タグ

2018年10月9日のブックマーク (25件)

  • F it up - Louis Cole (Live Sesh) - YouTube

    Live Louis Cole sesh recorded in some guy's house. LOUIS COLE. Song // arrangement // video: Louis Cole Full band // crew credits listed at end of video Buy Louis Cole's New album "Time" (you can find it anywhere on the net) Come To Louis Cole's upcoming USA, CANADA, and EUROPE shows: http://bit.ly/louis-cole-tour Thank you I love you all

    F it up - Louis Cole (Live Sesh) - YouTube
    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • 平成コラgif作成ツールを作った - walkingmask’s development log

    平成コラ作成ツール作りました😇 平成最後の夏にクソコラ量産しましょう👍https://t.co/fgerWA3H2x pic.twitter.com/DTGgiPwySP— 升 (@walkingmask) 2018年10月8日 ツイートした後に気づいたけど夏終わってorz なりゆき "Trump draws" という面白画像のジャンルを友人に教えてもらい、平成バージョンを作りたいと話していたのが4月ぐらいのこと。 そこから少し時間を見つけて、画像等を準備して一旦放置して。 この三連休、主に土曜の午前中でほとんど実装しました。 時間配分はだいたいこんな感じ。 考案: 10分 画像等の下準備: 1時間 メイン機能の開発: 6時間 見た目: 5時間 デバッグ: 3時間 デザインセンスがないのと、css がよくわからないので、見た目作るのに苦労しました。 けど、作りたかったものを作れるのはこ

    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • 平成ドロー

    平成という時代の終わりに。

    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • 20 years of Google Search

    Wander around a haunted archive of spooky culture, art, and history this Halloween

    20 years of Google Search
    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • Content Security Policy Level 3におけるXSS対策 - pixiv inside

    こんにちは、セキュリティエンジニアのkoboです。ピクシブには2018年4月に入社しており、セキュリティ観点でのアプリケーション開発や脆弱性報奨金制度の運用などを行っています。 記事では、現在ピクシブの一部のサービスで取り組んでいるContent Security Policyについて知見を共有します。 概要 Content Security Policy (CSP) は、XSSを主としたウェブアプリケーションセキュリティの問題を軽減するために考案されたブラウザのセキュリティ機構です。 ウェブアプリケーションは、 Content-Security-Policy ヘッダをHTTPレスポンスに含めることで、意図していないJavaScriptの実行やリソースの読み込みをブラウザ側で制限することができます。 CSPは2012年頃よりブラウザに実装されていますが、2016年のGoogleの調査によ

    Content Security Policy Level 3におけるXSS対策 - pixiv inside
    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • Sound for Javascripters

    書で作成したシンセサイザーを使った歌物ポップスです。是非聞いてください。歌詞は JavaScript をイメージして作りました。

    Sound for Javascripters
    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • それだ!感のあるネーミングのつくりかた(ver 2.0) - Speaker Deck

    技術革新に伴うコモディティ化や価値観の多様化が進む中でますます重要度の高まるネーミング。年間100件以上のネーミングを共創し続けている僕なりに感じている「それだ!感のあるネーミング」をつくるために大切なことや発想のヒントをなるべくシンプルにまとめてみました。

    それだ!感のあるネーミングのつくりかた(ver 2.0) - Speaker Deck
    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • Brave Software | Building a Better Web

    Browser & search guides Privacy, extensions, and the best option for every platform. Web3 guides Crypto, NFTs, and all things blockchain. Learn the basics of Web3. Privacy glossary Short, plain-language intros to common Internet and computer terms. Compare See how Brave stacks up against other browsers. AI guides LLMs, machine learning, and the foundations of AI, for both users and devs. Blogs Bra

    Brave Software | Building a Better Web
    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • 「初任給40万」中国企業が日本の学生をかっさらう | Web Voice

    IT分野を中心に中国企業の台頭が著しい。世界最大の中国市場で「勝ち組」となった企業が日進出を果たしているいま、日企業は中国企業の下請けになってしまうのか? 『二〇二五年、日中企業格差』(PHP新書)著者で、中国問題をライフワークとする近藤大介氏が最新情勢をレポートする。 日市場の魅力は「安い」こと 最近、頻繁に来日するようになった旧知の広東省の電機メーカー社長は私にこう言った。 「日市場の魅力は、何もかも『安い』ことだ。日企業を買収しようと思うと、驚くほど安い。人件費も不動産価格も安い。おまけに技術力は高く、国民は勤勉で、社会は安定している。しかも中国の隣国だ。中国企業にとって日市場は、まさに『宝の山』なのだ。 すでに中国とほとんどの国との間の経済関係は、中国からの投資額が中国への投資額を上回っている。これまで中国企業は、政治リスクを抱える日への投資を躊躇してきたが、もう安心

    「初任給40万」中国企業が日本の学生をかっさらう | Web Voice
    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • Millennials Are Screwed - The Huffington Post

    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • Notable Women

    Mahalia Jackson known as "The Queen of Gospel," was an internationally famous gospel singer and civil rights activist. She used her singing to support the civil rights movement, including singing at the March on Washington led by Dr. Martin Luther King Jr. in 1963.

    Notable Women
    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • LOW←TECH MAGAZINE

    How to Escape From the Iron Age? We cannot lower carbon emissions if we keep producing steel with fossil fuels. March 18, 2024 How to Build a Small Solar Power System This guide explains everything you need to know to build stand-alone photovoltaic systems that can power almost anything you want. December 27, 2023 Thematic Book Series: Heating People, not Spaces We have launched the third volume i

    LOW←TECH MAGAZINE
    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • 9月25日(火)〜30日(日) 吉田寮など|pha|note

    9月25日(火) 雨。RimWolrdをひたすらやる。 寝る部屋を相部屋にすると心情が下がるけど(下がりすぎると発狂する)、部屋を豪華にすると心情が上がるので、豪華な相部屋を作れば結構それでみんなの満足度を保てるな。巨大な部屋にたくさんのベッドとたくさんの芸術作品を置きまくる感じで。相部屋でも問題なくカップルはセックスするし、それで他の人も嫌がらない。 寒波で畑が全部枯れて詰みかけたけど、温室を作ってなんとか物の自給体制を整えた。 こないだ収録したハロウィン記事が公開されるている。 参加者に顔出しNGの人が多く、用意されたコスプレのうち仮面は顔出しNGの人が付けたので、コスプレの選択肢があまりなくて、とてもかわいいカボチャの着ぐるみを着ることになってしまった。 タンは美味しかった。調理法によって感がこんなに変わるものなのかと思った。 9月27日(木) ジョナサンで原稿をやったあと、前に

    9月25日(火)〜30日(日) 吉田寮など|pha|note
    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • 二世の呪い - mizchi's blog

    僕はエンジニアで、このブログで書くことは、そういうテーマを期待されていることを知っている。それ以外はノイズだから、あんまりやらないでほしい、とも。 でもこれは自分のアイデンティティの根幹に関わることで、そういう前提で、一部で話題になってたこの動画を見た。幸福の科学の大川総裁の息子の、幸福の科学との断絶宣言。 www.youtube.com happy-science.jp エンタメの文脈でそれはどうなんだと思うところはあれど、内容自体は非常に思うところがあった。 8歳ぐらいまで、家の宗教に疑問を持つことはなかった。幼稚園までは、人に隠れて前の祈りを捧げていたと思う。それが褒められると知っていたから。 ティーンエージャーの頃、自分は怒りに支配されていた。自分の家の異常さを客観視できるようになり、その異常さを許せなくなった。自派以外を否定する排他的な教義、一時期採用された一夫多、そしてその

    二世の呪い - mizchi's blog
    nagayama
    nagayama 2018/10/09
    “自分の人生の一部を無駄にされたことなど、とるに足らないことなのだ。とるに足らないことへの怒りに振り回されることこそ、人生を最もムダにすることだ。 ”
  • アプリケーションをつくる英語

    目指すは世界市場! 英語版アプリ開発のために、UIやメッセージでよく使われる英単語や構文パターン、さらに英語ライティングの基やメッセージの書き方、I18N/L10Nの基から翻訳業者への依頼まで、幅広く紹介。 サポートサイト著者によるサポートページが公開されています。 翻訳者 西野竜太郎 Webサイト 内容紹介最近スマートフォン用やWeb 用のマーケットが登場したことで、アプリケーションを海外に展開しやすくなりました。パソコンに加えてスマートフォンやタブレットといった新しい機器や、有線および無線の高速ネットワークが世界的に普及しつつあることを考えると、アプリケーションに対する需要は今後さらに拡大するものと思われます。海外は日の開発者にとって魅力のある市場です。しかし海外展開には外国語での開発が必要となります。特に英語は世界共通語と位置付けられている面があるため、まず対応を考えるべき言語

    アプリケーションをつくる英語
  • 炎上供養

    利用規約 1 . 火渡り大祭炎上供養の無効 投稿者が、以下に該当し、または該当する恐れがあると供養運営事務局( 以下「事務局」といいます) が判断した場合には、事務局の裁量により投稿を無効とし、供養を執り行わない場合があります。 ① 炎上内容を投稿をした人以外の者によって投稿されたもの。 ② 炎上供養の趣旨にあわないと判断したもの。 ③ その他事務局が供養に不適切と判断するもの。 2 . 投稿内容の権利処理 投稿内容は、第三者の著作権、著作者人格権その他の知的財産権等他者の権利を侵害しないものでなければなりません。 ※ 投稿内容について第三者との間に生じた紛争などは、投稿者の責任において当該紛争などを解決してください。 3 . 個人情報の取扱い ・炎上供養の利用にあたりご記入またはご入力いただいた投稿者の情報( 以下「投稿者情報」といいます) は、炎上供養の実施、お問い合わせ対応等の目的

    nagayama
    nagayama 2018/10/09
    しぶい
  • Alphabet、DNSクエリを暗号化するアプリ「Intra」を公開--ネット検閲に対抗

    Googleが設立し、Alphabet傘下の子会社として運営されているテクノロジインキュベーターのJigsawが米国時間10月3日、ISPレベルのDNS操作への対抗策として、DNSクエリを暗号化できるAndroidアプリ「Intra」をリリースした。 DNS操作は、独裁的な政権や悪質なISPがネット検閲に用いる最も一般的な手法の1つで、ニュースサイト、情報ポータル、ソーシャルメディアプラットフォーム、望ましくないソフトウェアなどへのアクセスを遮断するのに利用されている。 Intraは、独裁政権が支配する国のISPなど、国家レベルの監視能力を備えた第3者からDNSのトラフィックを隠すことで、DNSが操作されるのを防ぐ。 技術的に見ると、Intraは「DNS over HTTPS」(DoH)というまだ新しいテクノロジを実装している。この技術はまもなく、Internet Engineering

    Alphabet、DNSクエリを暗号化するアプリ「Intra」を公開--ネット検閲に対抗
    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • An Innovative Phishing Style – Stuff with Aurum

    This domain may be for sale!

    An Innovative Phishing Style – Stuff with Aurum
    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • 格安ツアーで見てきた中国の交通政策は意外と合理的かもしれない

    トピック・都市部では乗用車しか見かけない ・高級車ばかり、高額なナンバー代 ・高速道路はレーンごとの制限速度 ・ガソリンバイクは超レア、電動バイクの充電器 ・青信号が短すぎる横断歩道(死ねる) はじめに高齢の父親とともに格安ツアーで行って来ました。大連→無錫→上海(二泊)で四泊五日。 ちょっと見てきただけで分かった気になるなと言うなかれ。現地ガイドが付きっきりなので、リアルな話が何でも聞ける。個人旅行じゃ得られない情報源。バスは最前列に座る! 自分が気づいたことを書いてるブログ記事とかがあまり無いようなので書いてみました。主に上海の事です。 都市部では乗用車しか見かけない別のツアー客の方が気づいてガイドさんに質問。まさかと思って、改めて道を見ると当だったので驚愕した。確かに大きな車なんてバスぐらいなもの。ハイエースみたいな商用車さえ見かけない。 ガイドさん曰く、共産党の命令により日中は商

    格安ツアーで見てきた中国の交通政策は意外と合理的かもしれない
    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • GitHub - potato4d/nuxt-basic-auth-module: Provide basic auth your Nuxt.js application

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - potato4d/nuxt-basic-auth-module: Provide basic auth your Nuxt.js application
    nagayama
    nagayama 2018/10/09
    “Provide basic auth your Nuxt.js application ”
  • Unity Learning Materials

    12/11(日)13:00 - Unityユースクリエイターカップ2022 プレゼン発表会Unityユースクリエイターカップ #Unity杯 は全国の高校生や高専生、および小・中学生によるデジタルコンテンツ開発の全国大会です。 選では予選審査を通過したチームによるプレゼン発表が行われ、最終審査を経て、各種アワードの受賞チームを決定します。

    Unity Learning Materials
    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • 大和田防災会議 2018 を開催しました - #june29jp

    先日、家族全員で集まって「大和田防災会議 2018」というイベントを開催しました。つまり @june29 と @mamipeko でおしゃべりしたということです。その名称からわかる通り、防災をテーマにした催しです。 ぼく個人は、正直なところこれまで防災を強く意識して過ごしてきたわけではありません。自然災害について完全に他人事と思っているわけではないけれど、具体的に備えるような行動はしておらず、実際に起こってみないとわからないから起こってから考えよう、くらいのスタンスでここまで生きてきたと思います。 そんなぼくが、なぜ防災会議を開催するに至ったのか。 ぼくと自然災害 具体的な自身のエピソードを伴って思い出せる大きな自然災害は、これまでの約 35 年間の人生の中で 4 つくらいでしょうか。 2000 年、ぼくが 17 歳のときに有珠山噴火がありました。ぼくは有珠山の近くの地域に住んでいなかった

    大和田防災会議 2018 を開催しました - #june29jp
    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • Spotify for Podcasters (beta)

    Ready to start a podcast? Create and host your show here Enjoy unlimited hosting and distribute your podcast everywhere. Take advantage of our all-in-one, free platform with recording, editing, analytics, fan engagement, and monetization tools. Already have a show?Keep your host and get free growth toolsYou can keep your current host and still benefit from Spotify’s free growth tools, like analyti

    Spotify for Podcasters (beta)
  • 津田大介公式サイト | 携帯電話の緊急地震速報音「ウィ! ウィ! ウィ!」に込められた意味(津田大介の「メディアの現場」vol.49より)

    テレビ、ラジオ、Twitter、ニコニコ生放送、Ustream……。マスメディアからソーシャルメディアまで、新旧両メディアで縦横無尽に活動するジャーナリスト/メディア・アクティビストの津田大介が、日々の取材活動を通じて見えてきた「現実の問題点」や、激変する「メディアの現場」を多角的な視点でレポートします。津田大介が現在構想している「政策にフォーカスした新しい政治ネットメディア」の制作過程なども随時お伝えしていく予定です。 ■発行周期 毎月 第1〜第4金曜日 ※GW、年末年始を除く ■発行形式 ・テキストメール(niconicoブロマガ/夜間飛行/まぐまぐ) ・EPUB(夜間飛行/niconicoブロマガ) ・Kindle mobi(夜間飛行) ・ウェブ(タグマ!/Magalry)※スマホにも対応 ■購読料 月額648円 ※1配信あたり162円 (※この記事は2012年10月10日に配信され

    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • 受託開発の罠 – V – Medium

    資金調達していない零細 IT 企業を経営していると抜け出せなくなる受託開発の罠ですが、罠にはまるパターンと、そして自分がどんな方法で罠にはまらないように経営しているのか書いていきます。 前提そもそも受託開発が目的の会社であれば、罠にどっぷりハマって問題はないので、ここでは自社サービスなり自社製品をメインとする会社を前提とします。 経営者が全力で稼いで、社員が自社製品やるパターンや、その逆あったりはここに当てはまりません。当てはまるのは自社製品やりたいけどお金を稼がないといけないといってずるずる行くパターンを受託開発の罠としています。 自転車操業調達していない零細 IT 企業は基的に自転車操業になります。会社にお金がないと当たり前ですがキャッシュフローが苦しくなるため、受託開発を行いお金を稼ぐようになります。 受託開発は毎月契約でお金をもらって開発リソースを提供するタイプと、いくらでお願い

    nagayama
    nagayama 2018/10/09