タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (27)

  • メルカリ、米国では「1日に15万件の出品」--“認知拡大”が勝敗の鍵

    メルカリUSのCEOであるジョン・ラーゲリン氏が来日し、これまであまり語られてこなかったメルカリの米国事業の進捗について説明した。同氏は、グーグルに7年、Facebookに3年勤めた後、2017年6月にメルカリに参画した人物だ。 2014年に米国市場に進出したメルカリだが、直近の米国版メルカリアプリのダウンロード数は約4500万で、App Storeのレーティングも参入当初の3.4から4.8まで向上しているという。1日数十万件の出品がある日には劣るが、米国でも1日に15万もの商品が出品されているという。 米国事業は営業赤字が続いているが、2019年6月期の第3四半期累計(2018年7月~2019年3月)の流通総額(GMV)は1億300万ドル(約110億円)で、前年比で70%成長していると強調。今後は「単月で1億ドル」(同氏)を目標に掲げる。

    メルカリ、米国では「1日に15万件の出品」--“認知拡大”が勝敗の鍵
    nagayama
    nagayama 2019/06/14
    すごい
  • 小児眼科医に聞く、子どもが「VR」を使ってもいい年齢--Oculus社の見解も

    2019年の春に、家庭用スタンドアロン型ヘッドセット「Oculus Quest」が発売される予定だ。米国では399ドル(日では4万9800円)と手に届く価格であることから、VRの購入を前向きに検討している人も少なくないことだろう。 しかし、子どもがいる家庭では、新デバイスの性能情報と同じくらい、子どもの身体へ影響についても気になるところだ。同機種はすっぽりと頭にヘッドセットをかぶって視界もすべて遮ることから、とりわけ目への影響が懸念される。 筆者も購入を考えているが、もし子どもに遊ばせないほうが良いのなら、同じ空間で大人だけが楽しそうに遊んでいるのは不自然ではないか、その場合なんと説明したらよいのかなど、今までのゲーム機とは異なる点で気になることが多い。そこで発育段階である児童への影響と、子どもがいる家庭でVR機を購入する際の留意点について、専門家に意見を聞いた。 小児眼科医が考える「V

    小児眼科医に聞く、子どもが「VR」を使ってもいい年齢--Oculus社の見解も
    nagayama
    nagayama 2019/05/07
    “メーカーの基準にもある通り、7歳までは目の発達の重要な時期なので使用させない。また、12歳までの子どもについても、引き続き目の発達期であることに変わりはなので、使用は極力慎重にしたほうがいい”
  • 中国の顔認識企業、データベースが公開状態--数百万人の個人情報が流出か

    中国の深セン市に拠点を置くSenseNetsは、顔認識技術と群衆分析を提供する企業だ。それらの技術を使用して、人々を都市をまたいで追跡し、大規模な集団の中から抽出することができるとプロモーションビデオで豪語している。 しかし、GDI Foundationに所属するオランダ人セキュリティ研究者のVictor Gevers氏は現地時間2月13日、SenseNetsがそのデータベースをパスワードで保護していないことに気づいた。データベースには、人々のIDカード番号、住所、生年月日、SenseNetsの顔認識によって発見された場所など、人々に関する250万件以上の記録が含まれていた。 この24時間だけでも、680万件以上の位置情報がログに記録されたとGevers氏は述べた。誰でもこれらの記録を閲覧し、SenseNetsのリアルタイム顔認識に基づいて人の動きを追跡できることになる。 同氏によると、G

    中国の顔認識企業、データベースが公開状態--数百万人の個人情報が流出か
    nagayama
    nagayama 2019/02/15
  • ビル・ゲイツ氏、2018年に読んだおすすめの5冊を紹介 - ZDNet Japan

    教育の大切さ Gates氏が選んだ1冊目は、評価の高い「Educated」(教育を受ける)だ。著者であるTara Westover氏の極めて特異な幼少時代については、聞いたことがある人もいるかもしれない。アイダホ州の田舎でモルモン教のサバイバリストの家庭で育ち、17歳になるまで学校に行ったことがなかった。それでも独学でブリガムヤング大学に入学し、後に名門ケンブリッジ大学で博士号を取得した。 「(Westover氏の)経験は、誰もが両親について経験することの極端な例だ。幼年時代のある時点で、親は全てを知っているという考えが、彼らは限界のある大人だという考えに変わる。この過程が原因で、Westover氏が家族の多くと疎遠になってしまったことを悲しく思うが、彼女が選択した道と自分で築き上げてきた人生当にインスピレーションを与えてくれる」(Gates氏) 兵器とAI Paul Scharre氏

    ビル・ゲイツ氏、2018年に読んだおすすめの5冊を紹介 - ZDNet Japan
  • Alphabet、DNSクエリを暗号化するアプリ「Intra」を公開--ネット検閲に対抗

    Googleが設立し、Alphabet傘下の子会社として運営されているテクノロジインキュベーターのJigsawが米国時間10月3日、ISPレベルのDNS操作への対抗策として、DNSクエリを暗号化できるAndroidアプリ「Intra」をリリースした。 DNS操作は、独裁的な政権や悪質なISPがネット検閲に用いる最も一般的な手法の1つで、ニュースサイト、情報ポータル、ソーシャルメディアプラットフォーム、望ましくないソフトウェアなどへのアクセスを遮断するのに利用されている。 Intraは、独裁政権が支配する国のISPなど、国家レベルの監視能力を備えた第3者からDNSのトラフィックを隠すことで、DNSが操作されるのを防ぐ。 技術的に見ると、Intraは「DNS over HTTPS」(DoH)というまだ新しいテクノロジを実装している。この技術はまもなく、Internet Engineering

    Alphabet、DNSクエリを暗号化するアプリ「Intra」を公開--ネット検閲に対抗
    nagayama
    nagayama 2018/10/09
  • いい場面を自動で撮影するスマートカメラ「Google Clips」--設定から撮影まで

    Google Clips」は249ドル(約2万6700円)のスマートカメラである。人工知能AI)と顔認識機能を備えるため、スマートカメラと呼ばれる。ユニークなのは、AIや顔認識機能にデータ接続を利用するのではなく、全ての処理をカメラ体で行うことだ。ユーザーにとって誰が大切なのかを学習した後(例えば家族や、ペットの犬やなど)、Clipsは電源が入っている間、さまざまな瞬間の「クリップ」(短い動画)を自動的に撮影する。 さらに、Google Clipsは、ユーザーが求めたときだけメディアをスマートフォンに同期する。それが自動的にバックグラウンドで実行されることはない。ユーザーは、スマートフォンに保存し、最終的にクラウドに同期する写真やクリップを、手動で選択する必要がある。 Google Clipsは米国時間2月27日に米国で発売開始となった。 筆者はこの10日間、Google Clip

    いい場面を自動で撮影するスマートカメラ「Google Clips」--設定から撮影まで
    nagayama
    nagayama 2018/03/03
  • どこにでも置ける配管不要なスマホ連携の食洗機「Tetra」--美しいFrog Design

    家事の負担を大幅に軽減してくれる家電品に、自動器洗い機がある。一度使うと手放せなくなるほど便利なのだが、給水と排水用の配管が必要なため設置に手間がかかるし、置き場所も限られてしまい、導入が難しいことも多い。 しかし、そのような悩みは、給水/排水配管が不要なHeatworksの器洗い機「Tetra」で過去のものとなる。コンセントから電力を得られる場所ならばどこでも使えて、すぐに導入できる。 Tetraは、テーブルの上や台所のカウンタートップなどに置いて使う、小型の器洗い機。皿なら10枚入るサイズで、もちろんボウルやカップ、グラスも入れられる。洗うのに必要な時間は10分という。 1回の動作に必要な水は約0.5ガロン(約1.9リットル)で、ピッチャーなどを使って入れればよい。洗剤は内蔵タンクに入れておき、洗浄のたびにセットする必要はない。 ヒーターには独自技術の「Ohmic Array T

    どこにでも置ける配管不要なスマホ連携の食洗機「Tetra」--美しいFrog Design
    nagayama
    nagayama 2018/02/14
  • Tumblrの創業者兼CEO、カープ氏が辞任へ

    ソーシャルネットワークTumblrの創業者で最高経営責任者(CEO)のDavid Karp氏が2017年末をもって辞任することを発表した。 これは、2017年に入って米YahooがVerizonに買収され、新会社Oathが誕生したことに続く動きだ。米Yahooは、2013年に11億ドル(約1220億円)でTumblrを買収していた。 2013年に米Yahooに買収された当時、Karp氏は同社の従業員としてとどまることを条件に、4年間で(つまりこの2017年までに)合計1億1000万ドル(約122億円)の支払いを受けることが明らかにされていた。Karp氏の今後の計画については不明だ。 Karp氏の声明によると、現在Tumblrで最高執行責任者(COO)を務めるJeff D'Onofrio氏が、後任としてCEOに就任するとみられる。これが正式な人事かどうかについては明らかにされていない。 Le

    Tumblrの創業者兼CEO、カープ氏が辞任へ
    nagayama
    nagayama 2017/11/28
  • KDDIが不動産事業に参入--イタンジらと組み“好みに応じた”物件提案

    KDDIは3月8日、不動産事業に参入することを発表した。不動産アセットマネジメントなどを手がけるいちごと、ITを活用した不動産サービスを展開するイタンジの3社で、AIを活用した物件提案の開発や、ソリューション販売を進める。これにあわせて、KDDIといちごは、それぞれイタンジと資・業務提携した。ただし、イタンジへの出資額は非公開。 KDDIは初めて不動産事業に参入する。その狙いについて、KDDIバリュー事業部 新規ビジネス推進部 戦略推進部長の江幡智広氏は、「バリュー事業部として、以前から住宅や住まいの領域には注目していた。リアルとの接点が強い一方で、IT化が遅れている。もう少し新しいテクノロジによって変えられることがあるのではないか」と語る。 また将来的には、同社が手がける固定通信サービス「auひかり」や、決済サービスとの連携、auのネットワークにつながったIoT家電など、幅広い領

    KDDIが不動産事業に参入--イタンジらと組み“好みに応じた”物件提案
    nagayama
    nagayama 2017/03/09
  • あらゆる押しボタンをスマート化する「Microbot Push」--意外と実用的

    スマートホームやコネクテッドデバイス、モノのインターネット(IoT)など、スマートな身の回りの物が増えてきた。複数のウェブサービスを連携させる技術IFTTT(If This Then That)に対応したスマートデバイスも活躍が期待される。しかし、家庭の照明やエアコン、各種家電品などをスマート化させるためにすべて買い換えることは、財布の問題で難しい。 そこで、あらゆる押しボタンをスマート化できるユニークなガジェット「Microbot Push」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。

    あらゆる押しボタンをスマート化する「Microbot Push」--意外と実用的
  • 「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました

    こんにちは。この連載では、何度か図書館について取り上げてきましたが、昨日(10月29日)、こんなニュースが飛び込んできました。 “図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべきが売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。(中略)新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。” 出版不況の一因は、無料でを貸し出す図書館にある。こういうことは昔から言われていたわけで、筆者も一度取り上げたことがあります。ですが、ここへ来て出版界の声が、さらにヒートアップしてきた印象があります。

    「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました
    nagayama
    nagayama 2015/10/30
  • ヤフー、“スマホ時代”の検索アプリ「SmartSearch」を公開--まずは1万人限定

    ヤフーは3月19日、スマートフォン向け検索アプリ「SmartSearch(スマートサーチ)」をiOS向けに公開した。今後はAndroidアプリやiPadアプリも提供する予定。 SmartSearchでは、知りたい情報がひと目で分かるように、検索結果にキーワードに関する代表的な画像や、要点がまとまった辞書情報、関連ニュース、「NAVERまとめ」の記事リンクなどを表示する。 また、詳しく検索していくと、検索結果の各サイトは文字ではなくプレビュー画面がタイルのように並べて表示され、視覚的にサイトの内容や雰囲気が把握できるとしている。アプリ上では検索の急上昇ワードを即座に把握することも可能だ。 さらに、このアプリにはTwitterを通して利用者の要望を投稿できるメニューがある。メディアサービスカンパニー検索事業責任者の宮澤 弦氏は「ヤフーがゼロから開発したまったく新しいアプリで、実験的な取り組みと

    ヤフー、“スマホ時代”の検索アプリ「SmartSearch」を公開--まずは1万人限定
  • Facebookは“リア充”ばかり--ミクシィの“無意味”な写真で会話する新SNS「muuk」

    「FacebookなどのSNSには美味しそうな料理や集合写真など“リア充”な写真ばかり。もっと自然体で日常の出来事の会話ができるサービスを作りたかった」――ミクシィは3月3日、すぐに消える写真を送りあって会話するメッセージアプリ「muuk(ムーク)」をiOSとAndroid向けに公開した。ミクシィ取締役 最高事業責任者 mixi事業管掌の川崎裕一氏が先頭に立って手がけた新たなSNSで、ターゲットは10代だ。 muukは、スマートフォンのカメラを使って撮影した写真に、自分の表情を加えて送れるメッセージアプリ。写真は3秒で消えるため寝起きの写真などでも気軽に送ることができる。FacebookやTwitter、mixiなどのソーシャルアカウントとは連携せず、アプリ専用のIDを教えあって友人登録をする。また、30日間連絡を取りあっていない相手は友達一覧から削除される。つまり、当に仲のいい友達だけ

    Facebookは“リア充”ばかり--ミクシィの“無意味”な写真で会話する新SNS「muuk」
    nagayama
    nagayama 2014/03/03
    kawasakiさんの写真映りがよい
  • Yahoo!掲示板に変わる新サービス「textream」--Facebookや2chとも差別化

    ヤフーは12月21日、新コミュニケーションサービス「textream(テキストリーム)」を公開した。「Yahoo!掲示板」に置き変わるサービスで、同日よりYahoo!掲示板の書き込み内容の同期を開始。併存期間を経て2013年初旬にtextreamへサービスを移行する。また、同じ期日を持ってフィーチャーフォン版のYahoo!掲示板はサービスを終了する。 textreamは、ユーザーが自由にスレッドを登録して、不特定多数のユーザーと共通の話題でコミュニケーションできるサービス。利用にはYahoo! JAPAN IDが必要で、ニックネームやプロフィール画像を登録することで、匿名性を担保しながらも、ユーザー個人としての人格を持てるのが特徴だという。 リアルタイムでのコミュニケーションを重視しており、自身のコメントに他のユーザーがコメントしたり、登録したスレッドに新しい情報が入った際に、PCやスマー

    Yahoo!掲示板に変わる新サービス「textream」--Facebookや2chとも差別化
  • 米ヤフー、推薦エンジン開発のStampedを買収--メイヤーCEO就任後初の買収

    Yahooが、Marissa Mayer氏の最高経営責任者(CEO)就任後初めての買収を行った。買収したのは、Mayer氏のGoogle時代の同僚が開発した推薦エンジン「Stamped」を提供する新興企業で、Mayer氏はこの元同僚たちをYahooに迎え入れたがっていた。 2011年11月にスマートフォン用アプリケーションとしてリリースされたStampedは、バーチャルな承認スタンプを押して、書籍や映画、レストランなどを友人に推薦できる。Twitterに似たソーシャルグラフを利用しており、ユーザーは友人からの推薦でも、シェフのMario Batali氏のような有名人からの推薦でもフォローできる。 Crunchbaseによると、Stampedは、Bain Capital Ventures、Google Ventures、歌手のJustin Bieber氏などさまざまな投資家から約300万ド

    米ヤフー、推薦エンジン開発のStampedを買収--メイヤーCEO就任後初の買収
  • ストレージサービスの「Megaupload」が「Mega」として復活へ

    Megauploadの創設者であるKim Dotcom氏は誰にも止められないようだ。クラウドストレージサービスを提供していた同社は、米政府機関の大規模な強制捜査によってサイトを閉鎖させられ、共謀脅迫や著作権侵害、マネーロンダリングなどの罪で関係者が起訴されたものの、Dotcom氏は現在のところ米国への身柄引き渡しをまぬがれているうえ、捜査手続きに問題があったことに関してニュージーランドの首相から公式な謝罪を受けてもいる。 Dotcom氏はこの勢いに乗り、「Mega」というファイル共有サイトを新たに構築中であると発表した。Wiredの報道によると、この新サイトはMegauploadとは少し異なった仕組みになる予定であるものの、ユーザーがデータファイルのアップロードや保存、共有を行えるという点では同じだという。またDotcom氏は、この新サイトを強制捜査に耐えられるものにするつもりだという。

    ストレージサービスの「Megaupload」が「Mega」として復活へ
  • 「もし1人になってもサイト運営できる人」--クックパッドが求めるクリエイター像

    企業もクリエイターも、自らを成長させるために最良のパートナーを探している。日々めまぐるしく変化するネット業界において、企業が優秀な技術者を惹きつけるには、またクリエイターが自らのスキルを活かして活躍できる企業と出会うにはどうすれば良いのか。 連載では、企業のクリエイター採用担当者と、そこで活躍するエンジニアやウェブデザイナーといったウェブクリエイターに話を聞くことで、双方に求められることとは何なのかを探っていく。 第1回はクックパッドで人事部 副部長 エンジニア統括マネージャを務める井原正博氏と、サービスデザイン部 デザイン・UIグループの池田拓司氏。ここ2年間で社内クリエイターを4倍以上に補強したマネージャと、クックパッドUIデザイン開発環境の再構築という大役を任せられたクリエイターだ。 新入社員が任された仕事は「開発環境の一斉整備」 クックパッドは現在、45名ほどのクリエイターを社内

    「もし1人になってもサイト運営できる人」--クックパッドが求めるクリエイター像
    nagayama
    nagayama 2012/07/20
    池田氏〜
  • 新しい価値を提供したい人の“きっかけづくり”の場に育てる--CAMPFIRE石田氏

    マイクロファイナンス、ソーシャルレンディング、クラウドファンディング――これらはオンラインで小額の資金を不特定多数の人たちから集め、ひとつの大きな力に集約するサービスだ。寄付の世界を変えた「Kiva」、ローンの概念を変えた「Prosper」、新しい価値観を次々と世に送り出す「Kickstarter」。最近では小額でスタートアップ投資が可能になったMicroVenturesという投資機関まで出現している。 日でクラウドファンディングという新たな文化の創造を目指し挑戦する若者がいる。石田光平氏、27歳。日発のクラウドファンディング「CAMPFIRE」を運営するハイパーインターネッツの共同創業者だ。彼はどのような考えでスタートアップし、この挑戦を続けるのか。 --CAMPFIREをローンチして9カ月ほど経ちました。最近では案件も増えているようです。 周囲からは「もっと沢山プロジェクトを集めた

    新しい価値を提供したい人の“きっかけづくり”の場に育てる--CAMPFIRE石田氏
  • マインドスコープ、モバツイとEvernoteの連携を開始

    マインドスコープは11月14日、モバイル機器向けTwitter接続サービス「モバツイ」とクラウド型データ管理サービス「Evernote」の連携を開始した。 連携第1弾として、スマートフォン向けウェブアプリ「モバツイ smart」の「お気に入り」機能とEvernoteを連携する。気になったツイートをお気に入りに登録すると、Twitterのお気に入りとEvernoteに自動登録される。 マインドスコープでは今後、「メモ帳」などの機能でもEvernoteとの連携を進める。またユーザーの反応を見て、Androidアプリ「モバツイ touch」での連携も検討する。将来的には、Twitterクライアントとしてだけではなく、Evernoteクライアントとしても利用できるよう、開発を進めるとしている。

    マインドスコープ、モバツイとEvernoteの連携を開始
  • はてブの女性向け記事を閲覧できるiPhoneアプリ「B!KUMA Girls」

    はてなは11月10日、恋愛レシピなど、ネットで話題になっている女性向け記事をチェックできるiPhoneアプリ「B!KUMA Girls(ブクマ ガールズ)」を公開した。 B!KUMA Girlsは、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」に登録されている人気記事の中から、「恋愛結婚」「べもの・レシピ」「インテリア・雑貨」「ファッション」「暮らし」「旅行」「ヘルス&ビューティー」「エンタメ」など、女性が興味を持つ8つのジャンルの記事を閲覧できるアプリ。 無料の会員登録をすることで、気になった記事を自分のブックマークに追加して、あとで読み返したり、検索したりできる。また、ブックマークしたページのURLや自分のコメントをTwitterやFacebookに同時投稿することも可能となっている。 はてなは今後、外部パートナーとも協業しながら、「B!KUMA」シリーズをさらに展開すると

    はてブの女性向け記事を閲覧できるiPhoneアプリ「B!KUMA Girls」
    nagayama
    nagayama 2011/11/10
    男子が女子に話題を合わせるのに使える気がしてきた