タグ

2008年3月20日のブックマーク (6件)

  • 社内Twitterは人と情報の流動性を高める - GeekFactory

    「社内Twitterは大企業病の特効薬となるか」の続き。 まわりしか見えない症候群 縦割りの世界では、人や物や情報といったリソースが組織を超えて自由に動くことはありません。原則として、社内取引でお金が動きます。お金が動くということは、自組織の利益になる(見えざる)力が働きます。 人や情報の流動性が低くなると、自分のまわりしか見えなくなります。リアル世界のつながりは、例えば以下があると思います: 仕事上のつながり。同じプロジェクトの人とか。 物理的に近いつながり。同じ部署の人とか。 知り合いとか、同期とか。 これらの要因が重なるほど、つながりが強くなります。逆につながりのない人は「見えなく」なってしまいます。図で表してみました。 社内SNSのつながりは遠い 大企業は数千〜数万といった多くの人材を抱えているので、希望通りの仕事ができる人はかなり少ないです。人事制度で適材適所を実現しようにも、も

    社内Twitterは人と情報の流動性を高める - GeekFactory
  • カラスの巣 ニコ動に投稿している本当のプロによる犯行をまとめてみた

    *この記事は更新停止しました。 ニコニコ動画のタグ先生何やってんすかシリーズなどから、漫画家・ラノベ作家などによる当のプロによる犯行をまとめてみました。 色んな注意(ぶっちゃけ、蛇足) プロの定義はあいまいですが、ここでは同人ではなく商業で活動したことがある方としています。 また、推測ではなく人の投稿が確認されているものに限って取り上げています。 動画を見るためにはニコニコ動画のアカウントが必要となりますのでご注意ください。 (追記) ※←こちらのマークがついているものは、コメント欄にて情報をいただいたものです。 みなさん、補足ありがとうございます。 ~描いてみた系~ ■コゲどんぼ先生のマイリスト まずは、有名なコゲどんぼ先生から。 デ・ジ・キャラットの生みの親で、ぴたテン・かみちゃまかりんなどを描いている人。 マイリストを見る限りでは、11月くらいから投稿を始めつい最近(3月16日)

  • 取締役を退任しました - naoyaのはてなダイアリー

    3月7日を持って、はてなの取締役を退任し、執行役員となりました。正式な肩書きは「執行役員 最高技術責任者 (CTO)」となります。 京都に社を移転するにあたり、数ヶ月前から今後の自分の役割について検討してきました。自分としてはやはり現場で開発の仕事を続けていきたい、また京都まで来たからにはよりそれに集中したいという思いが強くありました。会社全体の指揮を取りながら現場でサービスを作っていくというのを両立するのは、自分の能力では難しいと思い、取締役を退任することとしました。 経営の仕事というのは、自らの働きかけにより会社の中にある個々の力を結集させて、より大きな力へと増幅させることです。自分は、それが取締役に課せられる役割のうち最も重要なものだと思いました。会社全体を見渡しながら個々の力のベクトルがうまく同じ方向を向くように働きかけたり、各チームではカバーされていない隙間があったらそこを支え

    取締役を退任しました - naoyaのはてなダイアリー
  • 第6回 Smalltalkウィンドウプログラミング(2)

    第6回 Smalltalkウィンドウプログラミング(2) 富士ゼロックス情報システム 青木淳 r2d2@bz90.fxis.fujixerox.co.jp はじめに ソフトウェア設計の第一人者であるジャクソン氏(JSD法で有名)が「プログラマにとって上達の第一歩は、動くプログラムと正しいプログラムを作ることの違いを認識することである。」と言われた[1]。Smalltalkウィンドウプログラミングを例に取りながら、ジャクソン氏の言葉を具現化するのが、前回(第5回)と今回(第6回)そして次回(第7回)の目的である。 前回では、ウィンドウのプログラムをゴリゴリ作るのではなく、そのプログラム自身を生成してしまうプログラム(メタウィンドウプログラム)を作成し、それを「ビュービルダ」と名付け、そのソースコードを示しておいた。 今回も、同じ機能を有する「ビュービルダ」を末尾にリストした。なぜ同じプログ

    nak2k
    nak2k 2008/03/20
  • Rubyからオラクルに接続する(Linux,Windows両対応版!) - エンジニアの低脳っぷりを晒す戦記

    Rubyでオラクルに接続して、なにやらする方法です。 基http://ruby-oci8.rubyforge.org/ja/index.htmlここ参考 今回の動き 今回はWindowsにサーバーを立てて、そこにWindows上で動くRubyからDBのテーブル読みと、Linuxで動くRubyからのDBのテーブル読みをやってみる 構成はWindowsはサーバで同一マシンでクライアントもやる。だからWindowsはローカルローカルのつながり Linuxは別マシンでWindowsに接続にいくから、リモートの関係でやってます。 Windowsはxp pro LinuxはRed Hat Enterprise Linux 4だったかな オラクルは10g Windowsへのオラクルインストールはこちら参考・・・だけど別にダブルクリックだけなんで何したわけでもないですけど http://yakiniku

    Rubyからオラクルに接続する(Linux,Windows両対応版!) - エンジニアの低脳っぷりを晒す戦記
  • Developer's Guide - Google Chart API - Google Code

    Discover the resources for adding interactive charts for browsers and mobile devices.

    Developer's Guide - Google Chart API - Google Code