨年末、兵庫県尼崎市に寄贈されました。でも、中を見ると、聞いたことのない名前の魚がいっぱい。専門家に協力をあおいで正体を探ってみました。 ◇ この古文書は享保年間に編纂(へんさん)された「尼崎産魚」という冊子です。現在の尼崎市から神戸市須磨区辺りまでの大阪湾岸を領有していた尼崎藩が、地元で採れる魚介類を80種集め、その姿を一つ一つ絵師に描かせています。 アイナメ、アナゴ、シャコ、イイダコ……。市教委に提供してもらった画像を見ていくと、おなじみの魚介類が目に飛び込んできます。どの絵も特徴をうまく捉えていて、どこかユーモラス。魚好きの記者は見ているだけで楽しくなってきます。 ところが、すぐに頭を抱えることになりました。ラス、ウミクチナワ、アザミ、ウチザワラ……。

    尼崎藩古文書の魚の正体は? 専門家の協力で謎解き:朝日新聞デジタル
  • 両論併記の罪〜東日本大震災5年に思う | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 毎日新聞社が3月7日朝刊に出した「福島・甲状腺検査 子のがん「多発」見解二分 過剰診断説VS被ばく影響説」を読んで、「両論併記の罪」という、昔考えた言葉を思い出しました。 私は1999年に同社を退職して、2000年からフリーランスの科学ライター、ジャーナリストとして活動を始めました。最初は、科学雑誌への企画売り込みから。今はなき「科学朝日」や「日経eco21」という日経ホーム出版社の雑誌などに持ち込みました。たとえば諫早湾干拓事業の是非、当時医療現場で浸透し始めていたEBM(evidence-based medicine、根拠

    両論併記の罪〜東日本大震災5年に思う | FOOCOM.NET
  • 不可能立体の進化~脳が生み出す不条理の世界~

    杉原厚吉 (明治大学先端数理科学インスティテュート) 2016-05-30 JST理事長定例記者説明会 不可能立体の進化 ~脳が生み出す不条理の世界~ CREST「数学」領域「計算錯覚学の構築」(2010~2015) 錯視(目の錯覚)の研究 錯視は、普段の生活で役に立っている目の機能が、 極端な形で現れたもの。だから、その研究は、目で物を 見る仕組みを調べる視覚科学の中心的テーマ。 計算錯覚学 錯覚の仕組みを、数学を使って調べる。 錯覚の強さをコントロールできるようになる。 錯覚の最小化による安全な生活環境の整備 錯覚の最大化によるエンタテインメント素材の提供 不可能立体 立体を知覚する場面で生じる錯視 新しい立体錯視が次々と発見されている(進化) 2015年ベスト錯覚コンテスト準優勝作品 私たちは、画像を見て立体の形を理解したつもりに なりますが… 2015年ベスト錯覚コンテスト準優勝作

  • 森友学園疑惑 大きな力で封印された“籠池砲” | AERA dot. (アエラドット)

    ニッポンの未来 弁当の無料配布に行列ができる一方で、1部屋25億円というタワマンが人気を博する―――。 バブル崩壊から30年。国民の貧富の格差は広がり、国際競争力は過去最低となった。 この30年で私たちが失ったものは何か、脱出するには何が必要なのか。

    森友学園疑惑 大きな力で封印された“籠池砲” | AERA dot. (アエラドット)
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/12
    「森友学園の小学校を『認可適当』と答申したのは2015年1月で、土地の有償貸付契約を結んだのは同年5月。ところがそれより前の14年10月に、森友学園は土地のボーリング調査を行っているのだ」
  • メキシコの農場で240人以上の遺体 事件か | NHKニュース

    麻薬組織による凶悪事件が相次ぐメキシコで、農場の敷地から男女合わせて240人以上の遺体が埋められていたのが見つかり、警察などは何らかの事件に巻きこまれたと見て詳しく調べています。 この団体によりますと、去年8月、農場に多くの遺体が埋められているのを団体の関係者が見つけ、通報を受けた警察などがおよそ半年にわたり敷地を掘り起こすなどして、調べてきたということです。 見つかった遺体は、体の特徴や一緒に見つかった服などから14歳から25歳と見られるということで、警察などは、何らかの事件に巻きこまれたと見て詳しく調べています。メキシコでは麻薬密売組織などによる凶悪事件が相次いでいて、北部ヌエボ・レオン州でもことし1月、50人以上の遺体が埋められているのが見つかり、地元メディアは事件の背後には麻薬カルテルが関わっていると伝えています。 メキシコでは、当局が麻薬密売組織の取締りを強化した2006年以降、

    メキシコの農場で240人以上の遺体 事件か | NHKニュース