タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*tagとon-itmediaに関するnak2kのブックマーク (4)

  • この5年で、バンコクが得て、東京が得られなかったもの

    8月第3週にもっとも読まれた記事は、「20代ビジネスパーソン、恋人がいない人が半数以上」。2位は藤田正美氏の連載で、先週世界各国の金融市場を襲った、世界同時株安の理由を解説した記事がランクインした(8月20日の記事参照)。 ところで、お盆ウィークだった先週、記者もお休みをいただいて旅行に行ってきた。休み明けの出社日、席が近いITmedia NEWS編集部とBiz.ID編集部にお土産のキャンディを配ったところ、編集部員一同もん絶。白いココナッツキャンディは問題なかったのだが、黄色いドリアンキャンディはどうやら刺激が強すぎたようだ。念のため、「土産物というより、“いやげもの”だからね」といいながら配ったのだが、期待以上のリアクションを見ることができた。 記者がこのキャンディを買ってきたのは、タイ・バンコク。バンコクに行ったのは約5年ぶりだったが、街の風景は驚くほど変わっていた。 まず入国時にビ

    この5年で、バンコクが得て、東京が得られなかったもの
  • 悩ましい賃貸オフィスの選択:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    ちょっとヒマになったかと思ったら、そうでもなくて、仕事が次から次へと舞い込んできます。そろそろ人を入れないとまずいかなという気もするのですが、これは非常に重大な意思決定です。「一人で会社始めるのは何の問題もなかった。二人目を入れる時が最大の正念場だった。」と起業の世界での先輩の一人が言っていました。リサーチ/コンサルティング/特許事務所等の商売は結局人材だけが資産ですからね。 今、人を入れるとなると、当然採用面での問題も、資金面での問題もあるのですが、もうひとつ忘れてならないのはオフィス面の問題です。今のオフィスは居住用のマンションを一人で使うという条件で事務所用に借りているので、人を増やすと広めの物件を探さなければなりません。良い物件を探すのも大変ですが、保証金・敷金・礼金で一気に資金が必要になるのもちょっとヘビーです。 資金1円でも株式会社が設立できるように会社法が改正されるなどベン

    悩ましい賃貸オフィスの選択:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    nak2k
    nak2k 2005/10/31
    >一人で会社始めるのは何の問題もなかった。二人目を入れる時が最大の正念場だった。
  • コミュニティとの付き合い方:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    土曜日に町内会主催の公園の草むしりがあったので行ってきました。最近腰がつらいのと、あいかわらず仕事はたまってるのと、別に強制でもないので、無理に参加する必要はなかったのですが、やはりコミュニティとのお付き合いは大事にしないとね。ただでさえ、自分は「あそこのご主人、何で平日の昼間に私服で家の近所でうろうろしてるのかしら?」とか不審に思われがちなので、こういう時に顔を売って不審人物ではないことをアピールしておかなければならないですし ^_^; で、話しちょっと変わりますが、初めて社会人になった時に会社(日IBM)に、「地域社会」という組織があったので、「会社というのはいろんな組織があるもんだなー」と思ったのを思い出しました。たぶん、英語だと"Local Community Relation"とかなんでしょうね。社員のボランティア活動とか地元の祭りへの参加とか工場見学とかを担当しているのだと思

    コミュニティとの付き合い方:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    nak2k
    nak2k 2005/10/31
    4つのポイント。>3.法律に触れていなければOKという態度は×
  • いまや「eラーニングは情報共有システム」

    eラーニングとは単なるツールではなく、社員らがさまざまな情報や知識、経験を共有するためのシステムだ――NTTラーニングシステムズの小松秀圀氏が語った。 NTTラーニングシステムズ 総合研修事業部 企画調査室長 小松秀圀氏は7月20日、開催中のイベント「e-Learning WORLD 2005」(e-Learning WORLD 2005実行委員会ほか)で講演し、「eラーニングとは単なるツールではなく情報共有システム」と語り、企業の発展に欠かせないシステムであるとの見解を示した。 小松氏は、日でのeラーニングはまだ4分の1くらいの力しか発揮できていないと語る。とはいえ「エプソンやリコーなど、eラーニングをトータルに活用する企業も出始めた」。また、セキュリティやコンプライアンスなどの分野では「全社員にきっちり教育を行って成果を出す必要があるため、eラーニングを使わなければならないとの認識が

    いまや「eラーニングは情報共有システム」
    nak2k
    nak2k 2005/07/21
    先輩の経験や知識を情報として共有するシステムとしてのeラーニング
  • 1