タグ

2009年9月19日のブックマーク (11件)

  • フランステレコムの従業員が次々自殺、23人に

    フランス南部マルセイユ(Marseille)で、前年7月に自殺したフランステレコム(France Telecom)の従業員を追悼して集まった同社の従業員ら(2009年9月10日撮影)。(c)AFP/ANNE-CHRISTINE POUJOULAT 【9月19日 AFP】フランス通信最大手のフランステレコム(France Telecom)で、従業員の自殺が相次いでおり、08年2月以降の自殺者の数は23人に上っている。同社も、従業員の間に「悪の連鎖」が起きていると認めており、大きな騒動に発展している。 17日には、パリマッチ(Paris Match)誌が、23人目の自殺者となったステファニーさん(32)が自殺の直前に父親に宛てた電子メールを掲載した。ステファニーさんは11日、パリ(Paris)にあるオフィスの顧客サービス部署の4階から飛び降りて自殺した。 ステファニーさんは、自殺の数分前に父親

    フランステレコムの従業員が次々自殺、23人に
    nakakzs
    nakakzs 2009/09/19
    自殺波動?
  • 障害者自立支援法:廃止へ 厚労相、新制度に着手 - 毎日jp(毎日新聞)

    昭厚生労働相は19日、同省内で記者団に対し、福祉サービスを利用する際に原則1割の自己負担を求める障害者自立支援法を廃止する方針を明言した。また、「連立の中で詳細な合意をいただく。どういう制度にするかも今後詰めていく」と述べ、現行制度に代わる新たな障害者福祉制度の設計に着手する考えを示した。【佐藤丈一】 同法は自民党、公明党が圧勝した05年9月の衆院選直後の同10月に成立し、1年後に完全施行された。それまでの支援費制度が所得に応じてサービス利用料を負担する「応能負担」だったのに対し、同法では利用したサービスに応じて定率で負担する「応益負担」への転換が図られた。 国の財政負担軽減などが狙いだったが、もともと経済的に苦しい障害者の負担増につながる制度変更には当初から根強い反発があった。08年10月には東京、大阪など1都2府5県の障害者が「原則1割負担は障害者の生きる権利の侵害」などとして

    nakakzs
    nakakzs 2009/09/19
    この法がおそらく児ポ法(改悪案)、治安維持法と並ぶ「法律の名前は立派なように見えるけど、中身は全然違う悪法」だよなあと思った。|法律は名前で惑わされるなという教訓を残したことが唯一の利点。
  • asahi.com(朝日新聞社):障害者自立支援法「廃止する」 長妻厚労相が明言 - 政治

    昭厚生労働相は19日、障害者が福祉サービスを利用する際に原則1割の自己負担を課す障害者自立支援法について「廃止をしていく」と述べ、同法の廃止を明言した。廃止後の仕組みづくりが整った段階で、廃止に踏み切る方針だ。厚労省内で、記者団の質問に答えた。  自立支援法の廃止は、連立与党の合意文書にも盛り込まれている。長氏は「連立与党の中で詳細な合意をいただく」としたうえで、「その前に、どういう制度にするのかということも今後、詰めていく」と述べ、まずは廃止後の仕組みづくりを検討する考えを示した。  廃止後の仕組みについて、3党合意は「利用者の(支払い能力に応じた)応能負担を基とする総合的な制度」と表現。民主党はマニフェスト(政権公約)で「障がい者総合福祉法の制定」による抜的な見直しを掲げ、連立を組む社民党は「支援費制度の応能負担の仕組みに戻す」としている。ただ、旧来の支援費制度は国費負担の増

    nakakzs
    nakakzs 2009/09/19
    あとは改悪された診療報酬制度によるリハビリ打ち切りや強制自宅介護是正もだな。|人間誰しも将来障害を抱える可能性があるのだし、自分としてはその保険としてそのくらいの税金負担は今のうちしてもいいので。
  • VIPPERな俺 : リア充の画像貼りまくって非リア泣かそうぜwwwwwwwwwww

    nakakzs
    nakakzs 2009/09/19
    なんつーか、キス程度なら微笑ましく思ったりする自分は歳とったのだろうか。
  • 義剛氏の理想と裏腹に閉鎖の真相 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    義剛氏の理想と裏腹に閉鎖の真相 - ライブドアニュース
    nakakzs
    nakakzs 2009/09/19
    最近流通問題がクリア出来たのか、生キャラメルをコンビニでも見かけるようになったなあ。そうなると大メーカーとの競争は厳しいわけで。|生キャラメルは買うものじゃなくて家で作るものだと個人的には思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):「今、食事中」 ツイッターの4割、意味のないつぶやき - 社会

    【ワシントン=勝田敏彦】140文字以内の自由な「つぶやき」を投稿し、他人に公開できる交流サイトとして人気沸騰中のツイッターの書き込みの4割は、「今、事してます」といった意味のない「つぶやき」であることがわかった。米マーケティング会社ピアアナリティクス社が調査結果を公表した。  同社は、平日(月曜日〜金曜日)2週分の10日間で計2千通の書き込みをランダムに採取して内容を分析。「ニュース」「迷惑メールのたぐい」「宣伝」「つぶやき」「会話」「誰かに伝える価値があるもの」の6種類に分類した。  最も多かったのは、40.55%の「つぶやき」だった。次いで37.55%の「会話」が多く、誰かに情報が転送されていた「誰かに伝える価値があるもの」がそれに続いたが、8.7%にとどまった。  最近、ツイッターは企業や官庁などが広報に活用するケースも目立っているが、今回の調査結果は「来の使われ方」が支配的だっ

    nakakzs
    nakakzs 2009/09/19
    雑多なものから価値のあるものを探すのが、大昔からのネットの本質だと思うのだが。それがわからないならネットを使うのは危険とも言える。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    nakakzs
    nakakzs 2009/09/19
    W-ZERO es出たての時は、第4の軸になる可能性もあったのになあ。イーモバとiPhone、それとWIMAXの将来性に潰されちゃった感じかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):民主、議員立法を原則禁止 全国会議員に通知 - 政治

    民主党は18日、政府・与党の二元的意思決定を一元化するため、議員立法は原則禁止し、法案提出は原則、政府提案に限ることを決め、同党所属の全国会議員に通知した。政策決定がスムーズになり、族議員の誕生を防ぐといった効果が期待されるが、政治主導が不完全なままでは従来の政府見解にとらわれて自由な立法活動が阻害される可能性もある。  民主党は、自民党政権では党内の事前審査を経ないと政府が法案を提出できないといった弊害があったとして、政府・与党一元化を主張しており、すでに党政策調査会の廃止が決まっている。これにより、族議員の関与で法案の内容がゆがめられたり、法案の提出が遅れたりすることがなくなるとみられている。  議員立法が認められる例外として「選挙・国会など議員の政治活動に係る、優れて政治的な問題」にかかわる法案とした。公職選挙法や政治資金規正法の改正案といった「政治とカネ」の問題に関連する法案などが

    nakakzs
    nakakzs 2009/09/19
    う~ん…たしかに児童ポルノ法案改悪案みたいな吟味が全然されていない悪法も議員立法だったからそのメリットが全くないとは言わないけど、そうなると党議拘束を緩めないと執行部以外は立法権が著しく制限されそう。
  • 記者会見の開放化 - 中村てつじの「日本再構築」

    今日は、長い一日でした。ただ今、19日の午前2時20分。宿舎に帰って、この記事を書いています。 9月18日、鳩山政権誕生3日目。副大臣と大臣政務官の人事が行われました。私も、予想外に、法務大臣政務官に任命されました。 鳩山総理から辞令を交付されたのは、予定の午後9時10分を大きく遅れる9時30分を回ったところでした。副大臣会議が長引いたからでした。記念撮影を終え、9時30分からの予定だった「大臣政務官会合」がはじまったのは、午後10時でした。 鳩山総理、平野官房長官の挨拶が終わり、松井官房副長官から、「基方針」「大臣政務官の規範等」「「政・官の在り方」」の3点について説明がありました。 その後、質疑応答。 私は、どうしても、「記者会見の開放化」について、質問をしたかったので、一番に尋ねました。 「私たち民主党は、結党以来、記者クラブに属していないフリーランスの人たちにも門戸を開いて会見を

    記者会見の開放化 - 中村てつじの「日本再構築」
    nakakzs
    nakakzs 2009/09/19
    はてなに議員がいたのが一番驚いた。|下にも書いてあるけど、政策情報がブログで瞬時に伝わってくるってのが、今まではごく一部の議員しかなかったので、こうやってすぐ発信してくれるのは嬉しい。
  • 「記者クラブの壁」の崩壊 - 池田信夫 blog

    きのう日のツイッターで最大のアクセスを集めたのは、「岡田外相 全メディアに記者会見を原則開放」というスポニチの記事を伝えた私のメッセージだった。その後、この記事を毎日、産経、共同、時事が追いかけたが、今に至るも朝日・読売・日経はまったく伝えていない。 昔ならこの3紙が情報カルテルを組めば、発生した事件もなかったことにできたかもしれない。しかし今では、グーグルで上の記事を検索しただけで2160件も出てくる。かつて国境を越えた電波が東欧の民主化を進めてベルリンの壁を壊したように、今やウェブは記者クラブの壁を壊したのである。

  • 前原国交相、全国140ダムを見直し─ガンダムも対象に - bogusnews

    前原国交相は18日閣議後の記者会見で、問題になっている八ツ場ダムをはじめ全国140ヶ所のダム建設を見直す“脱ダム路線”を改めて強調。さらに 「ガンダムも聖域ではない」 として、ガンダムの新規制作に対しても厳しい態度で臨む方針を明らかにした。 ダムと言えば巨額の予算が動く巨大な公共工事の最たるもの。ガンダムもそのひとつで、過去30年にわたって何回も何回も飽きずにリメイクが繰り返されてきた。しかし、識者からは そもそもガンダムの治水効果には疑問がある 「ダブルオー」みたいな寝言脚でも、アセスメント不足で放映がオッケーされてしまう など弊害が多く指摘されている。 前原国交相の発言は、こうした粗製濫造ガンダムを「黒歴史」として封印しようというもので、「一定規模で手堅い売上が見込める過去作品の焼き直し」に頼る官僚的アニメ制作を打破し、政治主導でまったく新しいアニメをバリバリ作る鳩山政権の方針を受け

    前原国交相、全国140ダムを見直し─ガンダムも対象に - bogusnews
    nakakzs
    nakakzs 2009/09/19
    うまい!