タグ

2010年2月13日のブックマーク (12件)

  • 分散バージョン管理入門 (イラスト入り) - tcha.org

    Kalid Azad、 2007 年 10 月 15 日、 原文 (original post) 従来のバージョン管理は、ファイルをバックアップ・追跡・同期するのに役立った。 分散バージョン管理を使うと、変更内容を共有するのが楽になる。 さぁ、両方の長所を活かすんだ。簡単なマージと一括管理されたリリースを。 分散だって? これまでのバージョン管理で何がまずいの? 別に…。 さっ、気を取り戻したければ、 バージョン管理へのビジュアルガイド(英語) を読んで。 もちろん、「古くさい」システムを使っているとバカにする人もいるだろう。 けれど、私はそれで全然かまわないと思う。 どんなバージョン管理システム(VCS)を使うにしても、プロジェクトにとっては前向きな一歩なんだから。 集中型バージョン管理システムは 1970 年頃に現れた。 その頃プログラマーには、シンクライアントと “big iron”

  • 効果的なXPの導入を目的とした プラクティス間の相互作用の分析

    論文では,XP(eXtreme Programming)のプラクティス間の相互作用について議論する.XPで定められた13のプラクティスのうち,選択的にXPのプラクティスを導入した2つのプロジェクトの事例を報告すると共に,開発者からプラクティス間の相互作用をヒアリングし,求められる効果に必要とされるプラクティスを分析した結果を報告する.実際のプロジェクトにXPのすべてのプラクティスを導入することは困難であるが,得られた知見を用いれば,より効果的な組合せを検討することが容易になると考えられる.Read less

    効果的なXPの導入を目的とした プラクティス間の相互作用の分析
  • Silverlight 3で作る業務アプリケーションの要 「ナビゲーションフレームワーク」

    はじめに Silverlight 3では多くの新機能が追加されていますが、多数のサブシステムからなる業務アプリケーションを作成するという観点では、標準的な画面遷移を提供するナビゲーションフレームワークが追加されたというのはうれしい変更点といえるでしょう。 今回はナビゲーションフレームワークの概要とその仕組みについて触れていきます。 Silverlightでの画面遷移 Silverlight 2までの開発で多くの開発者を悩ませていた問題に、標準的な画面遷移(画面の切り替え)が存在しないという問題がありました。Silverlight 2まではWeb開発では当たり前だったハイパーリンクによる画面遷移や、現在の画面を閉じ新しい画面を開くといった画面遷移とは少し違った技を用いる必要がありました。 Silverlight 2までは画面遷移の方法として大きく次の2つの方法がありました。 1. Webペー

    Silverlight 3で作る業務アプリケーションの要 「ナビゲーションフレームワーク」
  • Re: アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - tsuge development page

    前書き 現役アジャイラー(?)を自称する立場として釣られてみるぜっ。 http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20100212/1265907956 「アジャイル」について 多分id:gothedistanceもわかっていると思うんですが、アジャイルはマニフェストなんであって具体的な手法ではないです。 代表的なアジャイルとしてeXtreme Programmingモデルを例にとると、イテレーションプランニングって項目があります。 簡単に言うと開発側は2週間ごとに形にしよう、顧客は次の2週間でほしい機能を決めようってやつ。 XPは改訂が多すぎてこの手の文書の参考にしにくいんですが、細かい事はこの辺見てください。 http://www.objectclub.jp/community/XP-jp/xp_relate/whatisxp-j/ 今回の記事による「アジャ

    Re: アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - tsuge development page
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 【ハウツー】SeleniumとNUnitでWebサイトのテストを自動化する【前編】 (1) Visual Studio 2008ベースのテスト環境を準備する | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Seleniumとは SeleniumはIE、Firefox、Chrome、Safari、Operaといった多くのブラウザに対応しているWebテストツールです。操作を簡単にレコーディングでき、C#、VB.NETJavaPHPPerlRubyといったさまざまな言語から呼び出すことが可能です。詳細はこれはすごい! Web案件必須 Seleniumで確認してください。 環境の準備 稿では、Visual Studio 2008、Selenium IDE1.0.4、Selenium RC1.0.1、NUnit2.5.2を使用してWebテストを行います。環境設定の手順は次の通りです。 Selenium IDEをインストール Selenium RCの配置 NUnitをインストール テスト用プロジェクトを作成 実行時にNUnitが起動するように設定 (1)Selenium IDEをインストール

  • cmd.exe のコマンドラインの仕様を解析してみた - 永遠に未完成

    cmd.exe の引数の扱いがあまりにもカオスだったのでちょっと頑張って調べてみた。 来ならここは公式の資料に当たるのが正しいアプローチだと思うけど、どうしても公式の資料が見つからなかったので、色々試して推測してみることに。 断片的な資料は見付けたけど、完全じゃない。一応URL貼っておく。Windows Server 2003 のヘルプだけど、恐らくそんなに変わらないと思う。 コマンド シェルの概要 コマンド リダイレクト演算子を使用する なので、以下で述べる内容は間違いを含む可能性があります。というか正確さは一切保証されないのであしからず。 検証方法 以下のような引数をただ表示するだけの簡単な C のプログラムを用意した。仮に args.exe とでもしておく。 #include <stdio.h> int main(int argc, char const* argv[]) { in

    cmd.exe のコマンドラインの仕様を解析してみた - 永遠に未完成
  • PIO病(2000/XPでHDD, DVDドライブが異常に遅くなる)

    Inspiron1720とは別のPC(知り合いが使っているWindows XPマシン)での話ですが、HDDの読み書き速度が異常に遅くなり、調べてみるといわゆるPIO病ということがわかりました。いろいろと調べた結果、PIO病に関して記述している多くのサイトで、「IDEドライバを削除して再起動」を解決策として挙げていました。 しかし、もっとよくよく調べてみると、実はドライバの削除をしなくても、レジストリの設定で解決できるらしいとの情報も見つかり、実際、ドライバを削除しなくても解決することができましたので、記録しておきます。 PIO病とは HDDやDVDドライブ等のIDEデバイスの読み書き速度が異常に遅くなる現象で、デバイスの転送モードがPIOになっているケースのことを、俗にPIO病と呼ぶそうです。設定はDMAになっているにもかかわらず、再起動してもPIOのまま直らないために、「PIO病」と病気

    PIO病(2000/XPでHDD, DVDドライブが異常に遅くなる)
  • チケット駆動開発のスケールアップ - プログラマの思索

    Redmineを大規模プロジェクトで使っている例を見たのでメモ。 【元ネタ】 複数プロジェクトとワークフローの設定について - Redmine Users (japanese) | Google グループ 上記のメールでは、下記の規模まで使っているらしい。 例1: プロジェクト:12 ロール   : 8 ステータス :25 トラッカー :12 例2: プロジェクト:200~400ぐらい ロール   : いまのところ6個にしぼっているけど今後は20ぐらいになりそう ステータス :6ぐらい トラッカー :20以下 正直な感想は、すごい!の一言。 Redmineはおそらくこんな規模まで運用するとは想定していないと思う。 上記の問題点は、Redmineによるチケット駆動開発のスケールアップにある。 サブチームの数が無制限でも運用に耐えれるのか?という問題。 スケールアップはプロセスの標準化と密接に

    チケット駆動開発のスケールアップ - プログラマの思索
  • Subversionの簡単な利用手順を作成してみた

    Subversionの概念、用語、簡単な使い方など、VSSとの対比を交えて説明した文書を作成しました。元は社内向けに作成したのですが、内容としては社内に限らないことなので、社内向けの情報を取り除き、公開することにしました。 内容について、誤り、不足、こうした方が良いなど、突っ込み大歓迎です。 更新履歴 2010/02/14 twitterで@bleisに指摘された誤字を修正。感謝! 投稿日時 : 2010年2月13日 16:37

  • Agileなプロセスと受託開発は本当に相性が悪いのか?

    アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がするより。釣りっぽい記事な気もするんだけど。 SIerから見たアジャイル 工程の分断が絶対許されないから、上流工程と下流工程を別会社が担当する今の日の受託開発業との相性は最悪だね。自分たちで全部やれる人材が揃ってないといけない上に、コミュニケーションを綿密にとらないと成果物がグダグダになりそうだから、人月との相性も悪い。 要件まとめてぽーんと丸投げしたほうがSIerとしては美味しいわけだから、なんでこんな苦労を別にしなくちゃならないの的な話になってる所がいっぱいいそうなんだけど、どうだろう。アジャイル導入って自己否定なんじゃないのかしら。だからやりたくても出来ないんだね、これ。 今の日SIerのモデルは“まだ"建設業みたいな多重階層の構造であることは間違いない。 収益性については、一次受けのSIerは少ない要員で沢山のプロジェクトを外注使って

    Agileなプロセスと受託開発は本当に相性が悪いのか?
  • なんちゃってActiveRecord - present

    ActiveRecordって何? ActiveRecord はデザインパターンの一種です。 データベーステーブルまたはビューの行をラップし、データベースアクセスをカプセル化して データにドメインロジックを追加するオブジェクト。 PofEAA's Wiki - ActiveRecord ActiveRecord を C# で楽に使いたい! Ruby on Rails の ActiveRecord::Base みたいなベースクラスを作ってみました。マッピング用に新しく属性を作成したくなかったので、LINQ to SQL のものを利用しています。 public abstract class ActiveRecord<T> where T : class { protected ActiveRecord() { } public static List<T> FindAll() { using (

    なんちゃってActiveRecord - present
    nakaji999
    nakaji999 2010/02/13