タグ

生物に関するnakakzsのブックマーク (181)

  • News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines

    One year since Idaho college students were killed, here’s where murder case stands today 'Significant traffic impact': Part of I-10 in Los Angeles shut down after large fire

    News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines
    nakakzs
    nakakzs 2012/07/14
    うへえ……
  • オオスズメバチをアマゾンに放り込んだら何番目くらいの強さなの? : 哲学ニュースnwk

    2012年07月04日14:00 オオスズメバチをアマゾンに放り込んだら何番目くらいの強さなの? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/03(火) 08:32:28.07 ID:anCtmfU90 実際日だから最強なだけで場のアマゾンでは下の下くらいなんだろ? 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/03(火) 08:34:28.51 ID:W+L2I/qh0 倉庫の人が死ぬ 11: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/03(火) 08:36:59.33 ID:1j0Q1b2c0 >>5 理解するのに10秒かかったw 54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/03(火) 08:56:31.82 ID:ObQi3qhy0 >>5 わろた 78: 以下、名無しにかわりまして

    オオスズメバチをアマゾンに放り込んだら何番目くらいの強さなの? : 哲学ニュースnwk
    nakakzs
    nakakzs 2012/07/04
    最初の>>5に虚を突かれた。
  • 朝日新聞デジタル:「クロマス」やっぱりクニマス DNA鑑定で確認 - 社会

    山梨県が捕獲した雌雄の「クロマス」。左がオス、右がメス。黒みを帯びた色など、クニマスの特徴がある=山梨県水産技術センター  もともと秋田県の田沢湖のみに生息し、絶滅したとされながら、一昨年約70年ぶりに山梨県の西湖で生息が確認されたクニマス。地元で「クロマス」と呼ばれる似た魚を鑑定していた山梨県は、この魚がクニマスであると判定した。一昨年確認されたクニマスと、DNA型などが一致した。26日、県が明らかにした。  県は「クニマスを増やそう」と、クニマスとおぼしき魚の人工孵化(ふか)に取り組み、これまで約1500匹の稚魚が生まれている。今回クニマスと鑑定されたのはその親魚たち。稚魚もクニマスということになる。  西湖では一昨年、東京海洋大客員准教授のさかなクンが捕まえた魚を、京都大の中坊徹次教授が鑑定してクニマスと確認。今回、県の水産技術センターは、昨秋から西湖で「クロマス」を採取し、中坊教授

    nakakzs
    nakakzs 2012/06/28
    人工孵化の取り組みも結構進んでたのか。
  • 恐怖の中で死んだバッタ、土壌に悪影響を及ぼす 研究論文

    米ノースダコタ(North Dakota)州で撮影されたバッタ(2010年9月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/Karen BLEIER 【6月15日 AFP】恐怖におののきながら死んだバッタの死骸は、安らかに死んだバッタの死骸とは異なる影響を土壌に与える――。このような内容の論文が15日発行の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。 論文の主執筆者でイスラエルのエルサレム・ヘブライ大学(Hebrew University of Jerusalem)の研究者Dror Hawlena氏は同誌のウェブサイトに掲載された音声インタビューの中で、この研究結果は「確かに少しとっぴな話に聞こえる」と語った。 Hawlena氏は米エール大学(Yale University)の研究者らと共に、クモにおびえさせられたバッタの死骸を使った実験を行った。 実験ではまず、バッタだけを入れた籠とバッタ

    恐怖の中で死んだバッタ、土壌に悪影響を及ぼす 研究論文
    nakakzs
    nakakzs 2012/06/19
    まあこういう研究成果もあるよというレベルで。
  • なぜ、蚊は雨で死んでしまわないのか?

    nakakzs
    nakakzs 2012/06/19
    ほー。おもしろい。
  • 逃げるゴキブリが目の前から消えるところにヒントを得たロボット - 蝉コロン

    科学, 動物論文:Rapid Inversion: Running Animals and Robots Swing like a Pendulum under Ledges PLoS ONE 7(6): e38003. doi:10.1371/journal.pone.0038003 http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0038003 飛び込み台みたいな板の上を走って行って、そのまま落ちるのかと思いきや、板に後ろ足を引っ掛けて裏っかわへギュイ〜ンと回って去っていく。この全く速度を緩めずに方向転換するワザに捕者(人間)は「あ、消えた!」と思うわけです。 なんかこう、ゴキブリは脚の動きが宙を掻いているようですがヤモリは前肢止まってワー!ってなってますね。どちらも何事もなかったかのように裏を走っ

    nakakzs
    nakakzs 2012/06/13
    次は蚊で応用すれば、もっとすごいの作れそうだ。
  • 【深海ヤバイ】 骨格ガラスで形成されている海綿体が発見される 蟹速報は移転しました

    【深海ヤバイ】 骨格ガラスで形成されている海綿体が発見される ツイート カテゴリ:動物2chまとめ 1 : レモネード ◆XXu/chFtPZwy : 2012/05/25(金) 07:33:22.82 ID:pIVsFjaV0 BE:1950967474-PLT(12000) ポイント特典 ガラス海綿、メキシコの熱水噴出孔 凝固した溶岩のひだから現れ、プランクトンや細菌を捕するガラス海綿の一種。 骨格がケイ素でできている。新たに発見された熱水噴出孔はすべて、メキシコのカリフォルニア湾口付近にある活火山帯「アラルコン海嶺(Alarcon Rise)」に集中している。 水深は約2350メートルで、火山活動が活発だ。 ただし、モントレー湾水族館研究所(MBARI)のデイビッド・クレイグ(David Clague)氏は、「この水深で噴火しても、地上に危険が及ぶことはない」と話している。 2 :

    nakakzs
    nakakzs 2012/05/27
    結構すごそうな発見を、2chコメがここまで台無しにしている例もなかなかない。
  • 肥満の原因が、実は目覚まし時計にあるかもしれないことが判明

    ジリリリリリーン! うるさいわね、太るじゃないのよ、バカバカ! まさか、お腹のお肉も背中のお肉もこの太い二の腕も、全ての原因が目覚まし時計にあったとは! にくい、今まで以上に目覚まし時計がにくい! というわけで、体内時計と日々の暮らしの時間のズレが肥満の原因になっているという新たな説がでてきました。 研究員であるティル・ローネンバーグ(Till Roenneberg)氏は、「人間は生き物であり、生き物はみんな体内時計を持っています。が、人は、その体内時計は無視して自分自身のコントロールでスケジュールを立てられると思っています。社会の流れと体内時計にはズレがあるんです。」と語ります。 学校や仕事に行くために朝早く起きたり、時に夜更かしをしたり。これは人間の生物としての体内時計の睡眠サイクルとズレており、ローネンバーグ氏の新説では、そのズレがちょっとした贅肉の原因になっているとしています。 ロ

    肥満の原因が、実は目覚まし時計にあるかもしれないことが判明
    nakakzs
    nakakzs 2012/05/18
    目覚ましって言うとなんだか驚きだけど、生活リズムと言い直せば普通だわな。
  • 朝日新聞デジタル:ツバメ見たら情報を 野鳥の会、全国に呼びかけ - 社会

    ヒナにエサを与えるツバメ=フォトグラファーの佐藤信敏さんが川崎市内で撮影  最近ツバメを見かけましたか――。日野鳥の会は、愛鳥週間(バードウイーク)が始まる10日から、減少が心配されているツバメ情報の提供を全国に呼びかける。同会会長で俳優の柳生博さんが9日、環境省で記者会見して発表した。  同会によると、ツバメ減少の背景として、エサ場である水田や巣作りができる日家屋の減少、天敵であるカラスの増加が考えられるという。アンケートでは、身近に見かけたツバメの数の増減や、自然環境の変化などを聞く。生息環境の変化などを把握し、保護につなげることが狙い。  同会ウェブサイト(http://www.wbsj.org/)で、7月末まで実施する。柳生さんは「ツバメが機嫌よく暮らしていける環境かどうか、調査をきっかけに考えてもらいたい」と話す。 関連リンク日野鳥の会ホームページ

    nakakzs
    nakakzs 2012/05/10
    「いたら(当然ツバメの邪魔にならないように)写真撮って(なくてもいいけど)投稿」とかTwitterとかInstagramでしてみるといろいろいいかも。
  • CNN.co.jp:ミノカサゴ増殖で影響深刻、「食べてしまえ」運動も 米国

    (CNN) 米フロリダ州沿岸の海でミノカサゴが異常繁殖して地元の漁業に深刻な影響を及ぼし、サンゴ礁の生態系を脅かす事態になっている。地元は繁殖をい止めようとミノカサゴ料理を奨励するなどの対策に乗り出した。 フロリダ州環境保護局によると、ミノカサゴはもともとインド洋と太平洋に生息していたが、1990年代に大西洋やカリブ海に持ち込まれた。大西洋に天敵がいないことや繁殖力の強さも手伝って、ここ数年で激増したという。 この影響で地元のエビ漁は打撃を受け、サンゴ礁の生態系の微妙なバランスにも影響。ほかの魚類は個体数が減り、中には90%減少した種もある。 海洋保護団体REEFの関係者は「ミノカサゴの影響で、カリブ海および大西洋西部のサンゴ礁の生態系が大きく変化し、一部の魚類は絶滅に追い込まれるかもしれない」と危機感を募らせる。 同団体はこの影響をい止めるため、ミノカサゴの収穫量を競う大会を毎月開催

    nakakzs
    nakakzs 2012/04/26
    ミノカサゴ食えるよね。パリパリに調理すると美味とか。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    nakakzs
    nakakzs 2012/04/10
    普通のイルカショーなんぞ全国どこでも見れるのだから、こういうフリーダムな方がかえって見たいわ。無理しないタイプの水族館でいいよ。
  • ミツバチの激減、市販殺虫剤が影響の可能性

    引用元:AFPBBNews 英国の研究チームは、マルハナバチを対象に研究を実施。自然環境と同様の状態で、マルハナバチをネオニコチノイド系の「イミダクロプリド」とよばれる殺虫剤が噴霧された環境にさらした後、訪花や吸蜜活動が可能な範囲の野原を囲った中にハチを6週間放した。 その結果、殺虫剤にさらされたハチの集団は、そうでないハチ集団と比較して体が8~12%小さく、女王バチの個体数は85%も少なかった。新しい巣をつくる女王バチの数が少なければ、巣の数が激減しハチのコロニーは冬を乗り切れず大量死につながると研究チームは指摘した。2 :名無しのひみつ:2012/04/04(水) 17:25:04.23 ID:oA5H+8sw 環境ホルモン的なことじゃないのか。 4 :名無しのひみつ:2012/04/04(水) 17:31:57.58 ID:guZOZa5P 虫自体に虫除けスプレーかけたらどうなるの?

    ミツバチの激減、市販殺虫剤が影響の可能性
    nakakzs
    nakakzs 2012/04/09
    メダカと同じく、このままだと見かけることが難しい生物になってしまうのだろうか。
  • カマキリのオスは交尾中に必ずメスに殺されるの? - カマキリは、交尾の際に、必ずしもメスがオスを食べるわけではありません。メスは交... - Yahoo!知恵袋

    カマキリは、交尾の際に、必ずしもメスがオスをべるわけではありません。 メスは交尾の時にはすでに卵が腹にあるので、オスがわざわざ栄養になる必要はなく、また、オスのほうもなすすべもなく体を差し出すわけではなく、それを逃れるために必死で、大半は無事に目的達成となるようです。 カマキリのオスは、メスの後方から、「だるまさんが転んだ」のようにそっと近づきます。 メスが見ているときはじっとして動きません。 メスが目を離すとまた近づきます。 メスがエサをべているときが一番安全なようです。 メスが空腹のときは、なかなかチャンスが訪れないようです。 ある程度の距離になると、止まって様子を伺い、一気にジャンプして飛びつきます。 メスの体をカマで押さえつけながら、交尾します。 油断すると運悪く、メスが体をくねらせてオスをとらえ、べようとするので、オスはそれを防ぎながら背後から交尾に励みます。 その間、メス

    カマキリのオスは交尾中に必ずメスに殺されるの? - カマキリは、交尾の際に、必ずしもメスがオスを食べるわけではありません。メスは交... - Yahoo!知恵袋
  • 【都市伝説】中野ブロードウェイ最深部で鈴虫(スズムシ)大繁殖……というネタについて PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

    nakakzs
    nakakzs 2012/02/06
    もしまだ中野武蔵野劇場が残っていたら、真偽に問わずどっかの映画監督が映画化していたか、潜入してドキュメンタリーを作っていたような。
  • マンボウ:「ひなたぼっこ」寄生虫取りのため…撮影に成功 - 毎日jp(毎日新聞)

    海面近くで漂うマンボウの群れ。体を横にしてひなたぼっこをしているようにも見える=関口圭子・国際基督教大研究員提供 マンボウがひなたぼっこをするように海面近くで漂いながら、コアホウドリに寄生虫を取ってもらう様子の撮影に北海道大などの研究チームが成功した。マンボウの生態は謎が多く、海鳥との共生関係を示す証拠として注目されている。 北大水産学部の練習船「おしょろ丸」に乗船していた同学部と国際基督教大の研究チームは10年7月2日、北太平洋北部(青森から東に約2000キロ)でマンボウの群れに遭遇した。いずれも体長40センチ程度の子供のマンボウで、少なくとも57匹確認。約1時間半も船の近くを漂っていた。 その間、数羽のコアホウドリ、クロアシアホウドリがマンボウをつつくような行動を取っていたが、マンボウは逃げることなく、海鳥が近づくと体を横にする姿も見られた。その様子を撮影した写真を拡大したところ、コア

    nakakzs
    nakakzs 2012/01/23
    ほー。興味深い。
  • ミツバチを「ゾンビ」に変える寄生バエ発見、米研究

    ルーマニア、ロシア・モンタナ(Rosia Montana)村で撮影された花にとまるミツバチ(2011年9月18日撮影)。(c)AFP/DANIEL MIHAILESCU 【1月5日 AFP】ミツバチに寄生し、「ゾンビ」のような行動をとらせてから死に至らしめるハエを発見したという米国の研究論文が、今週の米科学誌「プロスワン(Public Library of Science、PLoS ONE)」に発表された。「蜂群崩壊症候群」と呼ばれるミツバチのコロニー崩壊の原因を知る手がかりになる可能性がある。 サンフランシスコ州立大学(San Francisco State University)のジョン・ハファーニック(John Hafernik)教授(生物学)が率いた研究チームによると、今のところこの寄生バエが見つかったのは米カリフォルニア(California)州とサウスダコタ(South Dak

    ミツバチを「ゾンビ」に変える寄生バエ発見、米研究
    nakakzs
    nakakzs 2012/01/05
    リアルバイオハザード。二重の意味で。
  • 水道水に脳みそを食べるアメーバが...、米国ルイジアナ州で2名死亡

    水道水に脳みそをべるアメーバが...、米国ルイジアナ州で2名死亡2011.12.22 12:308,046 怖いぃ。 怖いので先に言っておきます。米国はルイジアナ州の話です。さらに、お水を沸騰させればアメーバは死に問題はないということです。 さて、ルイジアナ保健病院局から「炎症箇所の洗浄に水道水を使用しないでください」とのお達しが。それというのも、水道水を経て傷口から侵入し脳みそをべてしまうというアメーバ、フォーラーネグレリアが発見されたからです。ルイジアナではこれによって、2人が死亡しています。 ■フォーラーネグレリアとは? フォーラーネグレリアは自由生活性のアメーバで、水温25-35度の環境を好みます。池や湖、温泉等、適温の水があればどこでも生活できます。ルイジアナ保健病院局によると、例えアメーバがいたとしても飲むぶんには問題ないそうです。が、傷口や鼻等から入りこんでいくので、例え

    水道水に脳みそを食べるアメーバが...、米国ルイジアナ州で2名死亡
    nakakzs
    nakakzs 2011/12/22
    ホラーSFみたいな話だな。
  • ネズミは仲間見捨てない…米大学チーム確認 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】自分は得するわけでもないのに、困っている仲間を助ける。他人の感情を共有するそんな「共感」の能力をラットも備えていることが、米シカゴ大学チームの実験でわかった。 人以外では、これまでサルでしか確認されていなかったという。9日付の米科学誌サイエンスで発表した。 この実験では、まず、わなの扉を外から頭で押して開けられるようにラットを訓練。そして1匹のラットをわなに閉じこめると、訓練を受けたラットは扉を開けて仲間を救出した。 わなの外にチョコレートがあるときも、自分が独り占めできなくなるのを承知でラットは扉を開けてやった。出てきたラットと接触できないようにしても行動は変わらず、仲間と一緒にいたいという自分の一方的な望みが動機でもないらしい。雌の方が仲間を助ける傾向が強かった。

  • asahi.com(朝日新聞社):身を隠すため?光るサメ、撮影成功 沖縄の水族館チーム - サイエンス

    印刷 発光するフトシミフジクジラ(腹側から撮影)=ジェロム・マルフェット氏提供深海の発光ザメ「フトシミフジクジラ」=ジェロム・マルフェット氏撮影  深海にすむ「光るサメ」として知られる全長20センチ余りのフトシミフジクジラが発光する様子の撮影に、沖縄美(ちゅ)ら海水族館の佐藤圭一学芸員(軟骨魚類学)らの研究チームが成功した。このサメはほぼ全身が光るが、特に腹側が強く光ることが確認された。  腹側を光らせることで、海中に太陽の光が差し込んでできる自らのシルエットを打ち消すことができる。光を出して体の輪郭を分かりにくくすることで、海の底のほうから狙ってくる大型のサメなどの捕者から身を守っている可能性が高いという。  研究チームは沖縄島沖の水深約500メートルで、フトシミフジクジラを生きたまま捕獲。水槽で飼育しながら約1週間、発光の様子を観察した。光は青白く、興奮すると強く輝く。 関連記事東

  • 癒された

    癒された