3日、韓国のユン・ソンニョル大統領が突然発表した戒厳令は、国会の議決によって一夜かぎりで解除されました。戒厳令に踏み切った背景や日本など外交への影響を考えます。

昨年の夏以降、コメの品薄や高騰が続くなかで、改めて関心が高まっている「農政トライアングル」。歴史的背景を探るとともに、今後の農業政策について考えます。
1990年~1991年に放送された名作 「ふしぎの海のナディア」が デジタルリマスター版として高画質になって帰って来ます! 4月7日より 毎週土曜日 午後5:55~ Eテレにて 放送開始予定。 お楽しみに!
生成AIによる様々なサービスが急速に普及する中、政府は、AIに関する法案を、先週、閣議決定しました。法案の内容や日本の現状と課題について解説します。
オスとメス別に進化 証拠発見 4月16日 4時51分 これまで生物の基本的な形は、子孫を残すことができるメスで、オスは進化の過程でメスから生まれたと考えられてきました。ところが東京大学などのグループがメスとオスは、それぞれ別に進化してきたことを示す証拠を初めて発見し、生物の基本的な形を見直す成果として注目を集めています。 この研究を行ったのは、東京大学理学系研究科の野崎久義准教授と、アメリカの研究所のグループです。これまで原始的な生物では、オスになるために欠かせない遺伝子は、見つかっていましたが、メスになるのに欠かせない遺伝子が見つかっていなかったため、生物の基本的な形はメスで、オスはメスから誕生すると考えられてきました。ところが藻の一種で、精子と卵子で生殖を行う原始的な生物の「ボルボックス」を研究グループが調べたところ、世界で初めてメスになるために欠かせない遺伝子が見つかったということで
インターネットを通じて誰でも無料で利用できる百科事典の「ウィキペディア」の活用方法や課題などについて考える国内で初めてのイベントが東京で開かれました。
<< 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年07月08日 (水)おはようコラム 「新疆ウイグル自治区 暴動の衝撃」 (阿部キャスター) おはようコラムです。今月5日ウイグル族の大規模な暴動が起きた中国・新疆ウイグル自治区の中心都市ウルムチでは、きのう、今度は漢民族の住民が刃物や金属パイプを持って威嚇的なデモを行い、夜間外出禁止令がでるなど緊迫した状態が続いています。加藤解説委員に聞きます。 Q1:加藤さん、現在の状況をどう見ていますか。 しかし、今回のように、ウイグル族による数千人規模の暴動が起きたのは初めてといえます。自治区では、▼これまでも、後からきた漢民族の政治支配に対するウイグル族の反発や、▼豊かな漢民族と、貧しいウイグル族との間の経済格差に対する不満がくすぶっていました。実際、独立をめざす過激派によるテロ事件はたびたび起きていましたが、今回の暴動には、本来は独
1 平成 21 年 6 月 17 日 シリーズ・J A P A N デビュー 第 1 回「アジアの“一等国”」に関しての説明 4 5 9 150 3 1859 1945 150 4 50 2 6 2 ① 1910 日本は、会場内にパイワンの人びとの家を造り、その暮らしぶりを見せ物としたので す 当時イギリスやフランスは、博覧会などで、植民地の人びとを盛んに見せ物にし ていました。人を展示する『人間動物園』と呼ばれました。日本は、それを真似たので す 3 7 1903 1910 12 11 10 20 Commission of the Japan-British Exhibition Colonizing Power 1895 武力で制圧しようとする日本軍に対し、台湾人の抵抗は激しさを増していきます。戦 いは全土に広がり、のちに「日台戦争」と呼ばれる規模へと拡大していきます 5000 1
出版不況が深刻化するなか、「講談社」と「小学館」、「集英社」の3社は、消費者の間で定着した中古の書籍市場を取り込むため、印刷会社などと組んで、中古書籍の販売で最大手の「ブックオフコーポレーション」の株式のおよそ30%を取得する方向で詰めの協議を進めていることがわかりました。
2008年度に放送した「NHK高校講座」の再放送です。 全科目・全回を各1回、2008年10月から2009年9月までの期間放送します。
<< 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年04月16日 (水)アジアを読む 「ネパール議会選挙旧武装勢力 衝撃の躍進」 (岩淵梢キャスター) ヒマラヤの小さな王国ネパール。今月10日、240年にわたる王制の廃止を焦点に注目の議会選挙が行われました。おととしギャネンドラ国王が実権を失ったのを機に、政府と武装勢力との間に和平合意が成立。10年間にわたった内戦に終止符が打たれたものの、「王制の存続か廃止か」をめぐって対立してきました。そして、選挙の結果、旧武装勢力の共産党毛沢東主義派が圧勝する見通しとなりました。王制の廃止が確実な情勢となる一方、旧武装勢力の躍進に衝撃が広がっています。ネパールの今後を見ていきます。 「ネパール議会選挙 旧武装勢力 衝撃の躍進」 (岩淵) Q1:ここからは山内聡彦解説委員とともに進めます。今回の議会選挙はネパールの和平プロセス全体の中でどのよ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く