タグ

2021年12月7日のブックマーク (4件)

  • mrubyを通じてWebAssemblyの未来を想う~新しいウェブサービスの開発課程にて | IIJ Engineers Blog

    Haskellユーザーグループ(愛称 Haskell-jp)発起人の一人にして、Haskell-jpで一番のおしゃべり。 HaskellとWebAssemblyプリキュアとポムポムプリンをこよなく愛する。 こんにちは。ブラウザ外のWebAssemblyに関心が偏りすぎて、ブラウザにおけるWebAssemblyについて聞かれると戸惑うことが多い山悠滋です。普段はIIJ-IIの技術開発室という部署で、IIJ体をサポートするための開発をいろいろ行ったり、WebAssemblyを応用した新しいウェブサービスの開発に取り組んでいます。 今回は、開発している「WebAssemblyを応用した新しいウェブサービス」のサンプルとして、mrubyのインタープリタをWASIに準拠したWebAssemblyファイルにコンパイルするまでの課程や、それを通じてわかった、今のWebAssemblyに足りない

    mrubyを通じてWebAssemblyの未来を想う~新しいウェブサービスの開発課程にて | IIJ Engineers Blog
  • 会津若松市民の大半が「スマートシティに賛成」--アクセンチュア中村氏が語る10年の奮闘と成果

    8月下旬から5週間にわたって毎週水曜日に開催された「CNET Japan 不動産テック オンラインカンファレンス2021」。不動産テックのなかでも特に「スマートシティ」をメインテーマに据え、「一歩先ゆくスマートな街・移動・暮らし」と題して、街や住まいに関わる最新の取り組みを紹介している。 3週目に登壇したのは、福島県会津若松市におけるスマートシティプロジェクトを10年以上前から推進してきたアクセンチュア。日のスマートシティ計画では先駆けといえるタイミングでスタートした同プロジェクトだが、今やその基礎となるプラットフォームと考え方は、日各地や世界で始まりつつあるスマートシティ構想のベースとして採用されるに至っている。 そんな10年という月日のなかで、会津若松市ではどんな課題が立ちはだかり、それをどのように解決してきたのか。さらには、スマートシティを成功させるためには何が最も重要なのか。プ

    会津若松市民の大半が「スマートシティに賛成」--アクセンチュア中村氏が語る10年の奮闘と成果
  • Rustで作る公開鍵暗号 - STORES Product Blog

    この記事はhey Advent Calendarの3日目です。 データチームの @komi_edtr_1230 です。 僕はRustが好きで、かつ最近はブロックチェーン周りの技術が楽しくなってきているので、そんなわけで今回のアドベントカレンダーの企画としてRustで公開鍵暗号を実装しました。 データチームはデータ分析の際には個人情報などを取り扱うこともあり、セキュリティについての知識をつけておくのはマストであるので、公開鍵暗号について理解を深めておくのは非常に有用です。 なので今回の記事ではブロックチェーンにも使われている公開鍵暗号の理論的な話、そしてその実装についてまとめていきます。 ※説明の中でちょっとだけ算数がありますので算数アレルギーの方はご注意ください。 ブロックチェーンと公開鍵暗号 ブロックチェーンとは何かというと、ネットワークのトランザクションを時系列に沿って保存していくデー

    Rustで作る公開鍵暗号 - STORES Product Blog
  • キング・クリムゾン最後の大阪公演を観た - YAMDAS現更新履歴

    (細かい異同はあるがほぼ)現在のラインナップでは、2015年12月、2018年12月に続くライブとなった。 こうして書くと、きっちり3年ごとに来日公演が実現していることに気づくが、今年夏に年末の来日公演が発表されたとき、正直行くかどうかかなり迷った。なにより当時コロナ禍の第5波最盛期で、個人的にはライブに行くとか考えられない精神状態だったし、告知されている時期に状況がどうなっているかまったく読めないのもあった。 しかし、これを逃したら絶対に後悔することは分かっており、気持ちを奮い立たせて高いチケットを購入した。 今回のツアーがキング・クリムゾンとしての最後のツアーになることはトニー・レヴィンなどメンバーも明言しており、ロバート・フリップ御大も今回の来日公演が「日での集大成となるツアー」になると書いている。キング・クリムゾンというバンドが「完結」に向かっているのは間違いない。 ロバート・フ

    キング・クリムゾン最後の大阪公演を観た - YAMDAS現更新履歴