タグ

関連タグで絞り込む (147)

タグの絞り込みを解除

expressionに関するnaglfarのブックマーク (191)

  • 行頭一字下げ、するかしないか?

    雑誌・書籍の「行頭一字下げ」に関する議論です。 話の最初に批判的に言及された美術批評誌「組立-転回」を作った者が纏めました。 ※「組立-転回」誌デザイナーの中山雄一朗さんのツイート追加しました。お考えを述べてらっしゃるので、一度読まれた方も是非再読を。 美術批評誌「組立-転回」についてはこちら。 続きを読む

    行頭一字下げ、するかしないか?
    naglfar
    naglfar 2014/06/09
    たぶんわたしは縦書きだと無くちゃ違和感、横書きなら無くても気にならない。字下げしたって読みにくいレイアウトはウェブにいっぱい落ちてるしな。
  • https://dl.dropboxusercontent.com/u/71885212/novel_contest/light-lightnovel_contest_rashita.pdf

    naglfar
    naglfar 2014/05/15
    参考になる……!
  • にやける、失笑する、割愛する......実はその用法、まちがってます! - トレンドニュース

    文化庁が、16歳以上の男女3500人を対象に行った世論調査によると、76.5%の人が「にやける」を「薄笑いを浮かべている」と間違って解釈していたことが判明! ほかにも間違えやすい日語がズラリ。あなたは、正しく使ってますか? ・「にやける」 冒頭に紹介したこの言葉。「なよなよしている」というのが来の意味です。漢字では「若気る」と書き、「若気」が「男色を売る若衆」を指す言葉であることから、「男が女のように色っぽい様子をしたり、なよなよしている」という意味になりました。「ちょっと私のこと見て、にやけないでよ」なんて使い方は間違っていたんですね。 ・「割愛する」 「こちらは割愛させていただきます」と、日常でよく耳にする言葉ですが、65.1%の人が「不必要なものを切り捨てる」と間違って解釈していました。正解は「惜しいと思うものを手放す」。語源は「愛する心を断ち切ること」。そのため、「割愛させてい

    naglfar
    naglfar 2014/05/14
    結局どうしよう……ってよく迷う。ほとんど風化した本来の意味に固執して、ほとんど通じない文を書くのもどうか、とかね。
  • KADOKAWAのコミック単行本、東京都から不健全図書類の指定を受ける | スラド YRO

    今回の議事録はまだないので、旧基準ですが昨年10月の議事録 [tokyo.jp]から再現してみます。 ○会長 それでは、まず不健全図書類の指定について、事務局からご説明をお願いいたします。 ○ 青少年課長 - 中略 - 今回、諮問する図書類は4 誌でございます。 1 番は、『コミックアムール№270 2013 10 月号』、平成25 年10 月1 日、株式会社マガジン・マガジンの発行でございます。 2 番は、『性生活報告175 11 月号』、平成25 年11 月1 日、株式会社マガジン・マガジンの発行でございます。 3 番は、『ANGEL COMICS 絶対☆ は~ れむ⑥ 』、平成25 年9 月3 日、株式会社エンジェル出版の発行でございます。 4 番は、『NICHIBUN COMICS 甘い鞭① 』、平成25 年9 月20 日、株式会社日文芸社の発行でございます。 - 中略 - 今回

    naglfar
    naglfar 2014/05/14
    ゾーニング……。
  • どのようなコードをエレガントだと感じる? | スラド Slashdotに聞け

    コンピューターが使われるようになってから、失敗したプロジェクトや決して修正されないバグ、機密情報の漏洩、スパゲッティコード、その他日々使用する重要な機器やシステムを操作するプログラムの欠陥なども数多い。一方、よく設計され、完璧にコーディングされた知的に高度なプログラムを読み解いていくのは面白いものだ。自分ではポータブルGPSユニットが衛星を見つけて位置情報を計算するコードを見るのが好きだ。そこで、コードの公開されているコンパクトでエレガントなプログラムの例があれば教えてほしい。

    naglfar
    naglfar 2014/04/22
    変数はメソッドの最初に全て宣言しておきたい派閥。実際に使う箇所と離れる件については、そもそも1画面で見渡せないメソッド自体を見直したい。
  • 自分の立ち位置を自覚して話すこと - 斗比主閲子の姑日記

    毎週恒例『ずっ独』への感想です。 ずっと独身でいるつもり? (67) 独身女は居場所がない | マイナビニュース 先日、『四十九日のレシピ』という映画のトークイベントに出ました。「子供を持たない女」の人生についての作品なので、一緒に出演してくれた日経エンタテインメント!の編集長の品田さんが、トーク前に初対面の私の気持ちを理解しようと、楽屋で結婚や出産についての質問を投げかけてくれました。 「結婚していて、子供もいるいわゆる勝ち組の女性から見下されているように感じるか?」「結婚してないことで、モテない女だとバカにされているように感じるつらさがあるのか?」……。それらの質問を聞いていると、自分でも思いがけない言葉が出てきました。 ここからの雨宮さんの言葉は必読です。内容は直接読んで頂くとしてtopisyuは、「辛いのは『独身女性はこう考えている』『独身女性は不要』とする社会の反応だ」と理解しま

    自分の立ち位置を自覚して話すこと - 斗比主閲子の姑日記
    naglfar
    naglfar 2014/03/28
    「わたしはそう思ってる」と「みんなそう思ってるよ」。
  • A3用紙1枚にまとめろと言われる

    機能とか仕様とか何ができるかを説明する時に、それについて詳細に書くと 「そんな細かい部分まで読まないし、読んでも分からん。A3用紙1枚に収まるぐらいにまとめろ」 って言われる。 確かに、知識のない人に専門用語を並べた資料を見せても分からないだろうし、結局のところ、 「何が出来て、それが出来る事で自分たちはどう幸せになれるのか」 が重要であってそれが伝わればいい、というのも分かる。 けどさ。 それに対して、決して安くないお金を払うんだし、決められた期間の中で出来る事、出来ない事っていうのはどうしてもあるわけで、 その辺りを納得する/してもらうには、やっぱり詳しい説明が必要だと思うんだよね。 耳ざわりの良い、キャッチーな説明だけを並べたもので判断するっていうのは、いいのかね? と上の方の人が話しているのを聞いて思った。 ■追記 流されるかと思っていたので、反応貰えてちょっと嬉しい。 ので、追記

    A3用紙1枚にまとめろと言われる
    naglfar
    naglfar 2013/09/24
    愚痴ったらプレゼンのやり方をブクマで教えてくれるはてな民は優しいと感じてしまった。書類の書き方っていつ習うんだ。
  • 部下や後輩をうまく「叱る」ことができる人などほとんどいない - 脱社畜ブログ

    以下の記事が、非常に興味深かった。 叱責で「やる気失う」部下56% 上司89%「育成」 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF03003_T00C13A8NN1000/ 見事なまでのすれ違い。 会社で上司や先輩から行われる説教が、単なる憂さ晴らしである場合は少なくない。「お前のためを思って言ってるんだ」という言葉を使う人ほど、実際には自分自身のために説教をしている。ミスをした部下を叱責すれば、気分はスッキリするかもしれないが、それによって育成の効果が得られる場合は限定的だ。「育成のつもりで叱っている」と軽々しく言う人の多くは、「叱る」という行為の難しさを正しく認識していない。 「叱る」という行為は「褒める」という行為に比べると、何十倍も難しい。褒められて悪い気持ちになる人はあまりいない。褒めることで、その人のやる気を引き出すということは、ある意味誰にで

    部下や後輩をうまく「叱る」ことができる人などほとんどいない - 脱社畜ブログ
  • 小説家、我孫子武丸さんの考察「強い表現が生み出すもの」

    あびこ @sukiyapotes 今回児童ポルノ法の件についてあまり何も言う気が起きないのはやはり、前回の都条例の件があったにも関わらず石原都政を継承する猪瀬が当選したこと、安倍自民党のみならず維新の会のような連中が票を伸ばしたこと。ことは政治の問題と言うより世の中全体が全体主義化を望んでるのだから仕方ない。→ あびこ @sukiyapotes →とは言っても黙ってるのもなんなので、他の人が余り着目しない論点から少しだけ。まず、フィクションの中でアニメ、コミックのみが対象とされている件。都条例においては建前上「ゾーニング」の話だったわけで、影響を受けやすい未成年から、比較的目に留まりやすいコミック等を隔離しようという→

    小説家、我孫子武丸さんの考察「強い表現が生み出すもの」
  • 上手に批判が言えるようになる4つのルール | ライフハッカー・ジャパン

    相手に考えさせるような生産的な批判をするのは、思っている以上に難しいものです。認知科学者であり、作家であり、哲学者でもあるDaniel Dennettさんが、上手に批判が言えるようになる4つのルールを教えてくれました。トイレットペーパーの減りが早すぎる件にしろ、真面目な政治についての話にしろ、相手と意見が対立して議論が白熱している時は、第一に相手を尊重する気持ちを持たなければなりません。Dennettさんは、建設的な結論にたどり着くために、議論をうまい風刺や批判に変えてくれる4つのルールを守った方がいいと言っています。 「私の立場を分かってくれてありがとう」と相手が言うくらい、相手の立場をよりハッキリと明確に公平に見直そうとしてみる 賛成できる点をあげてみる(一般的な問題や幅広く合意されているものではない場合は特に) 相手から学んだことを言ってみる それからやっと、反論や批判的な言葉を言っ

    上手に批判が言えるようになる4つのルール | ライフハッカー・ジャパン
  • 大人が友達をつくる基本 - さまざまなめりっと

    -@hassotoilet【大人が友達をつくる基】 ・いつもと違う席に座る ・リスクのある方を選ぶ ・長い電話を1より短い電話を3かける ・ドタキャンされても怒らない ・コミュニティーをつくる ・相手の手数を減らす連絡をする ・相手に言って欲しいことを相手に言う #有益なことをつぶやこう 2013/04/22 19:30:32 -@hassotoilet【大人が友達をつくる基】 ・新規開拓より関係のメンテナンスを重視 ・違う意見を尊重する ・相談できる相手を3人つくる ・感動を共有する ・人間関係のトラブルが増えることを喜ぶ ・他人の顔色をうかがわない ・正しいか間違いか決めない #有益なことをつぶやこう 2013/04/22 19:40:31 -@hassotoilet【大人が友達をつくる基】 ・趣味派閥をつくる ・共通点を探す ・付き合いが悪い人を怒らない ・相手に高めてもら

    naglfar
    naglfar 2013/05/08
    1親等から「あんたに友達できると思ってなかった」と評されたわたしは納得。ブックマークコメントでは評価が低くて驚いたくらい。
  • 自覚はないのに「言い方がキツイ」「上から目線」と言われる原因と対策について考えてみた

    誰かに何かを伝えようとする時、正確に伝わらなかったり、意図せず傷つけたりしてしまう。それはどうしてなのか、具体的にどうしたらいいのか、色々な意見をいただきながら、考えてみました。【追記】大文字だけを読んでも内容が掴めるようにしました。「原因」を青、「対策」を赤、その他気づきやポイントを「黄色」に色分けしてあります。

    自覚はないのに「言い方がキツイ」「上から目線」と言われる原因と対策について考えてみた
    naglfar
    naglfar 2013/04/24
    表現のきつさと論の正しさや話の本質に直接的な関係はない、と思う。
  • 「強い人はいいね」 - 24時間残念営業

    2013-04-08 「強い人はいいね」 そろそろ長くなくてもいいかなあと思い始めました。 「強い人はいいね」 というのは、うちの奥さまが過去さんざんに言われてきて、それを言われることがなにより腹立たしい言葉のひとつであるらしい。ま、腹が立つのはあたりまえの話で、このセリフの背後には「私は弱いので、その事実を認めてくれ」という要求が含まれている。これが純粋な称賛であれば、おそらくうちの奥さまは腹を立てることはないのだと思われる。純粋な称賛の意味でこの言葉が使われるのは、少なくとも俺はほとんど聞いたことがないが。 腹を立てるのは「ならばなぜあなたは強くならなかったのか」という疑問があるからだろう。人にそんなことを言っているヒマがあるなら、いまこの瞬間から強くなるべく努力をすべきだ、ということになる。 もっともこの反論は意味をなさない。なぜなら問うた人はそもそも強くなることを望んでいないからだ

    naglfar
    naglfar 2013/04/09
    この「強い人はいいね」の前に、弱い人にとっては辛い何かを強い人は見せていて、だからこの表現が出るのではと感じるので、個人的にはどっちもどっち。
  • 言葉の伝わりやすさについて - レジデント初期研修用資料

    とくに仕事で使うことを前提にするのなら、丁寧な言葉よりも、伝わりやすい言葉を心がけるべきなのだと思う。 伝わりやすさには深度があって、言葉の最前に動詞を持ってくるのが最初の段階、もう少し慣れたら、動詞の代わりに要約を置くことができると、言葉はさらに分かりやすくなる。自分がどうしてほしいのかではなく、自分が情報を出すにあたって相手は何が知りたいのか、聞き手にとっての「要するに」を想像して、それを言葉の最前に配置することができるようになると、言葉はさらに伝わりやすくなる。 丁寧な言葉は伝わりにくい 漠然と丁寧な言葉というものは、会話の内容が伝わりにくい。 ぶっきらぼうな言い回しよりも丁寧な言い回しは好まれて、だれでもたぶん、仕事をする人は「丁寧な会話を心がけましょう」なんて教わっているものだから、電話の冒頭はたいてい、話者の挨拶が最前に来て、「今お時間は大丈夫でしょうか」みたいな時候の挨拶が後

    naglfar
    naglfar 2013/04/02
    コードのフォーマット規約もちょっと似たトコがあると思った。その環境で統一して定義した型へ嵌めることで読み易く。
  • KandaNewsNetwork KNN

    2017/04/16 4knn.tvでも記事化しているがNikon Df https://4knn.tv/nikon-df/ 2013年発売でありながらも値下がりしない価値。中古価格でも16万円を維持…。 ボディだけでもいいかと思っていたが、50mmのレンズの評判が良い。 HDMI経由であれば動画のキャプチャーも可能というのが嬉しい。 投資対象としてのカメラ認定かと…。 ということでマップカメラとフジヤカメラで、物色してみたいと思います。 オールドレンズを探す、古いカメラ屋さんでの喜びがよみがえってくるのかも…。

    naglfar
    naglfar 2013/03/30
    遺族へご挨拶できるなら「ご愁傷さまでございます」と云うが、有名人など知り合いではない方の訃報に対する気持ちを友人知人へ話す際に何と表現したらいいのかは悩む。
  • ブログは論破されることに意味がある - 長椅子と本棚2

    今日は私がブログを書く理由について書きます。それは、論破されるためです。言い換えると、自分の見識がいかに狭量で間違っているかを知るためです。 このブログの記事は、見て頂ければわかるのですが、おそらくはいかにもドヤ顔感いっぱいの上から目線な雰囲気に仕上がっています。でもこれは、別に「真理に気づいてしまった俺が無知な読者のお前らに教えてやろう」と思ってやっていることではありません。そうではなくて、自分がその時点で正しいと思うことを出来る限り率直かつ簡潔に述べることが、議論の作法であり、書き手の責任だと考えているからです。 特にブクマが伸びた記事などでは、しばしばコメントで辛辣な批判もいただいています。しかも、そうした辛辣なコメントの多くは、私の記事側の間違いを的確に突いています。この2ヶ月書いてきたことの半分くらいは、既に間違っていたのではないかと考えるようになっている程です。これははっきり言

    ブログは論破されることに意味がある - 長椅子と本棚2
    naglfar
    naglfar 2013/03/22
    そもそも「論じる」コトが出来るのなら、それが羨ましい。云いたいコト云うだけ云って終わりなケース、多くないか。
  • 温泉の注意書きに学ぶ「伝わる」メッセージのために覚えておきたいこと

    その注意書きは、確かに読んでいた。 書かれた言葉の意味も理解していた。 それでも、そのメッセージは伝わらなかった。 露天風呂のメッセージ 初めて行った露天風呂の壁に こんな貼り紙がされていた。 一段目の下は低くなっています。お気をつけください。 一段目があって、下の段もあるんだな。 下の方の段は、低くなっているんだな。 だから気をつけないといけないんだな。 そして、風呂に入った。 少しびっくりした。 深い。この風呂、深いよ。 確かに書かれていた 確かに、そのことは書かれていた。 よくある露天風呂のように、岩場が段になっていて 一段目は出入りのための階段と腰掛けを兼ねた部分。 その下の段が、風呂の底。 確かに、一般的な浴槽と比べて、下の段が低い。 言葉の意味は理解していたのに 実際の感覚と結びついていなかった。 だから、入って少しびっくりした。 どこですれ違ったか 営業時間外の浴槽は空なんじ

    温泉の注意書きに学ぶ「伝わる」メッセージのために覚えておきたいこと
    naglfar
    naglfar 2013/03/08
    そもそも「1段目の下」に違和感があり、「1段目の下って何だよ2段目とは何が違うんだよ」と思うし、空でも其処が風呂だと思えば底がみえる気もするがさておき。見方で表現は確かに変わる、留意したい。
  • 『「青空文庫」はアブナイ?』に、日本語学研究者から一言

    yhkondo @yhkondo 「「青空文庫」はアブナイ?」という話題で盛り上がっているようなので、古典語を電子アーカイブにする仕事(研究)をしている日語研究者の立場から、ちょっと続けて書いてみます。 yhkondo @yhkondo まず、ひとつ。「夏目漱石の原稿にあって、(活字)印刷された東京朝日新聞、単行にはなくなってしまっているものは何か。この問いに稿者なりに答えてみようとしたのが書である。」というがあります。今野真二『消された漱石』(笠間書院)です。 yhkondo @yhkondo 今野真二氏には、同様の趣旨をわかりやすく書いた岩波新書の新刊『百年前の日語』もあるのでお読み下さい。そのまま「写す」ということが至難であり、出版社や研究者にも「難しい」ということがよくわかります。

    『「青空文庫」はアブナイ?』に、日本語学研究者から一言
  • 「青空文庫」はアブナイ?

    「「青空文庫」はアブナイ」と題した記事を、twitter経由で知った。ファイル作成上の問題点を指摘するウェッブ上の記述にリンクしてあり、自身で確認した誤りの例として、「坊っちゃん」における送り仮名が上げてあった。名詞の「話」には「し」を送らない。漱石は、正しい用法を守っている。1917年から刊行された岩波版『漱石全集』でも、「し」は送っていない。にもかかわらず、青空文庫のファイルには、「し」が数多く送られている。「こんな杜撰な不正確なテキストで漱石作品が広まることを、とても悲しく思います。」と。疑問に思った点を筆者にお尋ねし、重ねてのご指摘があったので、まとめを作成した。

    「青空文庫」はアブナイ?
  • カギカッコの意味とか「常識」とかについての疑問 - 情報の海の漂流者

    「 (愚痴)頼むからさー……鍵括弧付きで言葉を使ってる時は、その鍵括弧が特別な意味持っていることを前提において読んでくれないかなぁ……現代文読解の基礎じゃん……— あままこ※現在のんびり中さん (@amamako) 9月 19, 2012 僕も「特別な意味」を持たせるためにカギ括弧を使うことはあるけれど、それはどっちかというと個人のローカルルールで、決して一般的な表現の常識とはなっていないと思う。 / “Twitter / amamako: (愚痴)頼むからさー……鍵括…” htn.to/PG7XB2— ekkenさん (@ekken) 9月 20, 2012 (前略) カギ括弧によって特別な意味を持たせるのはごく一般的に行わけれていることであり、それを理解して読まなければ評論文を読むのは極めて難しくなります。id:ekken氏が(おそらく僕を貶めるためにそのような嘘をついているのでしょう

    カギカッコの意味とか「常識」とかについての疑問 - 情報の海の漂流者